記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、瞳の日、戊辰戦争開戦の日、駆け落ちの日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
瞳の日
眼鏡やコンタクトレンズの業界が「瞳を美しく保つ」ことを目的に制定しました。「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せである。
戊辰戦争開戦の日
1868年のこの日、戊辰戦争が始った。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。
駆け落ちの日
1938年のこの日、女優の岡田嘉子(おかだ よしこ、1902~1992年)と日本共産党員で新協劇団の演出家であった杉本良吉(すぎもと りょうきち、1907~1939年)が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。
今日の誕生花<松>

花言葉
「不老長寿」「永遠の若さ」「同情」「勇敢」
旬の季節
春
開花時期
4月〜5月
今日の体操
ひとみ体操(モバイル用)
効果:目の運動ストレッチ・脳の活性化
右手と左手で1と3を出して、『ひとみ』を作り、それを入れ替えましょう。そして今回はひとみの体操ということで、首を動かさずに1だけを見て目の運動に繋げていきます!
ニコニコ体操(デスクトップ用)
瞳体操だけでなく、ニコニコ体操もしてみてください。
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<福山雅治>
『ひとみ』
今日は『ひとみの日』ということなので、この曲を選びました。関西テレビ制作のドラマ『春になったら』の主題歌として制作され、「命名」をコンセプトにし、同ドラマの主人公・椎名雅彦が娘の椎名瞳を命名する時に込めた願いをテーマとしてされている。タイトルの「ひとみ」には、眼を意味する「瞳」の意味も込められており、様々な解釈が出来るよう敢えて平仮名となっている。
また子どもと親が会話しているような歌詞にも注目して聴いてみてください。
おすすめ3曲
『家族になろうよ』
『桜坂』
『虹』
収録アルバム
『家族になろうよ』が収録されているのはこちら↓
『桜坂』『虹』が収録されているのはこちら↓
※『ひとみ』はデジタル配信限定になっております。
プロフィール
1969年2月6日生まれ。長崎県出身。1990年、「追憶の雨の中」でシンガーソングライターとしてデビュー。以降音楽活動、俳優、写真家、ラジオパーソナリティなど幅広い分野で活動。これまでに「IT’S ONLY LOVE」「HELLO」がミリオン、「桜坂」がダブルミリオンセラーを達成するなど、ミュージシャンとしてのキャリアを重ねる一方で、「ひとつ屋根の下」「ガリレオ」などのテレビドラマにも出演し俳優としても活躍している。男性ソロアーティスト「シングル・アルバム総売上枚数」歴代1位記録を更新中。
今日の脳トレ

今日は『瞳の日』ということで、目に関する◯×クイズです。
問題
1、赤ちゃんが最初に識別しやすい色は何でしょう?
A)青
B)赤
C)緑
D)黄色
2、白内障とは何が濁る病気でしょう?
A)角膜
B)虹彩
C)水晶体
D)網膜
3、緑内障の特徴的な症状は何でしょう?
A)突然の視力低下
B)視野が徐々に狭くなる
C)目がかゆくなる
D)まぶたが下がる
4、目の疲れを和らげるために効果的な方法は何でしょう?
A)目を温める
B)目を冷やす
C)目をこする
D)目を開けたまま寝る
5、人間の視野の広さはどのくらいでしょう?
A)約90度
B)約120度
C)約180度
D)約240度
答え
1、B)赤(赤ちゃんは、生後2~3ヶ月頃から赤色を認識し始め、徐々に黄や緑などの色を認識していきます。)
2、C)水晶体(白内障は水晶体が白く濁ることで視力が低下する病気です。)
3、B)視野が徐々に狭くなる(緑内障は初期には自覚症状が少なく、進行すると視野が狭くなります。)
4、A)目を温める(目の周りを温めると血流が良くなり、目の疲れが和らぎます。)
5、C)約180度(人間の目は左右合わせて約180度〜200度の視野を持ちます。)
昨日と明日も見てみよう
昨日
明日