今日を楽しむ 今日を楽しむ(1月)

【1月4日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、石の日、官公庁御用始め、世界点字デーです。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

石の日

「い(1)し(4)」の語呂合せ。この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。

官公庁御用始め

 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。

世界点字デー

 視覚障害者の権利を守る目的で世界盲人連合が制定した国際デーで、毎年この日に開催されます。目的は、点字の重要性を世界中に広め、視覚障害者への理解を深めることです。

今日の誕生花<福寿草>

花言葉

「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」

旬の季節

 冬〜早春

開花時期

 2月〜3月

今日の体操

一人じゃんけん体操(モバイル用)

効果:脳の活性化・転倒予防

 リズムに合わせて、片方の手に勝つようにもう片方の手でじゃんけんしたり、負けるようにじゃんけんしたりして、体操していきましょう!とっさに判断するための脳トレになるので、転倒予防に効果的です!

じゃんけん体操(デスクトップ用)

テンポアップverもあるので、慣れてきたらやってみてください。

講師紹介

<プロフィール>

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<スキマスイッチ>

スキマスイッチ 『石コロDays』 

 今日は『石の日』ということなので、この曲を選びました。配信リリースで発表されたNHK Eテレ『中学生日記』主題歌。タイアップに合わせ、中学生から話を聞いて書き上げたという歌詞はとってもまっすぐな気持ちで描かれています。時に間違えたり、迷ったりすることもあるけれど、いつか必ず、たどり着く日が来るという強い気持ちが伝わってくる1曲です。

おすすめの曲

『奏』

『全力少年』

『ボクノート』

プロフィール

 大橋卓弥(Vo, G)、常田真太郎(Piano, Cho)のソングライター2人からなるユニット。1999年、大橋が自分の曲のアレンジを常田に依頼したのがきっかけとなり、スキマスイッチ結成。t2003年7月に「view」でデビューして以降、「奏(かなで)」「全力少年」などヒット曲を次々と生み出す。2024年7月には2日間にわたって地元である愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で初の主催フェス「スキマフェス」を行う。

『石コロdays』が収録されているのはこちら↓

『奏』『全力少年』『ボクノート』が収録されているのはこちら↓

今日の雑学クイズ<点字>

今日は『世界点字デー』ということで、点字に関する雑学クイズです。

問題

1、点字はどこの国が発祥でしょう?

2、点字は何個の点の組み合わせでできているでしょう?

3、点字ブロックには何種類あるでしょう?

4、日本の点字は何時代に生まれたでしょう?

5、点字が発明される前に使われていたものは何でしょう?答えは2つあります。

答え

1、フランス。(フランス人のルイ・ブライユ(Louis Braille)が、 15歳で発明した点字に改良を重ね、フランス政府に認められたのち世界中にも広めました。 )

2、6つ。(縦3点、横2列の6つの点の組み合わせでできています。この単位を「マス」といいます。)

3、2種類。(線状ブロック『誘導ブロック』と点状ブロック『警告ブロック』の2種類があります。)

4、明治時代。(明治23年11月1日、 石川倉次が考案したかな文字の点字が、日本点字として採用されました。)

5、ひもと木。(ひもの結び目や木に凹凸をつけて文字を浮き彫りにしたものが使われていました。また、もりあがった線をなぞって文字の形を読み取る「浮き出し文字」も使われていました。)

昨日と明日も見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ, 今日を楽しむ(1月)