今日を楽しむ(5月) 今日を楽しむ

【5月1日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。

それでは本日も苺一笑と一緒に日替わりデイサービスを始めていきましょう!

苺一笑
苺一笑

おはようございます。

今日もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は何月何日でしょう?

5月1日です。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。

全然思いつきません・・・

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、メーデー、鯉の日、すずらんの日です。

それでは詳しくみてみましょう。

今日は何の日

メーデー

 1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めました。日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断されました。

鯉の日

 全国養鯉振興協議会が、更なる鯉の消費拡大を図ることを目的として制定しました。日付は「こ(5)い(1)」(鯉)と読む語呂合わせからきています。

スズランの日

 フランスではこの日、愛する人や大切な人にスズランを贈る習慣があり、贈られた人には幸運が訪れると言われています。スズランの日の由来は、16世紀頃のフランス王シャルル9世が、5月1日にスズランを贈られて大変喜んだことから、宮廷でスズランを贈る習慣が始まったと言われています.

他の日もみてみる

苺一笑
苺一笑

色々な記念日がありますよね。

すずらんの日って素敵な習慣ですね!

毎日何かしら記念日があるんですね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。

今日が何の日なのかを毎日考えて

過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。

実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?

花にもあるんですか?!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

花にもあるんです!

それでは、今日の誕生花であるミツバツツジを

想像しながらみていきましょう!

今日の誕生花<ミツバツツジ>

花言葉

「節制」や「抑制のきいた生活」

旬の季節

開花時期

4月〜5月

花の香り

ほのかな甘い香りがします。

花の色

薄紫色から紅紫色です。しかし、白やピンク、赤色の品種も存在します。

他の花も見てみる

苺一笑
苺一笑

花の香りと一緒に想像できましたか?

想像できました!

あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも

楽しむことはできます。

それにそれが脳トレにも繋がります。

面白いですね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、

次は体を動かしていきましょう。

ちょうど体を動かしたいと思っていました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今回は介護エンターテイナーの石田 竜生さんによる楽しい体操を

紹介していきます!

それではお願いします!

みなさん!ごきげんよう!

介護エンターテイナーの石田 竜生です!

今日は『鯉の日 』ということで、鯉に関する体操をしていきましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

今日の体操

パッと紙コップ落とし(モバイル用)

効果:口腔機能強化・心肺機能強化

 まずは小さな紙コップ2つ用意しましょう。そしてその紙コップを軽く2つ重ねます。そうしたら鯉になったつもりで、『パッ』『パッ』と紙コップに息を吐きましょう。上に重ねたコップが落ちるまでやってみて下さい

パッと紙コップ落とし(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

楽しみながら体操できましたか?

できました!

いろんな体操があるんですね!

明日はどんな体操か今から楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!

そうですね!

でもちょっと疲れちゃいました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!

どんな音楽ですか?

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!

ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。

普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日の1曲は、石崎ひゅーいさんの『メーデーメーデー』です。

それでは聴いていきましょう!

今日の音楽<石崎ひゅーい>

『メーデーメーデー』

 今日はメーデーの日ということで、この曲を選びました。この曲は、現代社会における孤独や不安、そして生きることへの葛藤を描いたロックバラードです。​歌詞からは、すべてを失ってもなお生きることへの強い意志が感じられます 。​きっと共感できる部分もあると思います。

おすすめ3曲

『ワスレガタキ』

『HERO』

『花瓶の花』

収録アルバム

『メーデーメーデー』『花瓶の花』が収録されているのはこちら↓

『ワスレガタキ』が収録されているのはこちら↓

『HERO』は2015年4月13日デジタルリリース。

プロフィール

 日本のシンガーソングライター・俳優です。名前は本名で、母親がデヴィッド・ボウイのファンだったことから、ボウイの息子「ゾーイ(Zowie)」に影響を受け「ひゅーい」と名付けられました。2012年にミニアルバム『第三惑星交響曲』でメジャーデビューを果たし、代表曲「ピリオド」や、菅田将暉とコラボした「糸」などが大ヒットを記録しました。また山下智久の『YOU』や、菅田将暉の『さよならエレジー』『虹』アイナ・ジ・エンドの『アイコトバ』など他アーティストへの楽曲提供でも注目を集めています。また俳優としても映画『アズミ・ハルコは行方不明』や『そらのレストラン』などに出演しています。音楽、俳優、ラジオなど幅広い分野で活躍し、その独自の感性とエモーショナルな表現で多くのファンに支持されています。

他のアーティストの曲も聴いてみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

(ここはその日ならではの感想)

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

また明日も楽しみにしてて下さいね!

そして次が最後になります!

あっという間でしたね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

次は雑学クイズになります。

ここで学んだ雑学をまわりの人たちにも教えてあげて下さい!

今日の雑学クイズ<鯉>

今日は『鯉の日』のため、鯉に関する雑学クイズです。

問題

1、鯉料理の代表的な3品に含まれていないものは次のうちどれでしょう?

  A) 鯉のあらい
  B) 鯉のうま煮
  C) 鯉こく
  D) 鯉の天ぷら

2、鯉が日本で古くから食用として親しまれてきた理由の一つは、どのような特性にあるでしょう?

  A) 鯉の肉質が非常に柔らかいため
  B) 鯉の身が栄養豊富で、滋養強壮に良いとされているため
  C) 鯉が非常に早く成長するため
  D) 鯉はとても高価で珍しいため

3、鯉は成長が早い魚ですが、養殖されることが多い理由の一つはどれでしょう?

  A) 低温にも耐えられる
  B) 餌をあまり必要としない
  C) 飼育の管理がしやすい
  D) 高い水温で育つ

4、鯉を食べることが縁起が良いとされているのは、どのような理由からでしょう?

  A) 長寿や幸福を象徴する
  B) 金運を呼ぶとされている
  C) 体力をつけるため
  D) 口が大きいため

5、鯉は栄養価が高い魚として知られていますが、特に多く含まれる栄養素はどれでしょう?

  A) ビタミンC
  B) カルシウム
  C) タンパク質
  D) 食物繊維

答え

1、D) 鯉の天ぷら

鯉料理の代表的な3品

鯉のあらい:輪切りにした鯉を、醤油、砂糖、みりんなどを加えて煮込んだ料理です。特に東日本では好まれることが多いです。
鯉のうま煮: 鮮度の良い鯉を薄切りにし、熱湯または氷水で洗い、脂肪を落として冷水で締めた料理です。関西や九州で好まれることが多いです。
鯉こく:輪切りにした鯉を味噌汁で煮込んだ料理です。

2、B) 鯉の身が栄養豊富で、滋養強壮に良いとされているため(鯉は古くから滋養強壮の食材としても知られており、特に「鯉のあらい」や「鯉こく」など、栄養を摂るために利用されてきました。今でも伝統的な健康食として人気です。)

3、C) 飼育の管理がしやすい(鯉は飼育が比較的簡単で、水質や水温に対しても強い耐性があり、養殖に適した魚として広く飼われています。)

4、A) 長寿や幸福を象徴する(鯉は中国や日本で長寿や幸福の象徴とされ、特に鯉が滝を登る姿が「出世」や「成長」を象徴すると信じられています。)

5、C) タンパク質(鯉は高タンパク低脂肪の魚で、体力回復や健康維持に役立つとされています。)

他の雑学クイズにも挑戦してみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

鯉って食用もあるんですね!

勉強になりました!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!

今からもう楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そろそろお昼ご飯の時間かな。

メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら

口腔体操をしていきましょう。

再び石田 竜生さんにお願いしましょう!

それでは、みなさん!

口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

食事前の口腔体操

苺一笑
苺一笑

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。

昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。

少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

https://onlinedayservice-ichigoichie.com/5月2日
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(5月), 今日を楽しむ