今日を楽しむ(2月) 今日を楽しむ

2月6日

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は何の日

1、お風呂の日

 日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定 しました。 温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的です。「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせが由来とされています。

2、海苔の日

 全国海苔貝類漁業協同組合連合会(全海苔漁連)が1966年に制定しました。海苔に対する感謝の気持ちを込めて、業界の発展を願う記念日です。由来は、日本最古の成文法典である「大宝律令」に海苔が租税として定められていたことにあります。大宝律令が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、この日が「海苔の日」と定められました。

3、抹茶の日

 抹茶の生産地として知られる愛知県西尾市の西尾茶協同組合が、1992年に制定しました。抹茶の日の由来は、茶道で湯を沸かす道具である「風炉(ふろ)」の語呂合わせです。この日は、抹茶の新発売やイベント、関連商品・サービスの広報PRのきっかけとなる記念日です。ちなみに抹茶の新茶をより多くの人に知ってもらうことを目的とした「抹茶新茶の日」も制定されており、これは、5月22日で、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。

今日の誕生花

菜の花

1、花言葉

 「快活」「明るさ」「仁愛」「慈善」「豊かさ」「財産」

2、旬の季節

 春

3、開花時期

 2月〜5月

今日の体操

ぜんしん脱ぎ脱ぎ体操(モバイル用)


効果:着替え動作訓練・転倒予防

 冬に着込んだたくさんの衣類を脱ぐ動きで全身運動をしていきましょう。手をクロスさせて、どんどん上の服を脱ぐ動きをしてみてください。次は下の服も脱ぐ動きもしてみてください。下の服を脱ぐ動きをする時は、前に倒れないように注意しながらやってみてください。

 全身脱ぎ脱ぎ体操(デスクトップ用)

 講師紹介

<プロフィール>

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

今日の音楽

CHAI 『MATCHA』

 今日は『抹茶の日』ということで、この曲にしました。もう最初から最後まで『抹茶』づくしな歌詞になっています。

CHAIがMATCHA!MATCHAがCHAI!

まさに抹茶はCHAIなんだ!

自分自身と向き合うことの大切さも

何にでもなることができることも

抹茶があたいらに 教えてくれた❤

怖くて見んフリをしていた自分

知らん自分を見てみたい自分

抹茶を立てると見えてくるかもしれん❤

見えたら教えて、その日まで、

あ〜ばよ♡ ーマナ(CHAI)

おすすめの曲

N.E.O.

フューチャー

sayonara complex

CHAI

 CHAI(チャイ)は2012年に結成された、双子のマナ・カナ(Vo)、ユナ(Dr)、ユウキ(Ba)のガールズバンドです。「NEOかわいい」をコンセプトに、ありのままの自分を愛することを楽曲としているCHAIは、全世界から注目を集めています。個性的で独特の世界観を持つCHAIは、若い女性の抱えるリアルなコンプレックスを肯定する歌詞が魅力です。2024年に惜しまれつつも解散するのですが、最終公演で掲げられた「NEOかわいいの五訓」をここに置いておきます。少しでも彼女たちの言葉で自分のことを好きになれますように。

「NEOかわいいの五訓」

1、人と違う自分こそ愛せよ
2、いつだって自分に正直に生きよ
3、ネガティブな自分も愛してよし
4、なりたい自分を生きてよし
5、自分のNEOかわいさを疑うべからず

『MATCHA』が収録されているのはこちら↓

『N.E.O.』『sayonara complex』が収録されているのはこちら↓

『フューチャー』が収録されているのはこちら↓

今日の脳トレ<抹茶>

問題

1、抹茶に含まれていて、リラックス効果がある成分は何でしょう?

  A)カフェイン
  B)ビタミンC
  C)テアニン
  D)食物繊維

2、抹茶の原料となる茶葉の種類は何でしょう?

  A)煎茶
  B)番茶
  C)玉露
  D)碾茶(てんちゃ)

3、抹茶は、どのようにして茶葉を乾燥させるでしょう?

  A)直射日光で乾かす
  B)蒸してから陰干しする
  C)炒って乾かす
  D)自然乾燥させる

4、抹茶に特有の鮮やかな緑色を保つために、保存する場所はどこでしょう?

  A)高温の場所
  B)冷蔵庫
  C)湿気の多いところ
  D)日当たりの良い場所

5、抹茶はどのくらいの期間で風味が落ちやすいでしょう?

  A)約1週間
  B)約1か月
  C)約3か月
  D)約半年

答え

1、C)テアニン(抹茶に含まれていてリラックス効果のある成分はテアニンです。テアニンはアミノ酸の一種で、お茶のうま味成分としても知られています。また、脳の興奮を抑え、副交感神経の働きを活発にするため、リラックス効果や睡眠の質の向上に役立つとされています。)

2、D)碾茶(てんちゃ)(抹茶は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれる、特別な製法で作られた茶葉を石臼で細かく挽いて作られます。煎茶や玉露とは製法が異なり、碾茶は日光を遮って育てるため、うまみが強いのが特徴です。)

3、B)蒸してから陰干しする(抹茶用の茶葉は一度蒸してから乾燥させます。この製法により、鮮やかな緑色と香りが守られます。)

4、B)冷蔵庫(抹茶は熱や光に弱いため、冷蔵庫で密閉保存するのが望ましいです。)

5、B)約1か月(開封後の抹茶は1か月以内に使い切るのが理想とされており、未開封の場合で半年以内と言われています。開封後は、高温多湿を避け、密封保存することで風味の低下を遅らせることができます。)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(2月), 今日を楽しむ