記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、初夢、初売り,初商、書き初めの日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始める。最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。
書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
今日の誕生花<竹>

花言葉
「節度」「節操のある」「忍耐」「無事」「長寿」
旬の季節
周年
今日の体操
モチ事故予防体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
新年になりますと、もちを喉に詰まらせる事故が増えてきます。そこでパタカラ体操の間に舌の動きを加えてみましょう!体操が終わったら唾液腺も刺激し、溜まった唾液を少しずつ飲み込み、誤嚥予防にも繋げていきましょう!
モチ事故予防体操(デスクトップ用)
お正月だけではなく、食事前にいつでも使える動画です。大画面でみる時に使ってみてください。
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<MINMI>
『初夢』
今日は『初夢の日』ということなので、この曲を選びました。夢を夢のまま終わらせず、いつか叶えようという力強い1曲です。『君とココにいることが、いつかの僕の夢だった。だから君と夢を見よう。次に叶う夢を見よう。」それぞれが叶えたい夢について考えながら聴いてみてください。
きっと背中を押してくれるはずです!
おすすめ3曲
『シャナナ⭐︎』
『サマータイム!!』
『The Perfect Vision』
『初夢』を収録しているのはこちら↓
『シャナナ⭐︎』『The Perfect Vision』を収録しているのはこちら↓
『サマータイム!!』を収録しているのはこちら↓
プロフィール
シンガーソングライター。 幼少からピアノを弾き始め、1996年頃から大阪のレゲエやHIPHOPのクラブで歌い始める。2002年8 月21日にリリースした1st シングル「The Perfect Vision」が売上50万枚を突破する快挙を成し遂げ、鮮烈なデビューを飾り、翌年(2003年)リリースの1stアルバム『Miracle』は60万枚のセールスを記録し、日本の音楽界にその名を轟かせた。ライブパフォーマンスの評価もクラブで歌い始めた当初から高く、2015年にはフェス最多出演女性アーティストになった。 また、自身が主催する大型野外フェス「FREEDOM」 は人気の野外フェスの一つとして成長した。
今日の雑学クイズ

本日は『初売り』ということで、福袋についての雑学クイズを用意しました。
問題
1、福袋の起源とされるのは、どの時代から始まったでしょう?
A)平安時代
B)戦国時代
C)江戸時代
D)明治時代
2、福袋の英語表現で適切なのは何でしょう?
A)Lucky Bag
B)Happy Box
C)Surprise Pack
D)New Year’s Present
3、福袋の「福」という言葉の意味は何でしょう?
A)運が良くなること
B)お得であること
C)富と名声を得ること
D)神様がくれる贈り物
4、日本で最も早く福袋の販売を始めたと言われる店舗はどこでしょう?
A)三越
B)伊勢丹
C)大丸
D)高島屋
5、福袋の中身が完全に公開されているものを何と呼ぶことが多いでしょう?
A)シークレットバッグ
B)オープンバッグ
C)ネタバレ福袋
D)セット販売袋
答え
1、C)江戸時代(福袋のルーツは江戸時代に遡り、呉服店が売れ残り商品をまとめて安く販売したのが始まりとされています。)
2、A)Lucky Bag(福袋は英語で「Lucky Bag」と呼ばれ、直訳すると「幸運の袋」です。)
3、A)運が良くなること(「福」は幸運や縁起の良さを意味し、新年に良い運気を呼び込む願いが込められています。)
4、A)三越(日本橋に創業した越後屋(現在の三越)が始めた「恵比寿袋」が福袋の起源となっている。)
5、C)ネタバレ福袋(近年は「ハズレがない」と安心感を持たせるため、事前に中身を公開する「ネタバレ福袋」が増えています。)
昨日と明日も見てみよう
昨日
明日