今日を楽しむ(2月) 今日を楽しむ

2月3日

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は何の日

1、節分

 「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。季節の変わり目には「邪気」や「鬼」といった災いを招くものが現れると信じられていました。このため、鬼や邪気を追い払うため、「鬼は外、福は内。」と掛け声をしながら豆をまくのが、「節分」に「豆まき」をする由来と言われています。

2、大豆の日

 大豆製品の製造・販売を手がけるニチモウバイオティックス株式会社により制定 されました。 日付は、暦の関係で節分となることが多い2月3日に設定されています。 節分の日には大豆をまいて邪気を払い、無事に春を迎えられるよう願う風習があることから、大豆が重要な役割を果たす日です。

3、乳酸菌の日

 日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせで、一年の中のシンボル的な日として2月3日となりました。 また、毎月23日も「乳酸菌の日」としており、スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うために同じ語呂合わせで制定されました。

今日の誕生花

椿

1、花言葉

 「控えめな美」「完全なる美しさ」「謙虚な美徳」

2、旬の季節

 冬〜春

3、開花時期

 11月〜12月 2月〜4月

今日の体操

鬼は外福は内豆まき脳トレ(モバイル用)

効果:脳の活性化・上肢の運動

 次の動きをしてみましょう。

詳しい動き

鬼は、頭の上でツノを作りましょう。そして『外』なので豆を投げる動きをします。

福は、ほっぺたに丸を作りましょう。そして『内』なので手をクロスさせましょう。

それでは動画を見ながらやってみましょう。

節分にオススメのレク体操(デスクトップ用)

目次

1、鬼は外福は内豆まき脳トレ

2、節分豆まきゲーム

3、節分まきまき競争

講師紹介

<プロフィール>

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

今日の音楽

森高千里  『鬼たいじ』 

 今日は『節分』ということで、この曲を選びました。歌詞には桃太郎に出てくる人物や動物が出てきたり、節分の話も出てきたりとこの日にぴったりな内容の曲になっています。ちなみにドラムは森高千里による新録音です。

 おすすめの曲

『渡良瀬橋』

ララ サンシャイン

『雨』

森高千里

 1986年、大塚製薬『第1回ポカリスエット・イメージガールコンテスト』でグランプリを受賞。87年、映画『あいつに恋して』にヒロイン役で出演。同年5月、シングル「NEW SEASON」で歌手デビュー。89年、シングル「17才」でブレイクを果たす。同曲で『第22回日本有線大賞』有線音楽賞を受賞。92年、『第43回 NHK紅白歌合戦』に初出場。シングル「雨」(90年)、シングル「私がオバさんになっても」(92年)、シングル「渡良瀬橋」(93年)、シングル「私の夏」(93年)、シングル「気分爽快」(94年)、シングル「ララ サンシャイン」(96年)など数々のヒット曲を生み出す。歌手活動の他、音楽番組のMCやナレーション、ラジオなどでも活躍している。

『鬼たいじ』が収録されているのはこちら↓

『渡良瀬橋』『ララ サンシャイン』『雨』が収録されているのはこちら↓

今日の雑学クイズ<豆まき>

問題

1、豆まきに使われる豆は一般的にどれでしょう?

  A)黒豆
  B)枝豆
  C)大豆
  D)小豆

2、節分でまく豆を炒る理由は何でしょう?

  A.)食べやすくするため
  B)長持ちするため
  C)発芽を防ぐため
  D)鬼が嫌いだから

3、豆まきに使う豆は何というでしょう?

  A)縁起豆
  B)福豆
  C)節豆
  D)鬼豆

4、豆をまいたあとにすることは何でしょう?

  A)掃除して燃やす
  B)年の数だけ豆を食べる
  C)鬼に謝る
  D)飾る

5、豆まきをする時間帯として多いのはいつでしょう?

  A)朝早く
  B)昼食後
  C)夜
  D)深夜2時

答え

1、C)大豆(節分では炒った大豆が使われます。)

2、C)発芽を防ぐため(節分に豆を炒る理由は、まいた豆から芽が出ることを防ぐため、また「炒る」が「射る」に通じる語呂合わせであるためです。)

3、B)福豆(豆まきに使う豆は「福豆」と呼ばれます。福を招く意味があります。)

4、B)年の数だけ豆を食べる(自分の年齢の数だけ豆を食べて、無病息災を願います。)

5、C)夜(鬼は夜にやってくるという言い伝えがあるため、夕方〜夜に行うことが多いです。)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(2月), 今日を楽しむ