記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。
それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。


今日は何月何日でしょう?
5月13日です。


そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。
全然思いつきません・・・


今日は、カクテルの日、愛犬の日 、メイストームデーです。
それでは詳しくみてみましょう。
Contents
今日は何の日
カクテルの日
1806年にアメリカの新聞で初めて「カクテル」という言葉が定義されたことに由来しています。日本では、2011年にバーテンダー団体が共同で5月13日を「カクテルの日」として制定しました。
愛犬の日
戦後、創刊された雑誌『愛犬の友』を出版していた誠文堂新光社が、昭和30年代の5月13日に犬のイベントを開催したことから、5月13日が「愛犬の日」として制定されたとされています。犬を愛する人たちが、愛犬との絆を深め、犬の福祉について考えることが目的とされています。
メイストームデー
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。

色々な記念日がありますよね。
毎日記念日があるって面白いですね!


そうですね。
今日が何の日なのかを毎日考えて
過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。
実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?
花にもあるんですか?!


あります!
それでは、今日の誕生花のサンザシについて
想像しながらみてみましょう。
今日の誕生花<サンザシ>

花言葉
「希望」「ただ一つの恋」「慎重」
旬の季節
初夏
開花時期
5月〜6月
花の香り
爽やかな甘い香りがする
花の色
白、ピンク、赤色

花の香りと一緒に想像できましたか?
想像できました!
あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。


実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも
楽しむことはできます。
それにそれが脳トレにも繋がります。
面白いですね。


頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、
次は体を動かしていきましょう。
ちょうど体を動かしたいと思っていました。


今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を
紹介していきます!
それではお願いします!
みなさん!ごきげんよう!
介護エンターテイナーの石田竜生です!
今日は『愛犬の日 』ということで、
犬の鳴き声が出てくる体操をしていきましょう!

今日の体操
動物の鳴き声体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
4つの動物がランダムに書かれているので、それぞれの動物の鳴き声を頭の中で変換して出すということをしていきましょう。もし慣れてきたら逆に鳴き声を書いていき、その鳴き声を頭の中で変換して動物の名前を言っていきましょう。
動物の鳴き声体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

どうでしたか?
楽しみながら体操できましたか?
できました!
いろんな体操があるんですね!
明日はどんな体操か今から楽しみです!


毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!
そうですね!
でもちょっと疲れちゃいました。


そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!
どんな音楽ですか?


今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!
ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。
普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!


今日は、『愛犬の日』ということで、
今日の音楽は、優里さんの『レオ』です。
それでは聴いていきましょう!
今日の音楽<優里>
『レオ』
この曲は、犬の視点から飼い主との出会い、共に過ごす日々、そして別れまでを描いた、切なくも温かい物語になっています。ペットを飼ったことがある人はもちろんですが、飼ったことない人でも、響く楽曲になっています。
おすすめ3曲
『ドライフラワー』
『ベテルギウス』
『ビリミリオン』
収録アルバム
『レオ』『ドライフラワー』『ベテルギウス』が収録されているのはこちら↓
『ビリミリオン』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
徳島県出身・千葉県育ちのシンガーソングライターで、元々は4人組ロックバンド「THE BUGZY」のボーカルとして活動していたが、2019年にバンドが解散したのち、東京を中心に路上ライブを行いながらソロとして音楽活動を開始し、その年の12月にリリースしたインディーズ楽曲「かくれんぼ」がSNSやYouTubeを通じて注目を集め、若者を中心に広く知られるようになった後、2020年8月に「ピーターパン」でソニー・ミュージックからメジャーデビューを果たし、同年10月にリリースされた「ドライフラワー」はストリーミング再生5億回超えの大ヒットとなってBillboard JAPANの年間ソングチャート1位を獲得、さらに2021年にはテレビドラマ主題歌として書き下ろした「ベテルギウス」も大きな話題を呼び、これらのヒット曲を収録した1stアルバム『壱』(2022年)、2ndアルバム『弐』(2023年)、3rdアルバム『響』(2023年)と続けて発表し、切ないラブソングや心情描写に優れた歌詞、感情のこもったボーカルが高く評価されている。

どうでしたか?
すごく良かったです。
声が綺麗なのは知っていたのですが、
歌詞もすごく良かったです。
昔飼っていたペットのことを
思い出しました。
知れてよかったです。


また明日も楽しみにしてて下さいね!
そろそろ終わりが近づいてきました。
あっという間でしたね。


次は雑学クイズになります。
今日は『カクテルの日』ということで、カクテルに関する雑学クイズです。
今日の雑学クイズ<カクテル>

問題
1、「モヒート」に使われるハーブはどれでしょう?
A)バジル
B)タイム
C)ミント
D)セージ
2、「マティーニ」の主な材料はジンと何でしょう?
A)ウォッカ
B)ベルモット
C)カルーア
D)カンパリ
3、「ブルーハワイ」の鮮やかな青色の元は何でしょう?
A)ブルーキュラソー
B)食用色素
C)ブルーベリー
D)サファイア酒
4、日本発祥のカクテルはどれでしょう?
A)ニコラシカ
B)スクリュードライバー
C)照葉樹林
D)キール
5、「モスコミュール」の「ミュール」の意味は何でしょう?
A)ラバ(動物)
B)銀のカップ
C)辛口
D)小舟
答え
1、C)ミント(カクテルは、ミントの爽やかさが特徴のキューバ発祥のカクテルです。日本ではスペアミントが主流で、葉っぱが肉厚でサイズ感も大きく、クセのないフレッシュな香りが特徴です。)
2、B)ベルモット(ジンとドライベルモットを混ぜたシンプルで奥深いカクテルです。それに加えて、オリーブやレモンピールを添える場合もあります。
3、A)ブルーキュラソー(「ブルーハワイ」の鮮やかな青色の元は、一般的にブルーキュラソーです。ブルーキュラソーは、オレンジの皮を使用したリキュールで、青く着色されています。)
4、C)照葉樹林(「しょうようじゅりん」と読み、グリーンティー・リキュールとウーロン茶が材料です。 それぞれ日本と中国が原産地ですが、いずれも照葉樹林の生息する地域で作られたものであることからその名が付きました。)
5、A)ラバ(動物)(日本語では「ラバ」(雄のロバと雌の馬の雑種)を意味します。モスコミュールは「モスクワのラバ」という意味で、ウォッカベースのカクテルであることから、モスクワで作られたウォッカの強烈なアルコールが、ラバのキックのようにガツンと効いてくることからこう名付けられたと言われています。)

どうでしたか?
(ここは感想)
とても勉強になりました!


明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!
今からもう楽しみです!


そろそろお昼ご飯の時間かな。
メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら
口腔体操をしていきましょう。
再び石田竜生さんにお願いしましょう!
それでは、みなさん!
口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

食事前の口腔体操

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。
昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。
少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。
それではまた明日もお会いしましょう!
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日