記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、マリモの日、作業服の日、八百屋お七の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
マリモの日
1952年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。
作業服の日
作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。日付は「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せからきています。
八百屋お七の日
1683年のこの日、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。
今日の誕生花<ワイルドストロベリー>

花言葉
「幸福な家庭」「尊重と愛情」「無邪気」
旬の季節
春〜初夏
開花時期
4月〜6月、9月〜10月
今日の体操
マリモで脳トレ指体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・指の細かい動き
今日は『マリモ記念日』ということで、指でマリモを作っていきましょう。左右の親指と人差し指を合わせて、◯を作って『マリモ』を作っていきましょう。人差し指の次は中指、薬指、小指と順番につけていきましょう。
マリモで脳トレ指体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<ET-KING>
『せんたくのうた』
今日は『作業服の日』ということで、作業服を含めた色々な服を洗う洗濯に関する曲にしました。今日もどこかで日々の仕事で汚れた服を洗っていることでしょう。そんな洗濯に関する曲です。
おすすめ3曲
『ふたりの歌』
『mother』
『さよならまたな』
収録アルバム
『ふたりの歌』『mother』『さよならまたな』が収録されているのはこちら↓
が収録されているのはこちら↓
プロフィール
1999年に結成し、2006年にメジャー・デビュー。
メジャーデビュー後は東京で共同生活を送りながら、音楽活動を続けてきた。「歌は手紙。」ET-KINGからみんなにあてた手紙をメロディーに乗せ、
歌を耳にした人を一瞬にして取り込むメッセージ性、
さまざまな要素を取り入れたサウンドプロダクションで、多くの人へ「手紙」を届ける。COPYRIGHT © ET-KING. ALL RIGHT RESERVED.
公式サイトより引用
今日の雑学クイズ<作業服>

今日は『作業服の日』のため、作業服に関する雑学クイズです。
問題
1、作業服の定番カラー「ブルー」が多い理由は何でしょう?
A)かっこいいから B)汚れが目立ちにくいから C)価格が安いから
2、夏場に着る「空調服」の仕組みは何でしょう?
A)特殊な冷却素材が使われている B)服に小型ファンが付いている C)汗を吸収して蒸発する仕組み
3、冬の作業服に使われる「中綿」の主な役割は何でしょう?
A)防風 B)保温 C)速乾
4、作業服の素材に多く使われる「ポリエステル」の特徴は何でしょう?
A)伸縮性がある B)燃えにくい C)速乾性がある
5、最近の作業服に取り入れられている「SDGs」な素材は何でしょう?
A)再生ポリエステル B)麻 C)絹
答え
1、B)汚れが目立ちにくいから(作業服は汚れがつくことが多いため、汚れが目立ちにくい色が選ばれます。特にブルー系は油汚れなどが目立ちにくく、清潔感が保たれやすい色として定着しました。)
2、B)服に小型ファンが付いている(空調服は、小型ファンを内蔵し、外気を取り込んで服の中を涼しくする仕組みです。汗と風の気化熱を利用することで、体感温度を下げる効果があります。)
3、B)保温(中綿入りの作業服は、体温を逃がさず暖かさを保つ役割があります。)
4、C)速乾性がある(ポリエステルは水を吸収しにくいため、汗をかいても乾きやすいのが特徴です。そのため、夏場の作業服にもよく使われます。)
5、A)再生ポリエステル(環境に優しい再生ポリエステルを使った作業服が増えてきています。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日