記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、忠犬ハチ公の日、タイヤの日、出発の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
忠犬ハチ公の日
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えた。
タイヤの日
春の全国交通安全運動の実施月である4月と、8が輪(タイヤ)のイメージを連想させることからこの日に制定された。 広く一般ドライバーにタイヤへの関心を喚起し、タイヤの正しい使用方法を啓発することにより、交通安全に貢献することが目的である。
出発の日
新年度の始まりである4月8日を指し、食品メーカーの味の素が制定した記念日です。新生活の乱れがちな生活リズムを整えるために、朝ご飯をきちんと食べるよう呼びかけることを目的としています。
今日の誕生花<芝桜>

花言葉
「合意」「一致」「臆病な心」
旬の季節
春
開花時期
4月〜5月
今日の体操
いぬねこ脳トレ体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
今日は『忠犬ハチ公の日』ということで、いぬねこ脳トレ体操をしていきましょう。犬と猫の鳴き声を使った体操になります。犬と言ったら『わん』猫と言ったら『にゃー』と鳴き声を答えてください。慣れてきたら『わん』と言ったら『犬』、『にゃー』と言ったら『猫』と答えてください。慣れてきたら色々な動物の鳴き声で試してみてください。
いぬねこ脳トレ体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介
今日の音楽<globe>
『DEPARTURES』
今日は『出発の日』ということで、この曲を選びました。この曲は小室哲哉曰く、この歌詞に出てくる2人は「今一緒にいる2人」「別れた後思い出している2人「苦労しながらも、現在進行形で恋愛感情を育てている2人」のどの場面にも当てはまるようにしたと言われている。聴いている方がどのような場面で聴いているかわからないが、誰にでも当てはまるような歌詞になっている。
おすすめ3曲
『FACE』
『Perfume of love』
『Feel Like dance』
収録アルバム
『DEPARTURES』『FACE』『Perfume of love』『Feel Like dance』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
1995年にデビューした3人組音楽ユニット。メンバーはサウンド面すべてを担当する小室哲哉とボーカル担当のKEIKO、ラップ担当のマーク・パンサー。デビューシングル「Feel Like dance」から「Joy to the love」「SWEET PAIN」とヒット曲を連発し、4thシングル「DEPARTURES」は200万枚以上の大ヒットを記録。翌1996年3月にリリースした1stアルバム「globe」は総売上455万枚という大記録を樹立している。1997年3月には、日本初の4大ドームでのコンサートツアー行い、100 万人以上を動員する。1998年3月31日に3rdアルバム「Love again」をリリース、アルバム3タイトルでの売上が1,000万枚を突破、デビューから史上最短記録を作る。1999年9月22日には、BEST+NEWアルバム「CRUISE RECORD 1995-2000」をリリース。その後はトランス色を強めた音楽へ変化している。
今日の雑学クイズ<門出>

今日は『出発の日』にちなんで、門出に関する雑学クイズです。
問題
1、「門出」という言葉の由来はどれでしょう?
A)門を出る際に旅の無事を祈った風習から
B)昔の結婚式で新郎新婦が門から出発したことから
C)武士が出陣する際、門を越えることが重要だったから
D)年の初めに門を開ける行事から
2、門出の際に贈られる「餞(はなむけ)」の本来の意味は何でしょう?
A) 幸運を願うお守り
B) 馬の鼻を目的地へ向けること
C) 旅の安全を祈る酒盛り
D) 旅の途中で振り返らない習慣
3、門出を祝う際に食べられる縁起の良い食べ物は何でしょう?
A)赤飯
B)うなぎ
C)そば
D)すき焼き
4、門出の際に「出発前にお茶を飲むと縁起が悪い」とされるのはなぜでしょう?
A)お茶が「死」を連想させるから
B)旅立ちが遅れると言われていたから
C)昔のお茶には薬が混ぜられていたから
D)中国の風習が由来だから
5、昔の日本で門出の際に行われた儀式は何でしょう?
A) 水をかける
B)お酒を飲む
C)塩をまく
D)火を焚く
答え
1、A) 門を出る際に旅の無事を祈った風習から(「門出」は、旅立ちの際に門を出ることを意味し、無事を願う風習から生まれました。)
2、B) 馬の鼻を目的地へ向けること (「餞(はなむけ)」は、昔、旅立つ人の馬の鼻を目的地へ向けたことから生まれた言葉です。
3、A)赤飯 (赤飯は「祝い事」にふさわしい食べ物とされ、卒業や結婚などの門出を祝う場面でよく食べられます。)
4、B)旅立ちが遅れると言われていたから (「茶を濁す」という言葉のイメージから、出発を遅らせる縁起の悪い行為とされました。)
5、C)塩をまく(塩は清めの意味を持ち、旅立ちの安全を願ってまかれました。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日