記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、囲碁の日、いちご世代の日,いちごの日、遺言の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
囲碁の日
公益財団法人日本棋院は、囲碁ファン、棋士はもとより全ての囲碁関係者が囲碁の発展と振興を願うため、1月5日は「囲碁の日」と定め、「打ち初め式」の交流イベントを行うなど、囲碁振興の取組みを推進しています。
いちご世代の日,いちごの日
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。
遺言の日
さまざまな社会問題の解決に取り組む公益財団法人・日本財団が制定。日付は「い(1)ご(5)ん」(遺言)と読む語呂合わせと、この時期は正月で家族が集まる機会も多く、遺言について話し合えることから。相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及を目的に制定された。
今日の誕生花<クロッカス>

花言葉
「青春の喜び」「切望」「私を信じて」
旬の季節
早春
開花時期
2月〜4月
今日の体操
イチゴの指体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
手で1と5を出して、イチゴを表現して手を入れ替えていきましょう。慣れてきたら、イチゴに関する豆知識を話しながらやってみましょう。同時に2つのことをやることで脳の活性化に繋がっていきます。
指体操(デスクトップ用)
交互に数字数えをする指体操なのですが、シンプルなはずなのに難しい。ぜひ挑戦してみてください。
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<3B LAB.☆>
『一期一会』
今日は『いちごの日』ということなので、この曲を選びました。元19の岡平健治のバンドのファースト・シングル。3ピースのバンドっぽいワイルドなサウンドとハートウォーミングな歌世界が売りのバンドです。吹く風に四季の移り変わりや時間の流れを感じながら、遠く離れる君へと力いっぱい想いを捧げるナンバーになっています。
おすすめの曲
『青春謳歌』
『嗚呼初恋』
『星の砂』
プロフィール
5年来のつきあいの岡平健治(元「19」)と千葉貴俊が、偶然、とあるライブの打上げで同席した玉越理寛の「キャラクター」に一目惚れし、2002年、3ピースバンドを結成。メンバー3人の血液型が「B」で「3B」。その3人が音楽の実験を行う所の意味で、Laboratory(研究、実験室)の略称「LAB.」を加え。さらに未来を輝かす意味合と、遊び心を表現し、「☆」を足し、バンド名を「3B LAB.☆」とする。2002年11月、ミニアルバム「3B LAB.☆」でデビュー。2006年7月1日、岡平健治、千葉貴俊、玉越理寛、SHUJIの4人の3B LAB.☆Sとして、新たに活動を開始する。
『一期一会』 が収録されているのはこちら↓
『青春謳歌』『星の砂』が収録されているのはこちら↓
『嗚呼初恋』が収録されているのはこちら↓
今日の雑学クイズ<いちご>

今日は『いちご世代の日,いちごの日』ということで、いちごに関する雑学クイズです。
問題
1、苺の周りにあるぶつぶつは『種』である。◯か×か。
2、苺の甘い部分はヘタの部分と、先端の部分のどちらでしょう?
3、苺の生産量が日本一の都道府県はどこでしょう?
4、苺は果物と野菜のどちらに分類されるでしょう?
5、苺の花びらは何色でしょう?
答え
1、×。(いちごの表面にあるツブツブは種ではなく、ひとつひとつが『痩果(そうか)』と呼ばれる果実になっています。この中に種のもとになる胚珠が入っています。)
2、先端の部分。(いちごは先端から熟していくため、先端の方に糖が多く蓄積されます。)
3、栃木県。(昭和43年以降、栃木県の収穫量は56年連続全国1位です。)
4、野菜。(農林水産省によると、いちごは野菜に分類されています。田畑で栽培され、木ではなく草から実るものは野菜に分類されるからです。しかしながら果物と同様に扱われていることから「果実的野菜」と呼ばれています。)

5、白
昨日と明日も見てみよう
昨日
明日