記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、オーケストラの日、教育基本法・学校教育法公布記念日、エッフェル塔落成記念日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
オーケストラの日
2007年に公益社団法人日本オーケストラ連盟によって制定されました。日付は「み(3)み(3)に(1)一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」と読む語呂合わせからきています。「多くの人にオーケストラをもっと身近に親しんで楽しんでもらうこと」を目的としており、各地でコンサートが行われています。
教育基本法・学校教育法公布記念日
1947年のこの日「学校教育法」が公布されたことに由来しています。小学校・中学校・高等学校・大学の「六・三・三・四制」を定めた法律です。
エッフェル塔落成記念日
1889年のこの日、エッフェル塔の落成式が行われたことに由来 しています。 エッフェル塔は、フランス人技師ギュスターヴ・エッフェルが設計し、1889年5月6日に開催されたパリ万国博覧会(パリ万博)に合わせて建設された鉄塔です。
今日の誕生花<ニゲラ>

花言葉
「未来」「ひそかな喜び」「深い愛」「不屈の精神」「夢で逢いましょう」「当惑」「夢の中の恋」
旬の季節
春〜夏
開花時期
4月〜7月
今日の体操
エッフェル塔体操(モバイル用)
効果:転倒予防・全身体操
今日は『エッフェル塔落成記念日』ということでエッフェル塔体操をしましょう。まずはエッフェル塔の形を全身で作り、最後に『エッフェル塔』と口に出してみでください。全身の体操だけでなく、口腔体操にもつながります。
エッフェル塔体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<BiSH>
『オーケストラ(Live)』
『オーケストラ(PV)』
今日は『オーケストラの日』ということで、この曲を選びました。この曲は別々の道に進むことになった大切な人に対する向けての歌詞になっています。歌詞の中に『今では繋がりなんてあの空だけ』という歌詞があります。きっと唯一の繋がりである空を超えてどこまでもこの想いが響き続けるようにという願いが込められているような気がしました。この曲はライブも素敵ですが、PVも負けないぐらい素敵なので両方載せておきます。
おすすめ3曲
『beautifulさ』
『プロミスザスター』
『BiSH-星が瞬く夜に-』
収録アルバム
『オーケストラ』『beautifulさ』『プロミスザスター』『BiSH-星が瞬く夜に-』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
アイナ・ジ・エンド、セントチヒロ・チッチ、モモコグミカンパニー、ハシヤスメ・アツコ、リンリン、アユニ・Dからなる“楽器を持たないパンクバンド”。2015年3月に結成され、5月にインディーズデビューする。2016年5月にavex traxから「DEADMAN」メジャーデビューを果たした。その後「オーケストラ」「プロミスザスター」「My landscape」「stereo future」などさまざまな楽曲をリリースし、着実に知名度をあげていく。ライブ動員数も増え続け、神奈川・横浜アリーナ、千葉・幕張メッセなどでワンマンライブを行い、ロックフェスにも多数出演。2021年12月には「NHK紅白歌合戦 」への出場を果たすも、2023年中をもって解散することを発表する。2023年6月29日に東京・東京ドームでのワンマンライブをもって解散した。現在は各自ソロで幅広く活動を続けている。
今日の雑学クイズ<学校教育>

今日は『教育基本法・学校教育法公布記念日』のため、学校教育に関する雑学クイズをしていきます。
問題
1、日本の義務教育は何年間でしょう?
2、日本の学校教育を管轄している省庁はどこでしょう?
3、小学校の授業で最も多くの時間を割かれる科目は何でしょう?
4、2021年からセンター試験に代わって実施されている試験は何という名前でしょう?
5、義務教育が無償であることを定めた法律は何でしょう?
答え
1、9年間(日本では、小学校6年間と中学校3年間の合計9年間が義務教育とされています。)
2、文部科学省(文部科学省は、日本の教育・科学技術・文化・スポーツなどを担当する省庁です。)
3、国語(国語の授業時間数が最も多く設定されています。)
4、大学入学共通テスト
5、日本国憲法(第26条に「義務教育は、これを無償とする」と明記されています。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日