記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、元日、元旦、初詣の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
元日
新年の幕開けの日。年のはじめを祝う
国民の祝日。1948年7月公布・ 施行の祝日法によって制定された。
元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。
初詣
年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。 初参・初参り(はつまいり)ともいう。 参拝者数はメッカの大巡礼を越す世界最大級の宗教行事。
今日の誕生花<スノードロップ>

花言葉
「希望」「慰め」「切ない恋愛」
旬の季節
早春
開花時期
2月〜3月
今日の体操
全身書き初め(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
全身で筆を表現して文字を書いてみましょう。最初はみんなで同じ言葉を書いてみて、そのあとは自分の今年の目標を書いてみましょう。それをみんなで発表しあっても楽しいかもしれませんね。
全身書き初め(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<チャットモンチー>
『謹賀新年』
今日は『元旦』ということなので、この曲を選びました。タイトルにあるとおり、お正月を歌ったこの曲を歌うのはガールズロックバンド、チャットモンチー。新年を迎えたカップルが初詣に行く様子が描かれていて、「願い事一つ叶うなら あなたを愛していますように」という歌詞からも伝わるように人を愛することによって、自分自身も幸せになれるという気持ちは素敵だなと思います。
おすすめ3曲
『風吹けば恋』
『シャングリラ』
『染まるよ』
収録アルバム
『謹賀新年』収録アルバムはこちら↓
『風吹けば恋』『染まるよ』収録アルバムはこちら↓
『シャングリラ』収録アルバムはこちら↓
プロフィール
2000年4月、橋本絵莉子を中心に徳島で結成。 2002年3月、橋本の高校の同級生だった福岡晃子が、翌2004年4月に福岡の大学でサークルの先輩だった高橋久美子が加入し、以降はこの3人体制で地元徳島を中心に活動する。 2005年11月、ミニアルバム「chatmonchy has come」でメジャーデビュー。2008年日本武道館ワンマンライブを2日間にわたって開催。その後も精力的な活動を繰り広げるが、2011年9月の徳島でのライブを最後に高橋が脱退。その後は橋本と福岡の2人体制で活動を継続する。2017年11月に活動を完結させることを発表。2018年6月にラストアルバム「誕生」をリリースし、7月に最後のワンマンライブを日本武道館にて実施。7月21、22日に地元徳島で開催した「チャットモンチーの徳島こなそんそんフェス2018 ~みな、おいでなしてよ!~」をもって活動を完結させた。
今日の雑学クイズ<おせち料理>

今日は『元旦』ということなので、おせち料理にまつわる雑学クイズです。
問題
1、おせち料理の「おせち」という言葉の由来は何でしょう?
A)お祝いの節目に食べるから
B)「お節介」から来ている
C)「お世辞」から派生した言葉
D)お正月の特別な食材を指す言葉
2、おせち料理が「重箱」に詰められる理由は何でしょう?
A)食べ物を長持ちさせるため
B)縁起の良いことを「重ねる」意味があるから
C)高級感を演出するため
D)もともと神様に供えるものだったから
3、黒豆を食べる意味は何でしょう?
A) 風邪をひかないようにするため
B)元気に働けるように
C)長生きできるように
D)たくさんのお金を得られるように
4、数の子は何を象徴しているでしょう?
A)子孫繁栄
B)夫婦円満
C)健康長寿
D)五穀豊穣
5、伊達巻の「伊達」とはどんな意味でしょう?
A)華やかさやおしゃれ
B)知恵や学問
C)武士の象徴
D)縁結び
答え
1、A)お祝いの節目に食べるから(「おせち」は「節供(せっく)」に由来し、季節の変わり目に神様に供える料理を指します。)
2、B)縁起の良いことを「重ねる」意味があるから(おせちを重箱に詰めるのは、幸せや繁栄が重なっていくようにとの願いが込められています。)
3、B)元気に働けるように (「まめに働く」「まめに暮らす」という語呂合わせから、健康や勤勉を願います。)
4、A)子孫繁栄(数の子はニシンの卵で、卵の多さから「子宝に恵まれる」ことを願います。)
5、A)華やかさやおしゃれ (「伊達」はおしゃれや華やかさを意味し、豪華な見た目の卵料理として名付けられました。)
昨日と明日も見てみよう
昨日
明日