今日を楽しむ(5月) 今日を楽しむ

【5月11日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。

それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

苺一笑
苺一笑

おはようございます。

今日もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は何月何日でしょう?

5月11日です。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。

全然思いつきません・・・

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、鵜飼開き、ご当地キャラの日、ご当地スーパーの日    です。

それでは詳しくみてみましょう。

今日は何の日

鵜飼開き

 岐阜県の長良川で毎年5月から10月まで行われる鵜飼(うかい)が始まる日です。鵜飼休みの日と増水等の日を除いて毎夜行われる。漆黒の闇夜の中、煌々と燃える篝火の下、見事な手縄さばきで10~12羽の鵜を操り魚を捕る姿を見ることができます。

ご当地キャラの日

 地域の活性化のために、ローカルキャラクター・ご当地キャラクター同士の連携を深め、それぞれのキャラクターと地域の魅力を全国に発信するために制定された日で、「ご(5)とう(10)ち(1)」の語呂合わせからきています。

ご当地スーパーの日

 地域に根差したローカルスーパー・ご当地スーパーの魅力を再認識してもらうために制定された日で、「ご(5)とう(10)ち(1)」の語呂合わせからきています。

他の記念日もみてみる

苺一笑
苺一笑

色々な記念日がありますよね。

鵜飼は見たことないので、この期間中に見にいってみたいです!

それに毎日記念日があるって面白いですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうですね。

今日が何の日なのかを毎日考えて

過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。

実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?

花にもあるんですか?!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

あります!

それでは、今日の誕生花のりんごについて

想像しながらみてみましょう。

今日の誕生花<りんご>

花言葉

「好み」「優先」「選択」「選ばれた恋」

旬の季節

開花時期

4月〜5月

花の香り

香りは果実の香りとほぼ同じで、ほのかに甘くフルーティーな感じがします。

花の色

 つぼみは濃いピンクで、花びらは白です。

他の花も見てみる

苺一笑
苺一笑

花の香りと一緒に想像できましたか?

想像できました!

あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも

楽しむことはできます。

それにそれが脳トレにも繋がります。

面白いですね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、

次は体を動かしていきましょう。

ちょうど体を動かしたいと思っていました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を

紹介していきます!

それではお願いします!

みなさん!ごきげんよう!

介護エンターテイナーの石田竜生です!

5月10日から16日が愛鳥週間ということで

鳥のように大空を飛ぶ紙飛行機を使った

体操をしていきましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

今日の体操

紙飛行機飛んでけゴー(モバイル用)

効果:脳の活性化・手指の細かい動き

 紙飛行機を作る紙と、紙コップを何個か用意しましょう。紙飛行機を飛ばして、紙コップで作ったタワーを崩していきましょう。何個崩れるのか競いあってみてもいいかもしれませんね。

紙飛行機飛んでけゴー(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

楽しみながら体操できましたか?

できました!

いろんな体操があるんですね!

明日はどんな体操か今から楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!

そうですね!

でもちょっと疲れちゃいました。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!

どんな音楽ですか?

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!

ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。

普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

今日は、『ご当地に関係する日』ということで、

今日の音楽は、水森かおりさんの『大阪恋しずく』です。

それでは聴いていきましょう!

今日の音楽<水森かおり>

『大阪恋しずく』

 水森かおりさんは『ご当地ソングの女王』と呼ばれており、数々のご当地ソングをリリースしています。その中の最新曲を今日の1曲として紹介いたします。

おすすめ3曲

『三陸挽歌』

『日向岬』

『瀬戸内 小豆島』

収録アルバム

『大阪恋しずく』が収録されているのはこちら↓

『三陸挽歌』が収録されているのはこちら↓

『日向岬』が収録されているのはこちら↓

『瀬戸内 小豆島』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 東京都北区出身の演歌歌手で、1995年にシングル「おしろい花」でデビューしましたが当初はなかなかヒットに恵まれず、転機となったのは2003年でした。この年「鳥取砂丘」がロングセラーとなり、第45回日本レコード大賞金賞受賞する。その後各地の風景や情緒を歌った“ご当地ソング”で大ヒットを連発し、明るく親しみやすい人柄と、圧倒的な歌唱力、豪華なドレスでのステージが話題となり、2003年からは20年以上連続でNHK紅白歌合戦に出場、カラオケや旅番組でも親しまれ、「ご当地ソングの女王」と称される存在として全国の演歌ファンに愛され続けています。

他のアーティストの曲も聴いてみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

ご当地ソングをたくさんリリースされているのですね!

地元の曲を探してみようと思いました。

知れてよかったです。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

また明日も楽しみにしてて下さいね!

そろそろ終わりが近づいてきました。

あっという間でしたね。

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

次は雑学クイズになります。

今日は『鵜飼開き』ということで、鵜飼に関する雑学クイズです。

今日の雑学クイズ<鵜飼>

問題

1、鵜飼で使われる「鵜」とはどんな鳥でしょう?

  A)ウミウ
  B)アヒル
  C)かもめ
  D)ハト

2、鵜飼の主な目的は何でしょう?

  A)魚を捕る
  B)手紙を運ぶ
  C)水をきれいにする
  D)お祭りを盛り上げる

3、鵜飼でよく獲れる魚は何でしょう?

  A)鮭
  B)鮎
  C)イワナ
  D)ニジマス

4、鵜匠が鵜に餌を与えるのはいつでしょう?

  A)毎朝
  B)漁の前
  C)漁の後
  D)漁の途中

5、鵜飼の漁の時間帯はどれくらいでしょう?

  A)10分
  B)15分
  C)30分
  D)60分

答え

1、A)ウミウ(「鵜飼(うかい)」に使われるのは、カワウではなく、姿のよく似たウミウ(海鵜)です。 ウミウは体が大きく、力も強く、我慢強い性格で、鵜飼いに適しているのです。)

2、A)魚を捕る(鵜の首に縄を付け、魚を飲み込ませて後で取り出します。)

3、B)鮎(鵜飼でよく獲れる魚は鮎です。鵜飼は、訓練された鵜(ウミウ)を使い、鮎を捕獲する伝統的な漁法です。)

4、C)漁の後(鵜匠は、鵜飼の前に鵜に餌を与えません。鵜は漁の前に空腹の状態に保たれており、漁が終わってから食事を与えられます。)

5、D)60分(鵜飼の漁の時間帯は、場所や時期によって異なりますが、一般的に、約1時間程度行われます。)

他の雑学クイズにも挑戦してみる

苺一笑
苺一笑

どうでしたか?

鵜飼について初めて知ることばかりで

楽しかったです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!

今からもう楽しみです!

介護士
介護士
苺一笑
苺一笑

そろそろお昼ご飯の時間かな。

メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら

口腔体操をしていきましょう。

再び石田竜生さんにお願いしましょう!

それでは、みなさん!

口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

石田 竜生さん
石田 竜生さん

食事前の口腔体操

苺一笑
苺一笑

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。

昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。

少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。

それではまた明日もお会いしましょう!

昨日と明日を見てみよう

昨日

https://onlinedayservice-ichigoichie.com/5月10日

明日

https://onlinedayservice-ichigoichie.com/5月12日
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(5月), 今日を楽しむ