記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、食品サンプルの日、カチューシャの唄の日、サク山チョコ次郎の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
食品サンプルの日
食品サンプルのパイオニア・株式会社いわさきが、日本独自の文化である食品サンプルの販促効果や見た目の楽しさ、思わず注文したくなるその魅力などをより多く人に知ってもらい、将来にわたるさらなる普及と発展を目的に制定しました。日付は「サン(3)プ(2)ル(6)」と読む語呂合わせから。に由来しています。
カチューシャの唄の日
1914年のこの日、島村抱月さんと松井須磨子さんが興した芸術座で、トルストイ原作「復活」の初演がありました。このとき松井さんが歌った劇中歌が「カチューシャの唄」であり、この歌が大流行したことからこの日が制定されました。
サク山チョコ次郎の日
チョコレートやビスケットなどの菓子の製造・販売を手がける株式会社正栄デリシィが制定しました。「サク山チョコ次郎」は「一緒ならもっと楽しい。もっとおいしい」をテーマにした一口チョコビスケットです。日付は「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせからきています。
今日の誕生花<ハナニラ>

花言葉
「悲しい別れ」「耐える愛」「恨み」
旬の季節
春
開花時期
3月〜5月
今日の体操
カチューシャストレッチ(モバイル用)
効果:上半身のストレッチ・転倒予防
今日は『カチューシャの唄の日』ということで、カチューシャに関する体操をしていきます。カチューシャとは髪留めのことです。手で髪留めのように組んで、前後に動かしていきましょう。肩甲骨だったり、肩まわりをほぐしながらやってみましょう。これを何度かやってみましょう。
カチューシャストレッチ(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<AKB48>
『Everyday、カチューシャ』
今日は『カチューシャの唄の日』ということでこの曲にしました。カチューシャと言ったらこの曲が思い浮かぶ人は多いのではないでしょうか。とにかく明るくて元気いっぱいな曲です。みなさんの悩みも吹き飛びますように。
おすすめ3曲
『365日の紙飛行機』
『桜の木になろう』
『光と影の日々』
収録アルバム
『Everyday、カチューシャ』『桜の木になろう』が収録されているのはこちら↓
『365日の紙飛行機』『光と影の日々』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
“会いにいけるアイドル”をコンセプトに秋元康が総合プロデュースを務めるアイドルグループ。2005年結成。東京・秋葉原にある専用劇場『AKB48劇場』で、毎日ステージを行う。2006年10月、シングル「会いたかった」でメジャーデビューし、翌年末『第58回 NHK紅白歌合戦』に初出場。「ヘビーローテーション」、「フライングゲット」、「恋するフォーチュンクッキー」など多数の作品が首位に輝いている。様々な形で選抜メンバーを決め、各楽曲でメインメンバーが変わる行事がある。
今日の雑学クイズ<チョコ>

今日は『サク山チョコ次郎の日』の日ということで、チョコに関する雑学クイズにしました。
問題
1、チョコレートの消費量が世界で最も多い国はどこでしょう?
A)アメリカ B)スイス C)日本
2、「カカオ70%」と書かれたチョコレートは、何を意味している?
A)カカオ成分が70%含まれている B)砂糖が70%含まれている C)チョコレートが70℃で作られている
3、カカオ豆には、リラックス効果のある成分が含まれている。その成分は何でしょう?
A)テオブロミン B)カフェイン C)ビタミンC
4、チョコレートは昔、何の薬として使われていたでしょう?
A)頭痛薬 B) 疲労回復(滋養強壮のため) C)風邪薬
5、ホワイトチョコレートにはカカオが含まれている?◯か×か
答え
1、B)スイス(スイスは1人当たりのチョコレート消費量が世界一で、年間約10kg以上も食べると言われています。)
2、A)カカオ成分が70%含まれている(「カカオ70%」とは、カカオマスやカカオバターなどのカカオ由来成分が70%含まれていることを意味します。カカオ含有量が多いほど、苦みが強くなります。)
3、A) テオブロミン(苦味のもととなっているテオブロミンが、 癒しに関係する脳内ホルモンであるセロトニン を増加させることで、リラックス感が得られる と考えられています。)
4、B)疲労回復(滋養強壮のため)(チョコレートの原料であるカカオ豆は、薬として疲労回復や滋養強壮、精神高揚などの効果が知られていました。また、発熱時に体を冷ます薬としても処方されていました。)
5、◯(ホワイトチョコレートには「カカオマス」は含まれていませんが、「カカオバター」が使われています。そのため、厳密にはチョコレートの一種とされています。)
昨日と明日も見てみよう
昨日
明日