記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。
それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。


今日は何月何日でしょう?
月 日です。


そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。
全然思いつきません・・・


今日は、国際博物館の日、ことばの日、ファイバーの日です。
それでは詳しくみてみましょう。
Contents
今日は何の日
国際博物館の日
1977年に国際博物館会議(ICOM)により制定されました。目的は博物館が社会に果たす役割を広く市民に知ってもらうことです。この日には、世界中の博物館で無料開館や特別展示、講演会などの記念行事が行われます。日本でも多くの博物館や美術館が参加し、特別なイベントや無料入館を実施しています 。
ことばの日
2019年に横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座「言葉の企画」の企画生らが制定しました。「ことば」を大切に使い、人と人のつながりを大切にし、暮らしを豊かにすることを目的としています。また、ひらがなで「ことばの日」としたのは、手話や点字など、より広い意味での「ことば」を知ってもらいたいという思いも込められています。日付は「こ(5)と(10)ば(8)」の語呂合わせからきています。
ファイバーの日
2005年に食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」によって制定されました。食物繊維(ファイバー)の重要性を再認識し、健康的な食生活を促進することを目的としています。日付は、「5(ファイブ)・1(い)・8(ば)」の語呂合わせからきて今す。

色々な記念日がありますよね。
毎日記念日があるって面白いですね!


そうですね。
今日が何の日なのかを毎日考えて
過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。
実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?
花にもあるんですか?!


あります!
それでは、今日の誕生花のペチュニアについて
想像しながらみてみましょう。
今日の誕生花<ペチュニア>

花言葉
「心のやすらぎ」「あなたと一緒なら心がやわらぐ」
旬の季節
初夏〜秋
開花時期
4月〜10月
花の香り
多くは甘い香りで、夕方から夜にかけて香りが強くなる傾向があります。
花の色
赤、ピンク、青、白、紫、黒

花の香りと一緒に想像できましたか?
想像できました!
あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。


実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも
楽しむことはできます。
それにそれが脳トレにも繋がります。
面白いですね。


頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、
次は体を動かしていきましょう。
ちょうど体を動かしたいと思っていました。


今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を
紹介していきます!
それではお願いします!
みなさん!ごきげんよう!
介護エンターテイナーの石田竜生です!
今日は『ファイバーの日 』ということで、
快便につながる体操をしていきましょう!

今日の体操
『の』の字に快便マッサージ(モバイル用)
効果:便通をよくする
お腹が1〜2cm程凹むぐらいの力を加えて、お腹を『の』の字にマッサージをしていきましょう。
『の』の字に快便マッサージ(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

どうでしたか?
楽しみながら体操できましたか?
できました!
いろんな体操があるんですね!
明日はどんな体操か今から楽しみです!


毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!
そうですね!
でもちょっと疲れちゃいました。


そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!
どんな音楽ですか?


今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!
ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。
普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!


今日は、『ことばの日』ということで、
今日の音楽は、SUPER EIGHTさんの『浪花いろは節』です。
それでは聴いていきましょう!
今日の音楽<SUPER EIGHT>
『浪花いろは節』
歌詞には大阪の名所(通天閣、新世界、道頓堀など)が散りばめられており、「関西色全開」な仕上がりになっています。「関西から全国へ」という意気込みと、関西人の人情や粋、元気なノリが詰め込まれているSUPER EIGHTのデビュー曲です。
おすすめ3曲
『LIFE 〜目の前の向こうへ〜』
『友よ』
『大阪ロマネスク』
収録アルバム
『浪花いろは節』『LIFE 〜目の前の向こうへ〜』『大阪ロマネスク』が収録されているのはこちら↓
『友よ』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
日本の男性アイドルグループ・ロックバンドです。旧グループ名「関ジャニ∞(かんジャニエイト)」。結成当時のメンバーは、横山裕、村上信五、渋谷すばる、錦戸亮、内博貴、安田章大、丸山隆平、大倉忠義の8人で、現在は横山、村上、安田、丸山、大倉の5人で活動している。
2002年12月、関西ジャニーズJr.内で結成され、関西出身の8人によってスタートする。2004年8月に「浪花いろは節」で関西限定デビューを果たし、翌月に全国デビュー。ジャニーズらしからぬ演歌風の曲と、個性豊かな関西弁トークで注目を集める。音楽性の幅も広く、ポップスからロック、バラード、演歌風まで網羅し、ライブでは各メンバーが楽器を演奏する“バンド形態”でも高い評価を得ている。代表曲には、「ズッコケ男道」「無責任ヒーロー」「LIFE〜目の前の向こうへ〜」「友よ」などがある。
2024年2月、デビュー20周年の節目に、グループ名を「SUPER EIGHT」へと改名し、さらなる表現の幅と音楽性の進化を追求している。

どうでしたか?
アイドルのイメージですけど、
バンドとしてもかっこよかったです!
知れてよかった。


また明日も楽しみにしてて下さいね!
そろそろ終わりが近づいてきました。
あっという間でしたね。


次は雑学クイズになります。
今日は『ことばの日』ということで、いろは歌に関する雑学クイズです。
今日の雑学クイズ<いろは歌>

問題
1、「いろはにほへと ちりぬるを」の意味は何でしょう?
A)花は美しく香るが、やがて散ってしまう
B)色鮮やかな布は高価である
C)日本の色の名前を表している
D)季節の移ろいを詠んでいる
2、「わかよたれそ つねならむ」の意味は何でしょう?
A)若者は常に元気である
B)誰がこの世で永遠であろうか(誰もいない)
C)豊作を願う祈りの言葉
D)日本語の音を順番に並べているだけ
3、「うゐのおくやま けふこえて」の意味は何でしょう?
A)昔の山を今日も登っている
B)宇井山を越えて旅をする歌
C)生死の迷いの世界(憂いの奥山)を今日越えて
D)山の景色が四季を表すことを示している
4、「あさきゆめみし ゑひもせず」の意味は何でしょう?
A)朝の夢を見て酒に酔っている様子
B)儚い夢を見たり、酔ったりしない(煩悩から離れた)
C)楽しいことを求めて旅をする様子
D)恋に落ちて夢を見る歌
5、いろは歌の全体を通して伝えたい主な教えは何でしょう?
A)四季の美しさと日本文化
B)和歌の音の美しさ
C)日本語のひらがなを学ぶ教材
D)この世のすべては移り変わるという無常の教え
答え
1、A)花は美しく香るが、やがて散ってしまう(「いろはにほへと」は「花のように美しく香る」という意味で、「ちりぬるを」は「やがて散ってしまう」という意味。つまり、美しいものもいつかは散る=この世のすべては無常であるという仏教的な考え方が表れています。)
2、B)誰がこの世で永遠であろうか(誰もいない)(「わが世は誰ぞ常ならむ」と読み下すと、「自分の世(人生)は誰が永遠でいられようか。誰もいない」という意味になります。この世は誰もがいつかは終わるものだという、無常観を強調しています。)
3、C)生死の迷いの世界(憂いの奥山)を今日越えて(「憂い(うゐ)の奥山(おくやま)を、今日(けふ)越えて」とは、迷いや苦しみの深い世界を今日越えたという意味。つまり、「無常の世界を悟り、乗り越えた」という仏教的な到達点を示しています。)
4、B)儚い夢を見たり、酔ったりしない(煩悩から離れた)(「あさき夢」は「はかない夢」、「ゑひ」は「酔い(心が乱れること)」のこと。つまり、儚い夢も見ず、心が乱れることもない=迷いのない悟りの境地を意味します。)
5、D)この世のすべては移り変わるという無常の教え(「いろは歌」は、仏教の「無常観(すべては移り変わる)」という教えを端的に詠んだ和歌で、この世の美しさも人の命もすべては一時的であり、悟りを目指すべきだという考えを表現しています。)

どうでしたか?
何気なく知ってたけど、
歌の意味を知って
感動しました!
どの時代にも通じますね!


明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!
今からもう楽しみです!


そろそろお昼ご飯の時間かな。
メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら
口腔体操をしていきましょう。
再び石田竜生さんにお願いしましょう!
それでは、みなさん!
口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

食事前の口腔体操

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。
昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。
少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。
それではまた明日もお会いしましょう!
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日