今日を楽しむ(2月) 今日を楽しむ

2月5日

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は何の日

1、プロ野球の日

 1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成されました。当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。

2、ふたごの日

 双子グッズの専門店である株式会社ベラミが制定しました。「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから。双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日になっています。

3、笑顔の日

 「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから、「ニコニコと、いつも笑顔でいる」ことを目的とし、社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志によって制定されました。

今日の誕生花

サクラソウ

1、花言葉

 「初恋」「憧れ」「純潔」「少年時代の希望」「自然の美しさを失わない」

2、旬の季節

 春

3、開花時期

 4月〜5月

今日の体操

左右に揺れて表情づくり体操(モバイル用)

効果:表情豊かに・脳の活性化

 年を重ねると喜怒哀楽全ての表情が乏しくなります。様々表情を作ることで楽しい体操にしていきましょう。体の真ん中に一本線を引くつもりでメトロノームのように横に揺れてください。線を越えた時に笑顔と悲しい顔を瞬時に切り替えて表情を豊かにしながら脳トレの体操をしていきましょう。

左右に揺れて表情づくり体操(デスクトップ用)

講師紹介

<プロフィール>

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

今日の音楽

yonige  『笑おう』

 本日は『笑顔の日』ということで、こちらの曲にしました。『笑おう』は、au“三太郎シリーズ”「笑おう」篇のTVCMソングとして起用されてました。誰もが知っているアメリカ民謡「聖者の行進」をyonigeがロックにアレンジした楽曲となっています。歌詞はこれまでのCM同様に、AI「みんながみんな英雄」や、WANIMA「やってみよう」などを手掛けた篠原誠が担当。牛丸ありさ(Vo/Gt)は、「人が書いた詞を歌うのは初めて、詞から曲を作るのも初めてで、新しい経験をいっぱいさせてもらえました。スケジュールがかつかつで精神的に追い込まれていたので、ボーカル録りをしている時にこの詞に励まされました(笑)今年は小難しいことを考えずに、全部笑い飛ばしたいです。」とインタビューで話していた。

おすすめの曲

『対岸の彼女』

『最終回』

『リボルバー』

yonige

 yonige(ヨニゲ)は、2013年に大阪府寝屋川市で結成された日本のロックバンドで、メンバーは牛丸ありさ(ボーカル・ギター)ごっきん(ベース・コーラス)の2人。彼女たちの音楽は、リアルな恋愛観や人間関係の葛藤を赤裸々に歌い上げる歌詞と、ストレートで感情的なメロディが特徴。2015年にミニアルバム『Coming Spring』で注目を集め、2017年にはワーナーミュージック・ジャパンのレーベルunBORDEからメジャーデビュー。代表曲には「さよならプリズナー」「アボカド」などがあり、特に「さよならプリズナー」は切ない別れを描いた歌詞が共感を呼び、SNSなどでも大きな話題になりました。
バンドの音楽スタイルは、オルタナティブロックやエモ、インディーポップの要素を持ち、シンプルながらも力強いバンドサウンドと牛丸ありさの透き通った歌声が特徴。等身大で飾らない世界観が、多くのリスナーから熱い支持を得ています。ライブでは、CD音源とはまた違ったエモーショナルな一面を見せ、観客を引き込む力にも定評があります。

『笑おう』『リボルバー』が収録されているのはこちら↓

『対岸の彼女』が収録されているのはこちら↓

『最終回』が収録されているのはこちら↓

今日の脳トレ<野球>

問題

1、日本で最初にプロ野球チームができた年はいつでしょう?

  A)1900年
  B)1934年
  C)1950年
  D)1972年

2、プロ野球で「完全試合」とは、何を達成したことでしょう?

  A)ノーヒット
  B)ノーエラー
  C)一人も塁に出さない
  D)ホームランを打たれない

3、ホームベースは何角形でしょう?

  A)三角形
  B)四角形
  C)五角形
  D)六角形

4、バッターが1打席でヒット、二塁打、三塁打、本塁打を達成することを何というでしょう?

  A)サイクルヒット
  B)グランドスラム
  C)パーフェクト
  D)ミラクルヒット

5、野球のボールの縫い目(ステッチ)は何本あるでしょう?

  A)88本
  B)108本
  C)128本
  D)148本

答え

1、B)1934年(1934年に、現在の読売ジャイアンツの前身となるチーム「大日本東京野球倶楽部」が結成され、日本初のプロ野球チームとなりました。)

2、C)一人も塁に出さない(完全試合とは、1人の走者も出さずに9回を投げ切る快挙のことです。)

3、C)五角形(ホームベースは五角形の形をしています。)

4、A)サイクルヒット(1試合で単打、二塁打、三塁打、ホームランすべてを打つことをサイクルヒットといいます。)

5、B)108本(野球ボールの縫い目は108本です。これは、縫い合わせの糸目を1つずつ数えた場合の数です。この数は、ボールの強度や耐久性を確保するために最適化された数であり、過去には116個だった時期もありましたが、現在の108個は、表面の皮が剥がれにくく、縫い糸も切れにくい数として定められています。)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(2月), 今日を楽しむ