記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、118番の日、都バスの日、いい部屋の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
118番の日
海上保安庁が運用する海の事件・事故の緊急通報用電話番号「118番」の重要性を周知するために定められた記念日です。
都バスの日
東京都交通局が制定。1924年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。
いい部屋の日
大東建託株式会社が制定。日付は「いい(1)へ(1)や(8)」(いい部屋)と読む語呂合わせから。「へ」は縦にすると「1」に似ていることに由来する。「いい部屋とは何か」について考える機会を作ることが目的です。
今日の誕生花<サンシュユ>

花言葉
「強健」「持続」「耐久」「気丈な愛」
旬の季節
春
開花時期
3月〜4月
今日の体操
早口言葉と指の体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・口腔体操
今日は都バスの日ということで、バスにまつわる体操をしていきましょう。『バスガス爆発』ということで口の中をなめらかにする運動です。さらに指の運動も加えることで脳の血流も上げていきましょう。それでは動画を見ながら一緒にやっていきましょう。
早口言葉と指の体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

今日の音楽
『ジョーズのテーマ』
今日は『118番の日』ということで、この曲を選びました。本日は118番の日ということで、こちらの曲を選びました。誰でも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?この曲を聞いて、少しでも海の怖さを再確認してみてください。
おすすめ3曲
『安心・安全・海水浴のうた』
『みんなのうみのうた』
『エンジョイ!海水浴!』
海上保安庁で、初となる「海水浴事故防止啓発ソング」を3曲制作されました。「なんとかして海水浴中の事故を減らしたい」という願いから、安全に海水浴を楽しんでもらうために守って欲しい「9つの約束」を設定し、誰もが理解でき、分かりやすく、覚えやすい曲になっています。
海上保安庁:https://www.kaiho.mlit.go.jp
今日の脳トレ<海の事故>

今日は『118番の日』ということで、海の事故に関する雑学クイズです。
問題
1、海上事故で最も多い原因は何でしょう?
A)天候不良
B)火災
C)操作ミスやヒューマンエラー
D)魚の大量発生
2、日本の法律で定められている、ライフジャケットの着用が義務となる場面はどれでしょう?
A)海水浴場全般
B)小型船に乗るとき
C)海岸を散歩するとき
D)船の中で寝るとき
3、海での事故を防ぐために、必ず守るべきこととして「誤っている」のはどれでしょう?
A)天気予報を確認する
B)飲酒して泳ぐ
C)ライフジャケットを着用する
D)単独行動を避ける
4、海難事故で命を守る基本「浮いて待て」で推奨される姿勢はどれでしょう?
A)足を動かし続ける
B)水中で立ち泳ぎ
C)丸くうずくまる
D)仰向けで体を広げる
5、日本の海上保安庁の緊急通報番号はどれでしょう?
A)118
B)110
C)119
D)117
答え
1、C)操作ミスやヒューマンエラー(人為的なミスや確認不足が、事故の大半を占めています。)
2、B)小型船に乗るとき(小型船舶の乗船や、磯や防波堤等で遊漁船に乗船する際に、ライフジャケットの着用が義務付けられています。)
3、B)飲酒して泳ぐ(飲酒は判断力を鈍らせ、溺れるリスクを高めます。絶対にNGです。)
4、D)仰向けで体を広げる(体力温存と救助されやすくするために、あおむけで大の字になり顔だけ水面に出して呼吸を行う「背浮き」が大切とされています。)
5、A)118(海のトラブルは「118」で海上保安庁へ通報します。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日