記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。
それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。


今日は何月何日でしょう?
5月8日です。


そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。
全然思いつきません・・・


今日は、世界赤十字デー、ゴーヤーの日、紙飛行機の日です。
それでは詳しくみてみましょう。
Contents
今日は何の日
世界赤十字デー
1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で、国際活動やボランティア活動の意義を広めるために制定されました。日付は、1825年のこの日が、赤十字の創始者であるアンリ・デュナンの誕生日であることからきています。
ゴーヤーの日
1997年、ゴーヤーの国内栽培発祥の地として知られる沖縄県が、記念日として提唱しました。 日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせからきています。 加えて、5月はゴーヤーの出荷量が増加するシーズンであるもこの日になった理由の一つです。
紙飛行機の日
2002年のこの日に、折り紙飛行機が大好きだった少年が、白血病で9歳という短い命を終えました。彼の命日を偲び、また紙飛行機の魅力を伝えるために、折り紙ヒコーキ協会が5月8日を「紙ヒコーキの日」として制定しました。

色々な記念日がありますよね。
初めて聞く話ばかりでした。
毎日記念日があるんですね!


そうですね。
今日が何の日なのかを毎日考えて
過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。
実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?
花にもあるんですか?!


あります!
それでは、今日の誕生花であるベルフラワーを
想像しながらみてみましょう。
今日の誕生花<ベルフラワー>

花言葉
「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」
旬の季節
春
開花時期
4月〜5月
花の香り
ほとんど香りはしない
花の色
青、青紫、白などがあります。

花の香りと一緒に想像できましたか?
想像できました!
あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。


実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも
楽しむことはできます。
それにそれが脳トレにも繋がります。
面白いですね。


頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、
次は体を動かしていきましょう。
ちょうど体を動かしたいと思っていました。


今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を
紹介していきます!
それではお願いします!
みなさん!ごきげんよう!
介護エンターテイナーの石田竜生です!
今日は『 ゴーヤーの日』ということで、 ゴーヤーでの脳トレ指体操をしていきましょう!

今日の体操
ゴーヤーでの脳トレ指体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・手指の細かい動き
片手で『5』反対側で『8』を作って、ゴーヤー指体操をしていきます。ゴーヤーと口で言いながら、左右の指を入れ替えながらやっていきましょう。
ゴーヤーでの脳トレ指体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介

どうでしたか?
楽しみながら体操できましたか?
できました!
いろんな体操があるんですね!
明日はどんな体操か今から楽しみです!


毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!
そうですね!
でもちょっと疲れちゃいました。


そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!
どんな音楽ですか?


今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!
ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。
普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!


今日は、『紙飛行機の日』ということで、
今日の音楽は、19さんの『あの紙ヒコーキ くもり空わって』です。
それでは聴いていきましょう!
今日の音楽<19>
『あの紙ヒコーキ くもり空わって』
この曲は、タイトル通り、「くもり空を突き破って飛ぶ紙ヒコーキ」のように、不安や挫折に負けずに夢や希望を追いかける若者の心情を歌った曲です。
特に10代や学生の共感を呼び、「自分のままでいいんだ」と思わせてくれる内容になっています。
おすすめ3曲
『あの青をこえて』
『果てのない道』
『西暦前進 2000年 → 』
収録アルバム
『あの紙ヒコーキ くもり空わって』『あの青をこえて』『果てのない道』『西暦前進 2000年 → 』が収録されているのは『コンプリートBEST 青&春』です。
プロフィール
1998年に結成された日本のフォークデュオで、メンバーは岡平健治(ボーカル・ギター)、岩瀬敬吾(ボーカル・ギター)、そしてイラスト・デザイン担当の326(ナカムラミツル)で構成され、若者の純粋な感情や葛藤をリアルに歌い上げる独自の世界観で多くの共感を集めました。1998年のデビュー曲「あの青をこえて」をリリース。続くシングル『あの紙ヒコーキ くもり空わって』が爆発的ヒットとなり、瞬く間に注目を集め、翌年には「以心伝心」「すべてへ」「果てのない道」「たいせつなひと」「卒業の歌、友達の歌。」といった青春・友情をテーマにした楽曲を次々とリリース。人気絶頂の中、2002年に解散。19はわずか4年間の活動ながら、青春時代の代弁者として今もなお多くのファンに愛され、その楽曲は色あせない輝きを放っています。

どうでしたか?
とても背中を押される曲ですね!
知れてよかったです。


また明日も楽しみにしてて下さいね!
そろそろ終わりが近づいてきました。
あっという間でしたね。


次は雑学クイズになります。
今日は『ゴーヤーの日』ということで、ゴーヤーに関する雑学クイズです。
今日の雑学クイズ<ゴーヤー>

問題
1、ゴーヤーの別名は次のうちどれでしょう?
A)ニガウリ
B)アマウリ
C)キュウリ
D)ヒメウリ
2、ゴーヤーの苦味をやわらげる下処理として正しいものはどれでしょう?
A)砂糖をまぶす
B)塩もみをする
C)油で炒める
D)凍らせる
3、ゴーヤーに多く含まれ、夏バテ防止に役立つ栄養素はどれでしょう?
A)ビタミンC
B)カルシウム
C)鉄分
D)タンパク質
4、ゴーヤーチャンプルーの「チャンプルー」とは何の意味でしょう?
A)苦い料理
B)混ぜる・炒める
C)沖縄の家庭料理
D)夏の料理
5、ゴーヤーを食べると期待できる健康効果は何でしょう?
A)虫歯予防
B)筋肉増強
C)血糖値の抑制
D)髪の成長
答え
1、A)ニガウリ(ゴーヤーは「ニガウリ」とも呼ばれ、その名の通り独特の苦味が特徴です。)
2、B)塩もみをする(塩もみして水分を出すことで、ゴーヤーの苦味が和らぎます。)
3、A)ビタミンC(ビタミンCを多く含み、疲労回復や夏バテ予防に役立ちます。 しかも加熱しても壊れにくいのが特徴です。)
4、B)混ぜる・炒める(「チャンプルー」は沖縄方言で「混ぜこぜにする」という意味です。)
5、C)血糖値の抑制(ゴーヤには、消化を助け食欲を増進させるモモルデシンが含まれており、夏バテ対策に効果的です。また、血糖値の上昇を抑制する作用もあり、糖尿病予防にも役立ちます。さらに、ビタミンCやカリウム、食物繊維も豊富で、美肌効果や血圧を下げる効果も期待できます。)

どうでしたか?!
今日の晩御飯はゴーヤーにしようかな。
とても勉強になりました!


明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!
今からもう楽しみです!


そろそろお昼ご飯の時間かな。
メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら
口腔体操をしていきましょう。
再び石田竜生さんにお願いしましょう!
それでは、みなさん!
口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

食事前の口腔体操

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。
昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。
少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。
それではまた明日もお会いしましょう!
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日