今日を楽しむ 今日を楽しむ(1月)

【1月8日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、遺影撮影の日、イヤホンの日、勝負事の日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

遺影撮影の日

 生前に晴れやかな雰囲気で遺影を撮影し、写真を残しておくことを提唱するために制定された日。「遺影撮る日=い(1)えいと(8)るひ」の語呂合わせからきている。

イヤホンの日

 イヤホンの普及のために制定された日。世界中の有名メーカーのイヤホンを集めて試聴・比較できるイベントなどを行う。「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合わせからきている。


勝負事の日

 勝負・対戦時に使われる「一か八か」が「イチ(1)かバチ(8)か」と読める語呂合わせから、記念日のひとつとして扱われるようになりました 。

今日の誕生花<すみれ>

花言葉

「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」

旬の季節

開花時期

3月〜5月

今日の体操

一か八か指体操(モバイル用)

効果:脳の活性化・転倒予防

 片手で1、反対で8を作って、手を入れ替えます。簡単そうに見えて難しいので試してみてください。一か八か体操で慣れてきたら、今度はアロハと3で指の体操もしてみましょう!

アロハ体操(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<Repezen Foxx>

『手紙』

 今日は『遺影撮影の日』ということなので、大切な人を改めて想えるこの曲を選びました。『手紙』は9:58から始まる。2人の出会いから最期の別れまでが色々な曲を介して綴られている。この曲を作ったDJふぉいは、「この曲を作っている時に僕の父親が急逝し、親父の最後の折に思った事を通夜の夜歌詞にしました。この曲は男女のストーリーの裏で僕から父親へ宛てた最後の手紙です。」とメッセージを残している。『人生は勝手に始まって、人生は強引に終わる』という歌詞があるが、だからこそ1日1日を大切にしないといけないと思わせてくれる曲である。

おすすめ3曲

『博多Life』

『花鳥風月』

『XOXO』

収録アルバム

※『手紙』『博多Life』『花鳥風月』『XOXO』は配信限定になっています。

プロフィール

今日の雑学クイズ<遺影撮影>

今日は『遺影撮影の日』ということで、遺影撮影にまつわる雑学クイズです。

問題

1、遺影写真として、一般的に「好ましい」とされる写真の特徴はどれでしょう?

  A)黒い背景で無表情なもの
  B)スナップ写真で自然な笑顔のもの
  C)正面を向かず横顔のもの
  D)旅行中の後ろ姿の写真

2、「自分らしい遺影を残したい」と希望する人が撮る、ユニークなものは何でしょう?

  A)変顔遺影
  B)趣味の姿を写した遺影
  C)全身裸の遺影
  D)ぬいぐるみと写る遺影

3、遺影の写真を撮ると「縁起が悪い」と言われていた時代がありました。その理由は何でしょう?

  A)魂が吸い取られると考えられていた
  B)写真が高価だったから
  C)神様に怒られると思われていたから
  D)犬に吠えられると言われたから

4、デジタル化により最近増えている遺影のスタイルは何でしょう?

  A)3Dフィギュア遺影
  B)動く遺影(動画)
  C)匂いがする遺影
  D)鏡に映る遺影

5、遺影は「死を連想させるもの」ではなく、どんな役割もあるでしょう?

  A)名刺の代わり
  B)元気なころを思い出す写真
  C)保険証の代用
  D)年賀状用写真

答え

1、B)スナップ写真で自然な笑顔のもの(近年の遺影は、「いかにも遺影」というものより、故人らしさが伝わる自然な表情の写真が好まれる傾向にあります。笑顔でリラックスしているスナップ写真などが人気です。)

2、B)趣味の姿を写した遺影(ゴルフ・釣り・編み物・カラオケなど、趣味の道具と一緒の遺影も人気です。)

3、A)魂が吸い取られると考えられていた(昔は写真に写ることで魂を取られるという迷信がありました。今ではほとんど信じられていません。)

4、B)動く遺影(動画)(デジタル化によって、遺影の表現は多様化しており、静止画にこだわらずスライドショーや動画を祭壇上の遺影にするスタイルもあります。)

5、B)元気なころを思い出す写真(家族や知人が「この人らしかったね」と笑顔で思い出せる、そんな存在になってきています。)

昨日と明日も見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ, 今日を楽しむ(1月)