今日を楽しむ 今日を楽しむ(1月)

【1月7日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、七種・七種粥、爪切りの日、千円札の日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

七種・七種粥

 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

 「春の七種」とはせり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろである。

爪切りの日

 新年になって初めて爪を切る日。七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

千円札の日

 1946年に実施された新円切替ののち、初めての千円札が1950年のこの日に発行された。肖像画は聖徳太子であった。

今日の誕生花<せり>

花言葉

清廉で高潔」「貧しくても高潔」

旬の季節

開花時期

7月〜8月

今日の体操

春の七草で口腔体操(モバイル用)

 効果:誤嚥予防

 春の七草を早口言葉にしちゃいましょう!脳トレにもなりますし、口周りの運動にもなります。この季節おもちを喉に詰まらせてしまう事故も増えてきます。そのような事故を減らすためにも口の中を滑らかにするつもりで早口言葉に挑戦していきましょう!

冬の体操の詰め合わせ(デスクトップ用)

 冬におすすめの体操が詰め込まれいます!30分楽しみながら体操してみてください!

講師紹介

<プロフィール>

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<吉田拓郎

『爪』 

 今日は『爪切りの日』ということなので、この曲を選びました。一緒に暮らし始めた女性の言動に息が詰まってしまった男が、別れ話を切りだそうとしている歌詞であるが、すごい歌詞の内容になっている。また「夜、爪切ると不幸になる」という言い伝えは「親の死に目に遭えななくなる」と教えられていたが、様々あるようですね。

おすすめの曲

『落陽』

『結婚しようよ』

『人間なんて』

収録アルバム

『爪』が収録されているのはこちら↓

『落陽』が収録されているのはこちら↓

『結婚しようよ』『人間なんて』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 1946年4月5日、鹿児島に生まれ、広島で育つ。高校時代からバンド活動を始め、68年に広島フォーク村結成に参加。70年にフォーク村の仲間たちとアルバムを発表。同年秋『青春の詩』でデビュー。翌71年『人間なんて』がヒットしてフォーク界の寵児となる。72年には「結婚しようよ」の大ヒットで幅広い人気を獲得。

今日の雑学クイズ<七草粥>

今日は『七種・七種粥』なので、七草粥に関する雑学クイズです。

問題

1、春の七草のうち、次のうち実在しないものは何でしょう?

  A) せり

  B)なずな

  C)ほとけのざ

  D)つきみそう

2、「春の七草」のうち、「すずな」は何の別名でしょう?

  A)小松菜

  B)かぶ

  C)だいこん

  D)チンゲンサイ

3、七草粥の風習の由来とされるのはどの国でしょう?

  A)日本

  B)中国

  C)韓国

  D)インド

4、七草粥に込められた意味として正しいのはどれでしょう?

  A)恋愛成就

  B)商売繁盛

  C)無病息災

  D)子孫繁栄

5、七草粥に入っている「ごぎょう」は何の薬効がある?

  A)肝臓の強化

  B)のどの痛みを和らげる  

  C)視力改善

  D)腰痛緩和

答え

1、D)つきみそう (つきみそうは七草ではありません。七草は全部で7種の植物です。)

2、B)かぶ(スズナはアブラナ科の越年草で、カブの古名です。)

3、B)中国(七草粥の風習は中国の風習が由来とされており、唐の時代に日本に伝わりました。)

4、C)無病息災(邪気を払うといわれる七草を食べることで、一年の無病息災を祈ると言われています。)

5、B)のどの痛みを和らげる(七草粥に入っている「ごぎょう」には、咳止めや痰きり、喉の痛みを和らげるなどの効果が期待できます。)

昨日と明日も見てみよう

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ, 今日を楽しむ(1月)