今日を楽しむ(4月) 今日を楽しむ

【4月2日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今日は、国際子どもの本の日、図書館開設記念日、歯列矯正の日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

国際子どもの本の日

 国際児童図書評議会(IBBY)の創始者で、国際アンデルセン賞の第1回受賞者であるイエラ・レップマンが、こどもの本を通して世界中が国際理解を深めてもらいたい、という想いから1966年に制定しました。

図書館開設記念日

 1872年のこの日、官立公共図書館「書籍館」が東京・湯島に設立されました。 日本で初めての近代図書館であったこから、この日が記念日とされています。

歯列矯正の日

 2001年のこの日に、歯列矯正に関する業務を手がけるOCA Japan株式会社が制定したもので、日付けは、4(歯)02(列)の語呂合わせと、歯列矯正など物事を新たに始めるのに4月がふさわしいとの考えからとされています。

今日の誕生花<4つ葉のクローバー>

花言葉

「幸運」「私のものになって」

葉一枚ずつに「希望」「信仰」「愛情」「幸福」といった意味も込められています。

旬の季節

春〜夏

開花時期

4月〜7月

今日の体操

パラパラ記憶脳トレ(モバイル用)

効果:脳の活性化・眼球運動

 今日『図書館開設記念日』なので、本を使った体操をしていきましょう。用意する本は写真が多い、雑誌などがおすすめです。本をパラパラと最後までめくっていき内容を記憶していきます。どんな内容が書かれていたのかを順番に発表していきましょう。

パラパラ記憶脳トレ(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<SCANDAL>

『本を読む』

 今日は『国際子どもの本の日』『図書館開設記念日』ということで、この曲を選びました。本を読むことで広がり、つながっていく世界が描かれています。歌詞も聞き取りやすくて、聞いていくうちにその先がどんどん気になってくるような物語になっています。普段はメインボーカルではないMAMIによる作詞作曲、歌唱になっており、普段と違ったSCANDALの世界を楽しめるのもこの曲の魅力の一つです。

おすすめ3曲

『SAKURAグッバイ』

会わないつもりの、元気でね

『マスターピース』

収録アルバム

『本を読む』が収録されているのはこちら↓

『SAKURAグッバイ』が収録されているのはこちら↓

『会わないつもりの、元気でね』が収録されているのはこちら↓

『マスターピース』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 HARUNA(Vo, G)、MAMI(G, Vo)、TOMOMI(B, Vo)、RINA(Dr, Vo)からなる4人組ガールズバンド。2006年に大阪・京橋で結成され、大阪城公園周辺(城天ストリート)などで路上ライヴを行う。2008年にシングル「DOLL」でメジャーデビューを果たす。翌2009年にはシングル「少女S」で日本レコード大賞新人賞受賞。2013年には、結成時からの夢であった大阪城ホールでの単独公演を行う。2015年SCANDAL史上最大世界9カ国41公演の初の単独ワールドツアーを行い、2016年8月に結成10周年を迎え、結成地大阪にて1万人を動員し野外コンサートを開催する。2018年にプライベートレーベル「her」を立ち上げ、レーベル第1弾作品としてシングル「マスターピース / まばたき」をリリース。結成17周年を迎えた2023年8月には「同一メンバーによる最長活動ロックバンド(女性)」としてギネス世界記録に認定された。その後もメンバーが変わることなく、精力的に国内、国外問わず活動の幅を広げている。

今日の雑学クイズ<本>

今日は『国際子どもの本の日』『図書館開設記念日』ということで、本にまつわる雑学クイズです。

問題

1、日本で最初の小説とされる作品は何でしょう?

2、『走れメロス』の著者は誰でしょう?

3、「ノーベル文学賞」を初めて受賞した日本人は誰でしょう?

4、『星の王子さま』はどこの国の作品でしょう?

5、江戸時代、貸本屋が普及した理由は何でしょう?

答え

1、『源氏物語』(世界最古の長編小説は源氏物語であると考えられています。 11世紀の初めに、身分の高い婦人である紫式部によって書かれました。 しかし、いま私たちが読んでいる『源氏物語』は、紫式部が書いてから約200年後に作られた写本をもとにしたものです。)

2、太宰治(友情と信頼を描いた不朽の短編。中学国語の定番。ちなみに太宰治はペンネームであり、本名は津島修治である。)

3、川端康成(1968年に『雪国』『千羽鶴』などの功績で受賞。)

4、フランス(サン=テグジュペリによる童話で、子ども向けの物語ですが、大人に向けても書かれています。)

5、本が高価だったため(当時は手書きや木版印刷で作られていたため、一冊の本がとても高価でした。)

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(4月), 今日を楽しむ