今日を楽しむ(5月) 今日を楽しむ

【5月2日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。

それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

苺一笑
苺一笑

おはようございます。

今日もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は何月何日でしょう?

 5月2日です。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。

全然思いつきません・・・

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、郵便貯金の日、えんぴつ記念日、緑茶の日です。

それでは詳しくみてみましょう。

今日は何の日

郵便貯金の日

 郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定。1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務が開始されました。

えんぴつ記念日

 1887年のこの日、眞崎仁六が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始った、とされているが、三菱鉛筆によれば生産が始まった日は不明であり、同社ではこのような記念日も制定していない。制定者は不明である。

緑茶の日

 公益社団法人日本茶業中央会が、立春から数えて88日目の八十八夜を記念して制定したものです。八十八夜頃は茶摘みが盛んになる時期で、この頃に摘んだ新茶は栄養価が高いとされています。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施されています。

他の日もみてみる

苺一笑
苺一笑

色々な記念日がありますよね。

八十八夜ってこういう意味があったんですね!

毎日記念日があるって面白いですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。

今日が何の日なのかを毎日考えて

過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。

実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?

花にもあるんですか?!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

あります!

それでは、今日の誕生花である鈴蘭を

想像しながらみてみましょう。

今日の誕生花<鈴蘭>

花言葉

「幸福の再来」「あふれ出る美しさ」「純粋」「謙虚」

旬の季節

開花時期

4月〜5月

花の香り

石鹸のような爽やかな香りから、清楚で甘くやさしい香りへと広がります。(スズランは全体に毒を持ちますが、香りを楽しむだけなら問題ありません。しかし、口に入ると中毒を起こす可能性があります。特に、小さなお子さんやペットがいるご家庭では注意が必要です。)

花の色

一般的に白とピンクがあります。

他の花も見てみる

苺一笑
苺一笑

花の香りと一緒に想像できましたか?

想像できました!

あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも

楽しむことはできます。

それにそれが脳トレにも繋がります。

面白いですね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、

次は体を動かしていきましょう。

ちょうど体を動かしたいと思っていました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を

紹介していきます!

それではお願いします!

みなさん!ごきげんよう!

介護エンターテイナーの石田竜生です!

今日は『えんぴつ記念日』ということで、えんぴつを使った脳トレを紹介します。

石田 竜生さん
石田 竜生さん

今日の体操

どこでも計算えんぴつ(モバイル用)

効果:脳の活性化・手指の細かい動き

 今日は『えんぴつ記念日』ということで、えんぴつを使ったどこでも計算ができる脳トレを紹介します。六角形の鉛筆を何本か用意して、そこにテープを貼り、それぞれの面に数字を書いていきます。出来上がったら、その鉛筆をコロコロ転がしていき、出た数を全部足していきましょう。

どこでも計算えんぴつ(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

楽しみながら体操できましたか?

できました!

いろんな体操があるんですね!

明日はどんな体操か今から楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!

そうですね!

でもちょっと疲れちゃいました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!

どんな音楽ですか?

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!

ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。

普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日の1曲は、有安杏果さんの『色えんぴつ』です。

それでは聴いていきましょう!

今日の音楽<有安杏果>

『色えんぴつ』

 今日は『えんぴつ記念日』ということで、この曲を選びました。この曲は彼女自身の素直な感情や想いを、色えんぴつと重ねて表現しており、ひとつひとつの感情が丁寧に描かれているのが特徴です。いつも何気なくみたり、使ったりしている色えんぴつを普段と違った視点で見ることができるかも知れませんね。

おすすめ3曲

『サクラトーン』

『TRAVEL FANTASISTA』

『Another story』

収録アルバム

『サクラトーン』はDigitalリリースになります。

『色えんぴつ』『TRAVEL FANTASISTA』『Another story』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 1995年3月15日生まれ、埼玉県富士見市出身のシンガーソングライター兼写真家で、幼少期から芸能活動を始め、2009年に「ももいろクローバーZ」に加入して以降、圧倒的な歌唱力と表現力で多くのファンを魅了しました。2016年に初のミニアルバム『ココロノセンリツ♪ feel a heartbeat』を発表し、2017年には初のフルアルバム『ココロノオト』をリリース。『ココロノオト』はオリコン週間3位を記録し、ミュージックマガジンの「年間ベストアルバム」Jポップ部門にも選出されるなど高い評価を受けました。2018年にグループを卒業した後は、2019年からソロアーティストとして本格的に音楽活動を再開し、2020年にデジタルシングル『サクラトーン/虹む涙』や『ナツオモイ/Runaway』をリリースし、より等身大で繊細な世界観を表現しています。また、ギターやキーボード、ドラムなどの楽器も自ら演奏し、音楽表現の幅を広げるとともに、写真展の開催や写真集の出版など、ビジュアルアートでも独自の世界観を発信しています。

他のアーティストの曲も聴いてみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

ソロ活動でも大活躍されているんですね!

知れてよかったです。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

また明日も楽しみにしてて下さいね!

そろそろ終わりが近づいてきました。

あっという間でしたね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

次は雑学クイズになります。

今日は『緑茶の日』ということで、緑茶に関する雑学クイズです。

今日の雑学クイズ<緑茶>

問題

1、日本で最も多く生産されている緑茶の種類は何でしょう?

  A)玉露
  B)玄米茶
  C)煎茶
  D)抹茶

2、緑茶に含まれている健康成分「カテキン」は何の効果があるでしょう?

  A)脳の活性化
  B)筋肉増強
  C)抗酸化作用
  D)肝機能改善

3、「一番茶」とはどんなお茶でしょう?

  A)一番人気のあるお茶
  B)最初に摘んだ新芽のお茶
  C)一番高いお茶
  D)一番香りが強いお茶

4、緑茶の茶葉を発酵させたものは何茶になるでしょう?

  A)紅茶
  B)ほうじ茶
  C)烏龍茶
  D)抹茶

5、お茶の香り成分「テアニン」にはどんな効果があるでしょう?

  A)眠気を促す
  B)食欲を増進する
  C)リラックス効果
  D)発汗を促す

  

  

答え

1、C)煎茶(日本の緑茶のほとんどは煎茶です。日光を遮らずに育てた茶葉を使います。)

2、C)抗酸化作用(緑茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用、抗ウイルス作用、抗がん作用、コレステロールを下げる作用、血糖値の上昇を抑える作用など、様々な健康効果がある成分です。)

3、B)最初に摘んだ新芽のお茶(その年の最初に摘採された新芽で作られたお茶のことです。新茶とも呼ばれ、1年間で最も品質が良いとされています。)

4、A)紅茶(茶葉を完全に発酵させたもので、濃い橙紅色で、華やかな香りが特徴です。)

5、C)リラックス効果(お茶の香り成分「テアニン」には、リラックス効果や集中力アップ、睡眠の質の向上など、さまざまな効果が期待できます。)

他の雑学クイズにも挑戦してみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

お茶って美味しいだけじゃなく、ありがたい効果がたくさんあるんですね!

とても勉強になりました!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!

今からもう楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そろそろお昼ご飯の時間かな。

メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら

口腔体操をしていきましょう。

再び石田竜生さんにお願いしましょう!

それでは、みなさん!

口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

食事前の口腔体操

苺一笑
苺一笑

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。

昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。

少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。

それではまた明日もお会いしましょう!

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(5月), 今日を楽しむ