

今日はカラオケをしていきましょう!
カラオケは好きですか?
あんまり好きじゃないです。
自分の声に自信がなくて。。。


みんなで楽しく歌うのはどうですか?
それなら好きです。


それでは今日はみんなで歌を歌っていきましょう。
カラオケには、歌う楽しさだけでなく、
脳を活性化させる効果があると言われています。
詳しくはこちらを読んでみてください。
こんなに脳トレに向いてるなんてて知らなかったです。
しかも私たちにとっても良い脳トレになりますね!


そうなんです!みんなにとって良い脳トレなんです!
それでは、順番に初めていきましょう。
まずは歌詞をみんなで声に出して読んでいきましょう。
声に出して読むことで、発語や語彙力、文字認識力を楽しく刺激し、
コミュニケーション力や言語理解力の維持につなげることができます。
よし!頑張ります!

Contents
歌詞
歌詞
『めだかの学校』
作詞:茶木滋 作曲:中田喜直
めだかのがっこうは かわのなか
そっとのぞいて みてごらん
そっとのぞいて みてごらん
みんなで おゆうぎしているよ
めだかのがっこうの めだかたち
だれがせいとか せんせいか
だれがせいとか せんせいか
みんなで げんきにあそんでる
めだかのがっこうは うれしそう
みずにながれて つーいつい
みずにながれて つーいつい
みんながそろって つーいつい

いかがでしたか?
歌詞を読む機会ってあまりないので
とても新鮮でした。


歌詞を読み終わった後に
例えば、この曲でいったら『めだか』という単語は
何回出てきたでしょう?とか
めだかの学校はどこにあるでしょう?とか
歌詞を振り返った問題を
みんなで問いていくのも楽しいですよ!
歌詞を読むことだけに集中してると
その辺全く覚えていないですね!笑


次は実際に歌っていきましょう!
できるだけ口を動かしながら歌っていきましょう。
口周りの筋肉を動かして鍛えることが、
嚥下機能向上や誤嚥予防にもつながっていきます。
カラオケ

口をできるだけ動かすことに注意しながら歌えましたか?
なかなか難しかったです。


そうですね!
歌うことと、口を大きく動かすことの
2つのことを同時に行うことになるので
それも実は脳トレになっているんです!
色々考えられているんですね!


次は『めだか』という言葉が出てきたら
手を叩いてみましょう!
そうすることで、注意力や集中力を高めることができます。
楽しそうですね!


少しずつ歌うことに慣れてきて、
歌詞も頭の中に入ってきましたか?
入ってきました!
もう歌詞見なくても歌えそうです!


頼もしいですね!
それでは次のステップに行ってみましょう!
次は虫食いカラオケです!
虫食いカラオケ?
初めて聞きました。


歌詞の一部がなくなっているので、
そこを考えながら歌ってみてください。
そうすることで
記憶力を鍛えることができます!
急に自信がなくなってきてしまいました。


もしわからなくても、そこだけハミングで歌うのもOKです。
歌詞を覚えてなくても、メロディーを覚えているだけで
記録力は鍛えられています!
なので堂々とハミングしてください!
もちろん歌詞を歌ってみて、間違えるでもかまいません。
大事なことは、どんな形であれ声を出して歌ってみることです!
よし!歌ってみます!


それでは虫食いカラオケをしていきましょう!
虫食いカラオケ

どうでしたか?
何個かハミングしました!笑
とっさに歌詞って出てきにくいものなんですね!
覚えてたはずなんですけどね・・・


そうなんです。
思っているより難しいんです!
なので1度ではなくて、
何回か歌ってみてください。
それが終わったら次の動画に行ってみましょう!
次はどんなカラオケなんですか?


次はクイズ付きのカラオケです!
歌の最後に歌に関するクイズがあるので
それをみんなで問いていきましょう!
これもまた考えることが脳トレにつながってきます。
1曲だけで、こんなに楽しめるんですね!

クイズ付きカラオケ

どうでしたから?
解けましたか?
感想を書く


今日ここでやったことを
他の曲を歌う時にも試してみてください。
いろんな曲で試したら楽しそうですね!


そうですね!
それでは今日のカラオケはこの辺にしましょう。
他にもこの曲を聴いていた時の思い出を
みんなで話し合ってみるのも良いので
時間がもしある場合はやってみてください。
それではまた次回の動画でお会いしましょう!