記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、世界結核デー、マネキン記念日、ホスピタリティ・デーです。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
世界結核デー
世界保健機関が1997年に制定。
1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。
マネキン記念日
1928年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。
ホスピタリティ・デー
日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることからこの日に決められた。思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日である。
今日の誕生花<カタクリ>

花言葉
「初恋」「寂しさに耐える」「嫉妬」
旬の季節
春
開花時期
3月〜5月
今日の体操
ひたすらボーっとする体操(モバイル用)
効果:ストレス発散・気持ちを整える
今日は『マネキンの日』ということで、マネキンのようにぼーっとする体操をしていきましょう。意外とマネキンのように動かないようにすることって難しいんです。それでは30秒間マネキンのようにぼーっとしてみましょう。
ひたすらボーっとする体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<FLOWER FLOWER>
『マネキン』
今日は『マネキンの日』ということで、この曲を選びました。この曲を聴いていると、人に合わせたり、人の意見に流されたりする人が多い中、誰かに合わせる必要なんかなくて、自分の気持ちを大切にしよう。自分に自信がなかったとしても、それが自分なんだし、それでもいいでしょと訴えかけてくれているような気がしてきます。
おすすめ3曲
『宝物』
『素晴らしい世界』
『浄化』
収録アルバム
『マネキン』が収録されているのはこちら↓
『浄化』が収録されているのはこちら↓
『宝物』『素晴らしい世界』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
Vo.Gtのyuiがリスペクトするミュージシャンたちに声をかけ結成されたバンド。
FLOWER FLOWERという名前については、「気取ってなくて自然な名前にしたいと思いつけた。かっこいい名前はいくらでもあったかもしれないが、あえて肩の力が抜けている、自然と入り込んでくる名前にしたかった。パワフルでおもしろい発想を自由に表現したいという気持ちを込めた」ということで命名。
Vo&Gt:yui (ゆい)Ba:mafumafu (まふまふ)Dr:sacchan(さっちゃん)© FLOWER FLOWER All Rights Reserved.
公式サイトから引用
今日の雑学クイズ<マネキン>

今日は『マネキンの日』ということで、マネキンに関する雑学クイズです。
問題
1、『マネキン』は何語からきているでしょう?
2、最初のマネキンは、何で作られていたでしょうか?
A) 木材 B) ガラス C) プラスチックやファイバーグラス D) 金属
3、マネキンにはよく顔の特徴が描かれていませんが、その理由は何でしょうか?
A) 顔が不要だから B) 顔を描くのは高価だから C) 顧客が服に集中できるようにするため D) 安全上の理由
4、ファッション業界では、特にどのタイプのマネキンがよく使われるでしょうか?
A) 超リアルな顔が描かれたもの B) 性別を問わない、シンプルなデザインのもの C) とても大きなサイズのもの D) 非常に細身で理想化された体型のもの
5、日本で初めてマネキンが使用されたのは、どの時代でしょう?
A.)江戸時代 B)明治時代 C)大正時代 D)昭和時代
答え
1、フランス語(マネキン(mannequin)はフランス語で「モデル」を意味する言葉です。)
2、A)木(初期のマネキンは木で作られていました。特に中世のヨーロッパでは、木製のマネキンを使って服を展示することが一般的でした。)
3、C) 顧客が服に集中できるようにするため(マネキンの顔に特徴を描かないのは、顧客が服に集中できるようにするためです。顔があると、視線がそちらに引き寄せられるため、服に注目してもらうために、あえて顔をシンプルに保っています。)
4、D) 非常に細身で理想化された体型のもの(ファッション業界では、しばしば「理想化された」体型を持つ細身のマネキンが使用されます。このタイプのマネキンは、特に高級ブランドやデザイナー服でよく見られ、服が最もスタイリッシュに見えるようにするために使用されます。)
5、B)明治時代(日本で初めてマネキンが使用されたのは、明治時代のことです。西洋文化が流入し、洋服を展示するために導入されました。当時は木製のマネキンが主流でした。)
昨日と明日をチラリ
昨日
明日