記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、スキーの日、桜島の日、いいねの日(エールを送る日)です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。1911年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。
桜島の日
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。
いいねの日(エールを送る日)
SNSでの「いいね」を活用し、自分や相手にエールを送ることを目的に制定された日。「い(1)い(1)ね(2)」の語呂合わせから。
今日の誕生花<スイートアリッサム>

花言葉
「美しさに優る価値」「優美」「飛躍」
旬の季節
春、秋
開花時期
3月〜5月、9月〜11月
今日の体操
凧あげ体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
凧を手で操作して上手にあげる動作から、凧になってゆらゆら揺れる体操です。上半身全体を使って、みんなで凧になりましょう。
凧あげ体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介
今日の音楽<コブクロ>
『yell』
今日は『エールを送る日』ということで、この曲を選びました。タイトル通り、四苦八苦しながら頑張っている人たち全員に対して、エールを送るような歌詞で構成されている曲です。今はたくさんの困難があったり、先が見えない不安もあったりするかもしれないけれど、いつかその目には夢の先が見えているはずという力強い歌詞に励まされるでしょう。『思い描く夢のもよう いつの日にか その目に映せ』
おすすめ3曲
『蕾』
『未来』
『赤い糸』
収録アルバム
『yell』が収録されているのはこちら↓
『蕾』が収録されているのはこちら↓
『未来』が収録されているのはこちら↓
『赤い糸』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
小渕健太郎、黒田俊介からなる男性ユニット。1998年9月に「コブクロ」を結成。インディーズ時代から幅広い世代の支持を集め、2001年3月、ワーナーミュージック・ジャパンより「YELL~エール~/Bell」でメジャーデビュー。2005年に発売したシングル「ここにしか咲かない花」「桜」がロングヒットを記録する。2006年5月には初の東京・日本武道館公演を大成功に収め、2012年9月にリリースしたベストアルバム「ALL SINGLES BEST」は350万枚を超える大ヒットを記録する。「2025年日本国際博覧会」アンバサダーに就任し、オフィシャルテーマソング「この地球の続きを」を2022年にシングルリリースする。
今日の雑学クイズ<スキー>

今日は『スキーの日』ということで。スキーに関する雑学クイズです。
問題
1、スキーの語源はどこの国の言葉でしょう?
A)スイス
B)ノルウェー
C)フランス
D)アメリカ
2、日本でスキーが初めて紹介されたのはどこでしょう?
A)北海道
B)新潟県
C)長野県
D)富山県
3、スキー場で見かける「圧雪車」の目的は何でしょう?
A)雪を溶かすため
B)雪をならして滑りやすくするため
C)雪を積むため
D)雪を除去するため
4、スキーウェアがカラフルなのはなぜでしょう?
A)雪山で目立ちやすくするため
B)ファッション性を高めるため
C)熱を吸収するため
D)カメラ映えするから
5、スキー板の長さは何によって決められるでしょう?
A)年齢
B)靴のサイズ
C)身長や技術レベル
D)天気
答え
1、B)ノルウェー(「スキー」という言葉はノルウェー語が語源となっており、「薄い板」を意味します。)
2、B)新潟県(1911年、新潟県の高田でオーストリア・ハンガリー帝国の軍人であるテオドール・エドラー・フォン・レルヒ少佐が、陸軍第十三師団歩兵第五十八連隊の将校14名にスキーを指導しました。これが日本のスキーの始まりとされています。)
3、B)雪をならして滑りやすくするため(圧雪車はゲレンデの雪を均一に圧縮し、滑りやすくするための車両です。)
4、A)雪山で目立ちやすくするため(遭難や事故時にも見つけやすいように、目立つ色が好まれます。)
5、C)身長や技術レベル(スキー板の長さは、身長や体重、スキーのレベル、滑走目的などによって決めます。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日