今日は何の日

【5月6日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。

それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

苺一笑
苺一笑

おはようございます。

今日もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は何月何日でしょう?

5月6日です。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。

全然思いつきません・・・

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、アクティブシニアの日、ゴムの日、コロコロの日です。

それでは詳しくみてみましょう。

今日は何の日

アクティブシニアの日

 理美容機器・化粧品・医療機器などを手がけるタカラベルモント株式会社が制定。日付は元気なシニア世代をイメージして5月5日の「こどもの日」の翌日の5月6日とした。同社の「美」と「健康」についての多彩な事業を活用して、アクティブにイキイキと生活するシニア世代を増やすことを目的としている。

ゴムの日

 日付は「ゴ(5)ム(6)」からきており、ゴム製品のPRを目的として制定されました。またゴムの木は、丈夫で生命力が強く、花言葉が「永遠の幸せ」であることから、ゴムの木を育てて幸せを願う意味も込められています。

コロコロの日

 日用家庭用品や医療・ヘルスケア製品の製造・販売などを手がける株式会社ニトムズが2010年に、開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願をした1985年から25周年を記念して制定された。日付は、「コロコロ」の「コ(5)ロ(6)」と読む語呂合わせからきている。

他の記念日もみてみる

苺一笑
苺一笑

色々な記念日がありますよね。

アクティブシニアの日っていいですね!

毎日記念日があるって面白い!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。

今日が何の日なのかを毎日考えて

過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。

実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?

花にもあるんですか?!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

あります!

それでは、今日の誕生花であるクチナシを

想像しながらみてみましょう。

今日の誕生花<クチナシ>

花言葉

「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「優雅」

旬の季節

初夏

開花時期

6月〜7月

花の香り

甘く濃厚なフローラルの香り

花の色

初めは純白で、時間が経つにつれて淡黄色に変化します。

他の花も見てみる

苺一笑
苺一笑

花の香りと一緒に想像できましたか?

想像できました!

あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも

楽しむことはできます。

それにそれが脳トレにも繋がります。

面白いですね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、

次は体を動かしていきましょう。

ちょうど体を動かしたいと思っていました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を

紹介していきます!

それではお願いします!

みなさん!ごきげんよう!

介護エンターテイナーの石田竜生です!

今日は『コロコロの日 』ということで、 コロコロつながりの体操をしていきましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

今日の体操

ペットボトル足裏コロコロ(モバイル用)

効果:転倒予防・足裏感覚強化

 今日は『コロコロの日』ということで、水の入ったペットボトルを使って体操をしていきましょう。そのペットボトルを足の裏で転がしたり、足だけでペットボトルを転がしてみたりしてみましょう。

ペットボトル足裏コロコロ(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

楽しみながら体操できましたか?

できました!

いろんな体操があるんですね!

明日はどんな体操か今から楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!

そうですね!

でもちょっと疲れちゃいました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!

どんな音楽ですか?

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!

ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。

普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日の1曲は、竹内まりやさんの『人生の扉』です。

それでは聴いていきましょう!

今日の音楽<竹内まりや>

『人生の扉』

 今日は『アクティブシニアの日』ということで、この曲を選びました。この曲は、歳を重ねていくこと、時間の移ろい、そして人生の美しさをしみじみと歌った曲です。歌詞の中では、20代、30代、40代、50代と人生のステージごとに感じる喜びや感謝が優しく語られています。あなたの今いるステージについても歌われていると思うのでぜひ自分自身と重ねながら聴いてみてください。

おすすめ3曲

『いのちの歌』

『元気を出して』

『家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)』

収録アルバム

が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、音楽プロデューサーです。​彼女は1978年にシングル「戻っておいで・私の時間」とアルバム『BEGINNING』でデビューし、翌年には「SEPTEMBER」で日本レコード大賞新人賞を受賞しました。​1982年に山下達郎と結婚し、以降は家庭を優先しながらも音楽活動を続け、1984年にアルバム『VARIETY』で復帰しました。​このアルバムに収録された「Plastic Love」は、後にYouTubeでの再生回数が2400万回を超え、海外でも注目を集めました。​彼女はまた、河合奈保子の「けんかをやめて」や中山美穂の「色・ホワイトブレンド」など、他のアーティストへの楽曲提供も行っています。​2019年にはデビュー40周年を迎え、アルバム『Turntable』をリリースし、昭和・平成・令和の3時代でオリコンチャート1位を獲得した初の女性アーティストとなりました。​彼女の音楽はシティ・ポップの代表格として国内外で高く評価されています。​

他のアーティストの曲も聴いてみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

素敵な曲が多いですね!

知れてよかったです。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

また明日も楽しみにしてて下さいね!

そろそろ終わりが近づいてきました。

あっという間でしたね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

次は雑学クイズになります。

今日は『アクティブシニアの日』ということで、健康に関する雑学クイズです。

今日の雑学クイズ<健康>

問題

1、夜ご飯は、寝る何時間前までに食べた方が良いでしょう?

  A)1時間前
  B)2時間前
  C)3時間前
  D)4時間前

2、目が疲れた時、何色のものを見ると疲れが癒えるでしょう?

  A)緑色
  B)青色
  C)赤色
  D)黄色

3、骨を丈夫にするためには、カルシウムが必要です。では、カルシウムと一緒に摂取すると良いとされている栄養素は何でしょう?

  A)ビタミンC
  B)ビタミンD
  C)ビタミンA
  D)ビタミンB12

4、風邪を引きやすい気候はどのような時でしょう?

  A)寒くて湿度が高い時
  B)寒くて乾燥している時
  C)暑くて湿度が高い時
  D)暑くて乾燥している時

5、健康に良いと言われている感情は、次のうちどれでしょう?

  A)悲しむこと
  B)怒ること
  C)笑うこと
  D)驚くこと

答え

1、C)3時間前(寝る3時間前までに食べることが理想的です。消化には2~3時間かかるため、就寝前に消化が完了するように心がけましょう。また、寝る直前に食事を摂ると、睡眠の質が低下したり、消化不良による不快感が生じることがあります。)

2、A)緑色(人間の目の疲れには「緑色」は効果的です。 見ているだけで安心と安らぎをもたらしてくれます。 もともと緑色には自律神経の一つである副交感神経に働きかける事ができるので気持ちを休ませてリラックスさせてくれる効果があります。)

3、B)ビタミンD(ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康をサポートします。)

4、B)寒くて乾燥している時(寒くて乾燥していると、ウイルスが活発になり、風邪を引きやすくなります。)

5、C)笑うこと(笑うことで免疫力が向上し、健康に良い影響を与えます。)

他の雑学クイズにも挑戦してみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?!

目の疲れに『緑色』がいいのは初めて知りました!

とても勉強になりました!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!

今からもう楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そろそろお昼ご飯の時間かな。

メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら

口腔体操をしていきましょう。

再び石田竜生さんにお願いしましょう!

それでは、みなさん!

口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

食事前の口腔体操

苺一笑
苺一笑

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。

昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。

少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。

それではまた明日もお会いしましょう!

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日は何の日