今日を楽しむ(6月) 今日を楽しむ

【6月10日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。

それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

苺一笑
苺一笑

おはようございます。

今日もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は何月何日でしょう?

6月10日です。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。

全然思いつきません・・・

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、時の記念日、夢の日、労働契約を考える日です。

それでは詳しくみてみましょう。

今日は何の日

時の記念日

 時間を大切にする意識を広めるために制定された日。「日本書紀」で、671年6月10日に水時計を使って人々に時刻を知らせたという記述があることからこの日が記念日として制定されました。

夢の日

 香川県直島の女性によって制定されました。自分の夢について考えたり、夢を叶えてくれた人、夢の実現に力を貸してくれた人に感謝を伝える日です。日付は、「夢中=む(6)ちゅう(10)」の語呂合わせからきています。

労働契約を考える日

 労働契約・ワークリテラシーに関するコンサルティングなどを行う特定非営利活動法人・労働契約エージェント協会が制定した。労使双方にとって労働契約の重要性を再認識し、労働者が自分の労働契約の内容を確認し、今後の働き方について考えるための日として設定されています。日付は「ろう(6)どう(10)」(労働)と読む語呂合わせからきています。

他の記念日もみてみる

苺一笑
苺一笑

色々な記念日がありますよね。

毎日記念日があるって面白いですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。

今日が何の日なのかを毎日考えて

過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。

実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?

花にもあるんですか?!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

あります!

それでは、今日の誕生花のアカンサスについて

想像しながらみてみましょう。

今日の誕生花<アカンサス>

花言葉

「芸術」「美術」「技巧」

旬の季節

開花時期

6月〜8月

花の香り

特に強い香りはなし

花の色

通常白、白に薄いピンクがかった色、または白とピンクの複色など

他の花も見てみる

苺一笑
苺一笑

花の香りと一緒に想像できましたか?

想像できました!

あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも

楽しむことはできます。

それにそれが脳トレにも繋がります。

面白いですね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、

次は体を動かしていきましょう。

ちょうど体を動かしたいと思っていました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を

紹介していきます!

それではお願いします!

みなさん!ごきげんよう!

介護エンターテイナーの石田竜生です!

今日は『時の記念日 』ということで、

ペットボトルを砂時計にして手首を鍛える体操をしていきましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

今日の体操

ボトルシャカシェイク(モバイル用)

効果:握力強化・手指の強化

用意するもの

・ペットボトル2本

・ストロー4〜6本(割り箸でもOK!)

・ビニールテープ

ストローを5cm程に切って、ペットボトルの中に全て入れます。そのあと、2本のペットボトルの口の部分を繋ぎ合わせて砂時計のようにしましょう。そうしたら腕をしっかり振って、砂時計のようにストローを落としていきましょう。

ボトルシャカシェイク(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

楽しみながら体操できましたか?

できました!

いろんな体操があるんですね!

明日はどんな体操か今から楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!

そうですね!

でもちょっと疲れちゃいました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!

どんな音楽ですか?

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!

ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。

普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、『』ということで、

今日の音楽は、さんの『』です。

それでは聴いていきましょう!

今日の音楽<ZARD>

『負けないで』

 夢や目標に向かって頑張っている人に「あと少し、もうちょっとだから!」と背中を押してくれるような曲です。この曲と同じようにいつも応援している仲間や友人、家族のことを想いながら聴いてみてください。

おすすめ3曲

『マイフレンド』

『揺れる想い』

『心を開いて』

収録アルバム

『負けないで』『マイフレンド』『揺れる想い』『心を開いて』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 1991年にデビューした日本の音楽ユニットで、実質的には坂井泉水によるソロ・プロジェクトです。彼女の透明感ある歌声と、前向きで心に響く歌詞は、多くの人々の共感を呼び、1990年代を代表する存在となりました。代表曲「負けないで」(1993年)は、今もなお応援ソングの定番として愛されており、「揺れる想い」「眠れぬ夜を抱いて」「Don't you see!」など、数々のヒットを記録しました。メディア露出は極めて少なく、テレビ出演やライブ活動も控えめでしたが、その神秘的な存在感と純粋な音楽性で多くのファンを魅了しました。2007年、坂井泉水は不慮の事故により40歳で逝去。彼女の歌は今も色褪せることなく、人々の心に生き続けています。

他のアーティストの曲も聴いてみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

今でもよく聴いています。

改めて知れてよかったです。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

また明日も楽しみにしてて下さいね!

そろそろ終わりが近づいてきました。

あっという間でしたね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

次は雑学クイズになります。

今日は『時の記念日』ということで、時間に関する雑学クイズです。

今日の雑学クイズ<時間>

問題

1、「1日は24時間」と定めたのは、どの文明に由来するでしょう?

  A)古代エジプト
  B)古代ローマ
  C)古代ギリシャ
  D)古代中国

2、1分は60秒ですが、なぜ60という数が使われるようになったのでしょう?

  A)昔の日本人が好きな数字だった
  B)60が割り切れる数が多いから
  C)時計を作った人の誕生日が6月だったから
  D)月の満ち欠けに関係していたから

3、「時は金なり」ということわざは、もともと誰の言葉とされているでしょう?

  A)エジソン
  B)ベートーヴェン
  C)ベンジャミン・フランクリン
  D)ナポレオン

4、1日が24時間と決まっているのに、実は地球の自転時間(1日)は少しずつどうなっている?

  A)速くなっている
  B)遅くなっている
  C)変わっていない
  D)24時間ちょうどになるよう調整されている

5、江戸時代の日本で使われていた「不定時法」では、季節によって何が変化していたでしょう?

  A)1時間の長さ
  B)曜日の数
  C)1週間の日数
  D)日の出の時刻

答え

1、A)古代エジプト(古代エジプトでは、昼と夜をそれぞれ12に分けて時間を管理していたため、1日が24時間という考えが生まれました。現在の時計の基本もここから来ています。)

2、B)60が割り切れる数が多いから(60という数字は、2・3・4・5・6など多くの数字で割り切れるため、時間の単位として非常に使いやすいのです。この考え方は古代バビロニアから来ており、今も引き継がれています。)

3、C)ベンジャミン・フランクリン(「時は金なり」ということわざは、もともとアメリカの政治家であり、発明家でもあるベンジャミン・フランクリンの言葉「Time is money」の日本語訳として知られています。フランクリンは、17世紀に「若き商人への手紙」という著作の中で、「Time is money」という言葉を使っています。)

4、B)遅くなっている(地球の自転速度は非常に緩やかですが、少しずつ遅くなっています。これにより、1日の長さ(24時間)は徐々に長くなっています。この誤差を数年に一度の「うるう秒」で調整をしています。)

5、A)1時間の長さ(不定時法とは、江戸時代に使われていた時刻の計算方法で、季節や時間帯によって1時間の長さが変化します。太陽の動きに合わせて昼と夜を分け、それぞれを6等分することで時刻を表し、昼夜や季節によって一刻の長さが異なるため「不定時法」と呼ばれます。現在、日本で使われているのは、1日を24時間と定めた定時法です。)

他の雑学クイズにも挑戦してみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

とても勉強になりました!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!

今からもう楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そろそろお昼ご飯の時間かな。

メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら

口腔体操をしていきましょう。

再び石田竜生さんにお願いしましょう!

それでは、みなさん!

口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

食事前の口腔体操

苺一笑
苺一笑

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。

昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。

少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。

それではまた明日もお会いしましょう!

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(6月), 今日を楽しむ