今日を楽しむ 今日を楽しむ(1月)

【1月17日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、防災とボランティアの日、ひょうご安全の日[兵庫県]、おむすびの日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

防災とボランティアの日

 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。

ひょうご安全の日[兵庫県]

 阪神・淡路大震災から11年目の2006年に兵庫県が制定された。

おむすびの日

 米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、2001年から実施。日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。

今日の誕生花<胡蝶蘭>

花言葉

「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」

旬の季節

周年

開花時期

周年(温室)

今日の体操

にぎにぎおむすび体操(モバイル用)

効果:脳の活性化・転倒予防

 まずグーパーグーパーで手を2回握ったら、おむすびを握る動きをしてみましょう。慣れてきたら間に手拍子を入れてみます。上半身全体と手の運動になるのでぜひやってみてください。

おむすび体操(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<スチャダラパー

『その日、その時』

 今日は『防災とボランティアの日』ということで、この曲を選びました。『震えて待ってるXデー』という歌詞から始まり、防災について再度考えるきっかけになる防災ソングです。歌を聴きながら、自身の生活環境を見直し、防災について考えてみてください。短い曲なので何度も聴きながら。

おすすめ3曲

『今夜はブギー・バック』

『Doobie-Doo What?』

『From 喜怒哀楽』

収録アルバム

全ての曲が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 メンバーはBOSE(MC)、ANI(MC)、SHINCO(DJ)の3名。名前は“スチャラカでスーダラなラッパー”の意。1988年に結成し、90年のアルバム「スチャダラ大作戦」でデビューした。1994年に小沢健二とのシングル「今夜はブギー・バック」が話題となる。以来ヒップホップ最前線で、フレッシュな名曲を作り続けている。

今日の脳トレ<災害対策>

『防災とボランティアの日』ということで、災害対策に関する雑学クイズです。

問題

1、地震が起きたとき、まず取るべき行動は次のうちどれでしょう?

  A. 外に飛び出す
  B. 水を飲む
  C. 丈夫な机やテーブルの下にもぐり、脚をしっかり握る
  D. 窓を開ける

2、非常持ち出し袋に入れる水の量(1人1日分)の目安はどのくらいでしょう?

  A)250ml
  B)500ml
  C)1L
  D)3L

3、火災時に「煙」を避けるための正しい姿勢はどれでしょう?

  A)背筋を伸ばして走る
  B)壁に背を向けて歩く
  C)できるだけ低くしゃがんで進む
  D)窓から顔を出す

4、災害用伝言ダイヤル「171」の使い方はどれでしょう?

  A)メッセージを録音・再生する
  B)被災地に食料を送る
  C)ニュースを聞く
  D)避難場所を探す

5、非常時に情報を得る手段として「最も信頼性が高い」のはどれでしょう?

  A)SNS
  B)テレビとラジオ
  C)近所のうわさ
  D)電話で聞く

答え

1、C)丈夫な机やテーブルの下にもぐり、脚をしっかり握る(最初にするのは自分の身を守ること。 揺れを感じたら,体勢を低くし,丈夫な机の下に入るなど頭を守り,動かないようにしましょう。 倒れてくる家具や落下物に注意しましょう。)

2、D)3L(飲料水と最低限の生活用水を合わせて、1日3リットルが目安です。)

3、C)できるだけ低くしゃがんで進む(煙は上にたまるため、姿勢を低くして避難します。)

4、A)メッセージを録音・再生する(災害用伝言ダイヤル「171」は、固定電話や携帯電話などから、被災地の電話番号を宛先として伝言を登録・確認できるサービスです。)

利用手順

  1. 171に電話をかける
  2. ガイダンスに従って、録音する場合は「1」、再生する場合は「2」を押す
  3. ガイダンスに従って、連絡をとりたい方の電話番号を入力する
  4. 伝言を録音・再生する

伝言を録音する際のポイント

  1. 録音できるメッセージは30秒と短いため、自分の名前、被災状況、避難場所などを端的に話すのがよいでしょう。
  2. 災害時に慌てないように、毎月1日や15日など体験利用が提供されている日にも利用しておくとよいでしょう。

5、B)テレビとラジオ(公式の災害放送から正確な情報を得るのが基本です。)

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ, 今日を楽しむ(1月)