今日を楽しむ(4月) 今日を楽しむ

【4月5日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今日は、ヘアカットの日、小笠原返還記念日、デビューの日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

ヘアカットの日

 1872年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を出した。前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。

小笠原返還記念日

 1968年のこの日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。

デビューの日

 1958年のこの日、読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューした。国鉄のエース・金田正一投手を相手に4打席連続三振を喫した。

今日の誕生花<勿忘草>

花言葉

「私を忘れないで」「真実の愛」「誠の愛」「真実の友情」

旬の季節

開花時期

3月〜5月

今日の体操

チョキチョキ体操(モバイル用)

効果:脳の活性化・手首の運動

 今日は『ヘアカットの日』ということで、チョキチョキ体操をしていきます。両手でピースを作ってチョキチョキ動かします。その時片方は反対側に向けて入れ替えていきます。次はどっちの方向に向けるのか考えながらやることで脳トレにつながります。

チョキチョキ体操(デスクトップ用)

講師紹介

介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<倖田來未>

『HAIRCUT』

 今日は『ヘアーカットの日』ということでこの曲を選びました。この曲は、ヘアーカットすることで、過去の自分と別れ新しい自分に生まれ変わっていく様子が描かれています。ヘアーカットは、外見だけでなく、気持ちの切り替えにもなりますよね。ぜひこの曲を聴いて気持ち新たに生まれ変わってみてください。

おすすめ3曲

『愛のうた』

『WIND』

『WALK OF MY LIFE』

収録アルバム

『HAIRCUT』が収録されているのはこちら↓

『愛のうた』『WIND』『WALK OF MY LIFE』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 1982年、京都府出身のアーティスト。2000年11月米国でシングル「TAKE BACK」をリリースし、全米ビルボードダンスチャートで最高位18位を記録。日本では同曲で2000年12月にデビュー。続くセカンドシングル「Trust Your Love」のremix盤は全米ビルボード総合 チャートでも最高位19位を獲得し、日本人7人目のランクインの快挙となる。国内では2004年にリリースした「キューティーハニー」のカバーがヒットを記録。その認知度を一気に拡大させ、2007年12月には東京ドームでの単独公演を開催し、大成功を収めた。その後もシングル12週連続リリースの敢行や、ベストアルバムのダブルミリオンセールス達成など多くの話題を集める。2021年12月にオールタイムベスト「BEST ~2000-2020~」を発表し、翌2022年3月には18枚目のオリジナルアルバム「heart」をリリースした。

今日の雑学クイズ<散髪>

今日は『ヘアカットの日』のため、散髪にまつわる雑学クイズです。

問題

1、「散髪」の語源は何でしょう?

  A)髪の毛を「散らす」ことから

  B)中国の古典に由来

  C)髪を整えると邪気が散ると信じられていたから

2、戦国時代、武将が兜をかぶる際に適した髪型は何でしょう?

  A. 坊主頭

  B. 月代(さかやき)

  C. オールバック

3、戦国武将が、2)のような髪型にしたのはなぜでしょう?

4、世界で最も古い理髪の記録があるのはどの国でしょう?

  A)エジプト

  B)ギリシャ

  C)インド

  D)中国

5、ヘアカラーの技術が初めて登場したのは何時代でしょう?

  A)古代エジプト

  B)中世ヨーロッパ

  C)19世紀

  D)20世紀

答え

1、A)髪の毛を「散らす」ことから(「散髪」とは、髪の毛を部分的に切ることを指す言葉として広まった。)

1、B)ちょんまげ(江戸時代の男性の代表的な髪型で、頭頂部を剃り、後ろ髪を束ねて結ぶスタイル。)

3、兜をかぶった際に頭が蒸れないようにするため

4、A)エジプト(古代エジプトの壁画には理髪の様子が描かれており、約5000年前の記録が残っている。)

5、A)古代エジプト(ヘナやインディゴなどの植物を使って染毛していたと言われている。)

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(4月), 今日を楽しむ