今日を楽しむ(3月) 今日を楽しむ

【3月25日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今日は、みんなでニッコリみんなで健康長寿の日、散歩にゴーの日、電気記念日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

みんなでニッコリみんなで健康長寿の日

「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進しているキューサイが健康長寿には「運動・食事・交流」が重要として、「ひざ関節の日(2月25日)」(運動)、「しあわせニッコリ食で健康長寿の日(4月25日)」(食事)と共に、交流の大切さを多くの人に知ってもらおうとして制定された。

散歩にゴーの日

 高齢者向けの転倒時怪我防止ガードルを販売しているユニ・チャームが、転倒を怖れず春の外出や行楽を楽しんでもらいたいとの想いを込め、「3(さんぽ)2(に)5(ゴー)」の語呂合わせで制定。

電気記念日

  1878年のこの日、東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開業パーティーで日本初の電灯(アーク灯)の点灯が実施されました。 それを記念し、 日本電気協会が1955年に制定された 。

今日の誕生花<ハナカイドウ>

花言葉

「温和」「艶麗」「美人の眠り」

旬の季節

開花時期

4月〜5月

今日の体操

足踏みしながら色みつけ(モバイル用)

効果:脳の活性化・転倒予防

 今日は『散歩にゴーの日』ということで、散歩の時に転ばないようにする体操をしていきましょう。年を重ねるにつれて、1つのことにしか集中できなくなってしまいます。歩くことにだけ集中していると、周りが見えずに段差だったり、急に何かが飛び出してきた時に避けられずに転んでしまったりします。今回は足踏みしながら、周りにある赤いものを5個探していきましょう。5個見つけた人から足踏みを終わってください。

(デスクトップ用)

講師紹介

介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<JUDY AND MARY>

『散歩道』

 今日は『散歩にゴーの日』ということで、この曲を選びました。外に出て散歩していく中で大切なことに気がついていくという歌詞になっていますが、まるで人生のようにも描かれています。何気ない景色や日々が1番幸せなのかもしれないと思わせてくれる曲です。きっと聴いてたら外を散歩したくなってくるはず。

おすすめ3曲

『小さな頃から』

『mottö』

『Over Drive』

収録アルバム

『散歩道』『小さな頃から』『mottö』『Over Drive』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

1993.9.22 シングル「POWER OF LOVE」でデビュー。YUKIのヴォーカリストとしてのカリスマ性、TAKUYA・恩田の卓越したメロディセンスから生まれる楽曲、そして彼らのライブパフォーマンスがマスコミ、オーディエンスの注目となる。シングル「Over Drive」でブレイク後、「ドキドキ」「そばかす」「クラシック」「くじら12号」「散歩道」と立て続けに大ヒットを記録。

1997.3.26 4thアルバム「THE POWER SOURCE」リリース。邦楽ロックバンドとして堂々の1位、280万枚のセールスを記録。

1998.12.26 「POP OF LIFE TOKYO DOME」初の東京ドームライブを成功させる。そして、1年間のバンド休止。

2000.2.23 「Brand New Wave Upper Ground」をリリースし、活動再開。3月には初のベストアルバム「FRESH」(現在240万枚)、7月にシングル「ひとつだけ」、11月にシングル「motto」とリリース・ラッシュ。精力的な活動を展開。

2001.1.9 突然の解散宣言。

2001.1.24 21thシングル「ラッキープール」をリリース。

2001.2.7 ラストとなる通算6枚目のオリジナルアルバム「WARP」をリリース。(現在130万枚)

2001.3.7~8 東京ドーム2daysのライブをもってJUDY AND MARY解散。

Copyright 2021 Sony Music Entertainment (Japan) Inc. All rights reserved. Copyright 2021 Sony Music Solutions Inc. All rights reserved.

公式サイトより引用

今日の雑学クイズ<健康長寿になるための散歩>

今日は『みんなでニッコリみんなで健康長寿の日』『散歩にゴーの日』ということで、健康長寿になるための散歩をテーマに雑学クイズを作りました。

問題

1、散歩の適切な時間帯はいつでしょう?

  A)朝の早い時間 B)昼の暑い時間 C)夜遅く

2、長生きに役立つ散歩の歩数の目安はどのくらいでしょう?

  A)1日5,000歩 B)1日8,000歩 C) 1日10,000歩

3、散歩中に意識すると良い歩き方はどんな姿勢でしょう?

  A)背筋を伸ばし、大股で歩く B)前かがみになり、小さな歩幅で歩く C)できるだけ腕を使わずに歩く

4、散歩中におすすめの水分補給のタイミングはいつでしょう?

  A)喉が渇いてから飲む B)散歩前・散歩中・散歩後にこまめに飲む C)水分補給は不要

5、散歩を習慣にすると、どんな病気の予防に役立つ?(複数選択可)

  A)心臓病 B)糖尿病 C)骨粗しょう症

答え

1、A)朝の早い時間(朝の散歩は、体内時計を整え、セロトニン(幸福ホルモン)を活性化させる効果があります。特に、朝日を浴びながら歩くことで、睡眠の質が向上し、ストレス軽減にもつながります。一方、昼の暑い時間は熱中症のリスクが高く、夜遅くは安全面や睡眠への影響を考えると避けたほうがよいでしょう。)

2、B)8000歩(研究によると、1日8,000歩ほど歩く人は、死亡リスクが低下する傾向があることがわかっています。高齢になるにつれ、目標の歩数は変わっており、65歳~74歳:1日あたり7,000歩以上を、75歳以上:1日あたり5,000歩以上を目安に歩いてみましょう。特に、高齢者にとっては、無理のない範囲で歩数を増やすことが健康維持に役立ちます。

3、A)背筋を伸ばし、大股で歩く(正しい姿勢で歩くことは、筋力の維持や転倒予防に役立ちます。背筋を伸ばし、適度に大股で歩くことで、下半身の筋肉がしっかり使われ、血流も促進されます。また、腕をしっかり振ることで全身運動になり、より健康効果が高まります。)

4、B)散歩前・散歩中・散歩後にこまめに飲む(高齢になると喉の渇きを感じにくくなるため、こまめな水分補給が重要です。特に夏場は、熱中症予防のために意識して水を飲むようにしましょう。ただし、一度に大量に飲むのではなく、少しずつ補給するのがポイントです。)

5、全て(心臓病 → 散歩は血流を良くし、血圧を安定させるため、心臓病や高血圧の予防になります。 糖尿病 → 継続的な運動によって血糖値がコントロールされ、糖尿病のリスクを低減します。骨粗しょう症 → 適度な運動は骨を強くし、骨密度の低下を防ぐため、骨粗しょう症の予防につながります。)

昨日と明日も見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(3月), 今日を楽しむ