今日を楽しむ(5月) 今日を楽しむ

【5月22日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。

それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

苺一笑
苺一笑

おはようございます。

今日もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は何月何日でしょう?

5月22日です。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。

全然思いつきません・・・

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、国際生物多様性の日、サイクリングの日、うなぎの未来を考える日です。

それでは詳しくみてみましょう。

今日は何の日

国際生物多様性の日

 1992年のこの日に、生物多様性条約の本文が生物多様性条約交渉会議において採択されたため、毎年5月22日が国際生物多様性の日とされています。国連が生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的としています。

サイクリングの日

 1964年のこの日に、日本サイクリング協会が設立認可を受けたことを記念して制定されました。記念日を通して積極的な自転車の利用を呼びかけるとともに、レジャーやスポーツとしてのサイクリングに興味・関心を持ってもらうきっかけになることを目的としています。

うなぎの未来を考える日

 2009年5月22日に海洋生物学者の塚本勝巳先生率いるチームによってマリアナ海溝付近の海域で世界で初めてうなぎの卵が発見されました。うなぎの生きる環境や大切な日本の食文化である鰻料理を守っていきたいとの考えから、鮒忠は5月22日を『うなぎの未来を考える日』として日本記念日協会に申請、『うなぎの未来を考える日普及推進委員会』を設立しました。

他の記念日もみてみる

苺一笑
苺一笑

色々な記念日がありますよね。

毎日記念日があるって面白いですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。

今日が何の日なのかを毎日考えて

過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。

実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?

花にもあるんですか?!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

あります!

それでは、今日の誕生花のフクシアについて

想像しながらみてみましょう。

今日の誕生花<フクシア>

花言葉

「つつましい愛」「センスが良い」「上品な趣味」「信じる愛」「おしゃれな人」「好み」

旬の季節

初夏、秋

開花時期

4月〜7月、9月〜11月

花の香り

ほんのり甘い香り

花の色

ピンク、赤、白、オレンジ、紫

他の花も見てみる

苺一笑
苺一笑

花の香りと一緒に想像できましたか?

想像できました!

あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも

楽しむことはできます。

それにそれが脳トレにも繋がります。

面白いですね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、

次は体を動かしていきましょう。

ちょうど体を動かしたいと思っていました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を

紹介していきます!

それではお願いします!

みなさん!ごきげんよう!

介護エンターテイナーの石田竜生です!

今日は『サイクリングの日』ということで、自転車体操をしていきましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

今日の体操

座ってサイクリング運動(モバイル用)

効果:下肢筋力強化・脳の活性化

 椅子や手すりを持ちながら両足をなんとか上げてみて、自転車を漕ぐように足をくるくる回していきましょう。背もたれに背中をつけてもいいですよ。

座ってサイクリング運動(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

楽しみながら体操できましたか?

できました!

いろんな体操があるんですね!

明日はどんな体操か今から楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!

そうですね!

でもちょっと疲れちゃいました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!

どんな音楽ですか?

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!

ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。

普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、『サイクリングの日』ということで、

今日の音楽は、ゆずさんの『夏色』です。

それでは聴いていきましょう!

今日の音楽<ゆず>

『夏色』

 勝手なイメージかも知れませんが、曲中の主人公がサイクリングを楽しみながら、夏を楽しんでいるイメージがあったのでこの曲を選びました。少しずつ気温も温かくなってきており、初夏が感じられる日々になってきていると思うので、この曲と共に良い1日を過ごしてみてください。

おすすめ3曲

『友達の唄』

『イロトリドリ』

『明日天気になぁれ』

収録アルバム

『夏色』『友達の唄』『イロトリドリ』が収録されているのはこちら↓

『明日天気になぁれ』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 北川悠仁と岩沢厚治による日本のフォークデュオで、1996年に神奈川県横浜市・伊勢佐木町の松坂屋前での路上ライブをきっかけに結成され、1998年6月にシングル「夏色」でメジャーデビューを果たし、その爽やかなメロディと親しみやすい歌詞で一躍注目を集め、その後も「栄光の架橋」「虹」「いつか」「友 〜旅立ちの時〜」など数々のヒット曲を生み出し、ハーモニーを活かした温かい歌声と日常に寄り添う歌詞で幅広い世代に愛され、現在も音楽活動やライブを精力的に行い続けているアーティストである。

他のアーティストの曲も聴いてみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

『栄光の架け橋』は有名ですけど

それ以外の曲もやっぱりいいですね!

知れてよかったです。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

また明日も楽しみにしてて下さいね!

そろそろ終わりが近づいてきました。

あっという間でしたね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

次は雑学クイズになります。

今日は『うなぎの未来を考える日』ということで、うなぎに関する雑学クイズです。

今日の雑学クイズ<うなぎ>

問題

1、「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習が広まったきっかけは何でしょう?

  A)栄養価が高いから
  B)夏にうなぎが大量にとれたから
  C)うなぎを売るための学者のアイデアから
  D)健康に良いとお医者さんが言ったから

2、うなぎは自然界では、どこで産卵しているといわれているでしょう?

  A)南シナ海
  B)東京湾の海底
  C)フィリピンの近くの海(マリアナ海嶺付近)
  D)太平洋の真ん中

3、「ひつまぶし」は、どこの地域のうなぎ料理でしょう?

  A)大阪
  B)名古屋
  C)福岡
  D)金沢

4、うな重とうな丼の違いは何でしょう?

  A)使ううなぎが違う
  B)ご飯の量が違う
  C)味が全く違う
  D)器が違う

5、「うなぎの寝床」とは何を指す言葉でしょう?

  A)細長くて狭い家のたとえ
  B)本物のうなぎの巣
  C)うなぎ屋の名前
  D)水族館の水槽

答え

1、C)うなぎを売るための学者のアイデアから(うなぎを食べる風習が広まったきっかけは、江戸時代に平賀源内が提案したという説が有力です。当時、夏場にうなぎの売れ行きが低迷していたため、うなぎ屋が平賀源内に相談。源内は「土用の丑の日にはうなぎを食べると夏バテしない」と宣伝し、店の前で「本日土用丑の日」と張り紙を掲げることを提案しました。この提案が評判となり、多くのうなぎ屋が真似るようになり、土用の丑の日にうなぎを食べる風習が定着したのです。)

2、C)フィリピンの近くの海(マリアナ海嶺付近)(うなぎは自然界で、西マリアナ海嶺付近で産卵していると考えられています。)

3、B)名古屋(「ひつまぶし」は名古屋名物のうなぎ料理。細かく刻んだうなぎをご飯に混ぜて、お茶漬けや薬味で味の変化を楽しむ料理です。おひつに入っているのが名前の由来です。)

4、D)器が違う(うなぎとご飯を入れる器が異なる点です。うな重は重箱に、うな丼は丼に盛られるのが特徴です。うな重の方がうなぎの量が多く、一般的に価格も高めです。しかし、使われるうなぎの質に違いはありません。)

5、A)細長くて狭い家のたとえ(「うなぎの寝床」とは、間口が狭くて奥に長い形の家やお店を指す表現です。)

他の雑学クイズにも挑戦してみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

知らないことだらけだったので

とても勉強になりました!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!

今からもう楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そろそろお昼ご飯の時間かな。

メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら

口腔体操をしていきましょう。

再び石田竜生さんにお願いしましょう!

それでは、みなさん!

口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

食事前の口腔体操

苺一笑
苺一笑

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。

昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。

少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。

それではまた明日もお会いしましょう!

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(5月), 今日を楽しむ