記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。
それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。


今日は何月何日でしょう?
5月3日です。


そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。
全然思いつきません・・・


今日は、憲法記念日、ゴミの日、世界報道自由デーです。
それでは詳しくみてみましょう。
Contents
今日は何の日
憲法記念日
1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。また、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。
ゴミの日
「ゴ(5)ミ(3)」と読む語呂合わせから、ゴミ捨てやゴミ拾いなどを想起させる日本の記念日 です。 制定した時期や団体は定かではありません。
世界報道自由デー
1991年5月3日にナミビアの首都ウィントフックで開催されたユネスコと国連のセミナーで採択された「ウィントフック宣言」に由来します。この宣言では、民主主義の発展と経済成長のためには、独立し多元的な報道の確立が不可欠であると強調されました。その後、1993年12月に国連総会で正式に「世界報道自由デー」として制定されました。報道の自由と表現の自由の重要性を広く認識し、報道機関やジャーナリストの独立性を守ることが目的とされています。

色々な記念日がありますよね。
ゴミの日は語呂合わせなので覚えやすいですね
毎日記念日があるって面白いですね!


そうですね。
今日が何の日なのかを毎日考えて
過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。
実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?
花にもあるんですか?!


あります!
それでは、今日の誕生花であるミズバショウを
想像しながらみてみましょう。
今日の誕生花<ミズバショウ>

花言葉
「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」
旬の季節
春〜夏
開花時期
4月〜5月(低地)5月〜7月(高地)
花の香り
ほとんど香りはしないが、 咲き終わりの頃にほんのりと甘い香りがすると言われている。
花の色
白い仏炎苞(ぶつえんほう)と、その中に咲く黄色の花序(かじょ)が一般的です。

花の香りと一緒に想像できましたか?
想像できました!
あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。


実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも
楽しむことはできます。
それにそれが脳トレにも繋がります。
面白いですね。


頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、
次は体を動かしていきましょう。
ちょうど体を動かしたいと思っていました。


今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を
紹介していきます!
それではお願いします!
みなさん!ごきげんよう!
介護エンターテイナーの石田竜生です!
今日は『ゴミの日 』ということで、ゴミ袋を使った体操をしていきましょう!

今日の体操
お化け退治ゲーム(モバイル用)
効果:手指の機能強化・脳の活性化
用意するもの
・マジック
・うちわ(下敷き)
・水の入ったペットボトル
・ビニール袋(ペットボトルの数だけ)
まずは、ビニール袋のお化けの顔を書きます。そうしたら水の入ったペットボトルに被せてお化けを作っていきます。あとはうちわを使ってお化けを吹き飛ばしてみましょう。吹き飛ばせ方が勝ちになります。
お化け退治ゲーム(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介

どうでしたか?
楽しみながら体操できましたか?
できました!
いろんな体操があるんですね!
明日はどんな体操か今から楽しみです!


毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!
そうですね!
でもちょっと疲れちゃいました。


そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!
どんな音楽ですか?


今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!
ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。
普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!


今日の1曲は、日食なつこさんの『KANENNGOMI』です。
それでは聴いていきましょう!
今日の音楽<日食なつこ>
『KANENNGOMI』
今日は『ゴミの日』ということで、この曲を選びました。歌詞では、過去の自分や思い出の品々を「可燃ゴミ」と表現し、それらを捨てることで新たな一歩を踏み出す決意が描かれています。この曲と共に昨日の自分も捨てて、今日の自分を生きてみてください。
おすすめ3曲
『廊下を走るな』
『エピゴウネ』
『ログマロープ』
収録アルバム
『KANENNGOMI』が収録されているのはこちら↓
『廊下を走るな』『エピゴウネ』『ログマロープ』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
岩手県花巻市に生まれた日本のシンガーソングライターで、9歳からクラシックピアノを習い始め、12歳で作詞作曲に目覚め、17歳のときに「日食なつこ」の名で音楽活動を開始しました。高校卒業後も活動を継続し、その独特な詩世界と重厚なピアノサウンド、時に哲学的とも言える内省的な歌詞で注目を集めます。2015年7月には「FUJI ROCK FESTIVAL」に初出演し、同年12月に1stフルアルバム「逆光で見えない」をリリース。その後も『永久凍土』『アンチ・フリーズ』などを通して、自身の内面と社会に鋭く切り込む姿勢を貫きながら、タワーレコードのプッシュアーティストや各地の大型音楽フェスにも出演する。近年ではテレビCM、映画の主題歌なども担当するなど活動の幅を広げ、唯一無二の存在感を放っています。

どうでしたか?
曲がかっこいいですね!
それに歌詞も印象的で、何度も聴きたくなりますね!
知れてよかったです。


また明日も楽しみにしてて下さいね!
そろそろ終わりが近づいてきました。
あっという間でしたね。


次は雑学クイズになります。
今日は『憲法記念日』ということで、憲法に関する雑学クイズです。
今日の雑学クイズ<憲法>

問題
1、日本国憲法が施行されたのはいつでしょう?
A)1945年5月3日
B)1946年11月3日
C)1947年5月3日
D)1948年11月3日
2、日本国憲法の三大原則に含まれないものはどれでしょう?
A)国民主権
B)平和主義
C)基本的人権の尊重
D)経済の自由化
3、日本国憲法は第何条まであるでしょう?
A)75条
B)92条
C)103条
D)120条
4、「戦争の放棄」は憲法第何条に書かれているでしょう?
A)第1条
B)第9条
C)第12条
D)第25条
5、国民主権は憲法のどこに明記されているでしょう?
A)前文と第1条
B)第5条と第9条
C)第10条と第20条
D)第25条と第90条
答え
1、C)1947年5月3日(日本国憲法は1947年5月3日に施行されました。5月3日は「憲法記念日」です。)
2、D)経済の自由化(三大原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。)
三大原則
国民主権: 政治の主権が国民に属するという原則です。国民が代表者を選び、政治のあり方を決定する権利を持つことを意味します。
基本的人権の尊重: 国民ひとりひとりが生まれながらにして持つ人権を尊重する原則です。これらの人権は、憲法で保障されており、国家や社会が尊重する義務があります。
平和主義: 国際紛争を武力で解決しないという平和主義を追求する原則です。戦争放棄、戦力の不保持、交戦権の否定などを定めています。
3、C)103条(第1条から第103条まで、計103条で構成されています。)
4、B)第9条(第9条は平和主義を表す条文で、戦争放棄と戦力の不保持を定めています。)
5、A)前文と第1条(日本国憲法の前文で、「主権が国民に存することを宣言し」と明記されています。また、第1条では「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」と規定されており、国民主権が天皇制と調和する形で表現されています。)

どうでしたか?
意外と知らないことがありました。
とても勉強になりました!


明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!
今からもう楽しみです!


そろそろお昼ご飯の時間かな。
メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら
口腔体操をしていきましょう。
再び石田竜生さんにお願いしましょう!
それでは、みなさん!
口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

食事前の口腔体操

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。
昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。
少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。
それではまた明日もお会いしましょう!
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日