今日を楽しむ 今日を楽しむ(1月)

【1月22日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今日は、ジャズの日、カレーライスの日、飛行船の日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

ジャズの日

 東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施している。JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることからきている。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

カレーライスの日

 1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで制定されました。カレーは栄養価が高く、簡便に調理できるため、軍隊食や学校給食として採用されました。除隊した兵士が調理法を家庭に持ち帰ったことで全国的に普及し、国民食として親しまれるようになりました。

飛行船の日

  1916年のこの日、日本ではじめて国産飛行船の飛行実験を成功させた出来事にちなんで、記念日に制定 されました。 初飛行に用いられたのは、陸軍の「雄飛(ゆうひ)号」です。「雄飛(ゆうひ)号」は、大日本帝国陸軍の軍用航空船で、長さ約75m、幅約25mの巨大な機体でした。所沢(埼玉県)から豊橋(愛知県)に燃料を補給したのち、大阪に着陸しました。

今日の誕生花<グズマニア

花言葉

「いつまでも健康で幸せ」「理想の夫婦」「あなたは完璧」「情熱」

旬の季節

初夏〜秋

開花時期

5月〜10月

今日の体操

食材を切る動きで脳トレ(モバイル用)

効果:脳の活性化・転倒予防

 本日はカレーライスを作っていきましょう。まずはカレーの具を4つ挙げていきましょう。具材が用意できたら、今後は包丁で切っていきましょう。1つ目の動きはまな板をスライドさせる動き、2つ目の動きは包丁で切る動き。この動きを右手と左手でやっていきましょう。手を切らないようにやっていきましょう。慣れてきたら、左右の手の動きを交換してみてもいいかもしれませんね。

食材を切る動きで脳トレ(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

今日の音楽<ソニン>

『カレーライスの女』

 今日は『カレーライスの日』ということで、この曲を選びました。とてもインパクトのあるタイトルのこの曲。カレーライスについて歌っているというよりかは、恋愛の終わりが女性目線で描かれています。拳の効いた力強い歌い方で、とてもかっこいい曲になっております。

おすすめ3曲

『WINTER~寒い季節の物語~』

『ほんとはね。』

『好きな人だから』

収録アルバム

『カレーライスの女』『WINTER~寒い季節の物語~』『好きな人だから』が収録されているのはこちら↓

『ほんとはね。』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 2000年にEE JUMPのメインボーカルとして「LOVE IS ENERGY!」でCDデビュー。2001年に「おっととっと夏だぜ!」がヒットし、同年よりソロ活動を開始し、2002年に発表したシングル「カレーライスの女」が大きな話題を呼んだ。近年は舞台女優としても活動しており、2018年に「1789 -バスティーユの恋人たち-」「マリー・アントワネット」で第26回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞した。

今日の雑学クイズ<カレーライス>

今日は『カレーライスの日』ということで、カレーライスに関する雑学クイズです。

問題

1、カレーライスの「カレー」はどこが発祥とされているでしょう?

  A)日本
  B)インド
  C)イギリス
  D)中国

2、日本で最初にカレーが紹介されたのはどの時代でしょう?

  A)江戸時代
  B)明治時代
  C)大正時代
  D)昭和時代

3、カレーライスを広めたのは、どこの国の影響でしょう?

  A)アメリカ
  B)ドイツ
  C)イギリス
  D)フランス

4、日本のカレーに欠かせない「ルウ」は、もともと何料理由来でしょう?

  A)中華料理
  B)スペイン料理
  C)ドイツ料理
  D)フランス料理

5、「レトルトカレー」が日本で初めて発売されたのはいつでしょう?

  A)1960年代
  B)1970年代
  C)1980年代
  D)1990年代

答え

1、B)インド(カレーの起源はインド。スパイスを使った料理文化が発祥です。)

2、B)明治時代(明治時代に西洋料理のひとつとして日本に伝わりました。)

3、C)イギリス(カレーライスはインドのスパイス料理がイギリスを経由して日本に伝わったことにより、日本に広まりました。ちなみにインドではスパイスを多く使ったカレーが一般的でしたが、イギリス人の舌には辛すぎると感じられたため、アレンジが加えられています。)

4、D)フランス料理(カレーのルウは、フランス料理由来です。小麦粉と油脂を炒めた「ルウ(roux)」という料理用語が、カレーの「ルー」として使われています。)

5、A)1960年代(レトルトカレーが日本で初めて発売されたのは、1968年2月12日に大塚食品が発売した「ボンカレー」です。これは世界初の市販用レトルト食品でした。)

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ, 今日を楽しむ(1月)