今日を楽しむ(4月) 今日を楽しむ

【4月29日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今日は、昭和の日、羊肉の日、畳の日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

昭和の日

 1989年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

羊肉の日

 北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に羊肉の消費を促進し、ジンギスカンの理解を深めることを目的に制定した。日付は4(よ)2(に)9(く)で「ようにく」の語呂合せからきている。

畳の日

 畳の日という記念日は4月29日と9月24日の2つがあり、この日はイグサの緑色と「みどりの日」(現・昭和の日)が畳のイメージと重なることから制定されました。

今日の誕生花<フジ>

花言葉

「優しさ」「歓迎」「恋に酔う」「忠実な」「決して離れない」

旬の季節

開花時期

4月〜5月

香り

ジャスミンに似た甘く爽やかな香りです。咲き始めはほのかな香りですが、満開の時期には、藤棚の下で、奥ゆかしい甘い香りが漂ってきます。

淡い紫色の「藤色(ふじいろ)」が代表的ですが、白色や濃い紫色の種類もあります。

今日の体操

羊で脳トレ指体操(モバイル用)

効果:脳の活性化・転倒予防

 今日は『羊肉の日』ということで、羊をで脳トレ指体操をしていきましょう。まずは羊を想像してみて下さい。羊は大きな角があると思うので、角の部分を親指と小指を立てて表現します。反対側の手で体はグーで表現しましょう。そうしたら両手で羊を作ります。その羊の頭と体をテンポよく入れ替えていきましょう。簡単そうに見えて実は難しいのでぜひチャレンジしてみて下さい。

羊で脳トレ指体操(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<八代亜紀>

『居酒屋「昭和」』

 今日は『昭和の日』ということで、この曲を選びました。この曲は昭和の面影が残る横丁の居酒屋を舞台に、懐かしさや人情味あふれる情景を描いています。懐かしさを感じたい方や、昭和の雰囲気を味わいたい方におすすめの1曲になっています。

おすすめ3曲

『舟唄』

『だいじょうぶ』

『明日に生きる愛の歌』

収録アルバム

『居酒屋「昭和」』『舟唄』『だいじょうぶ』『明日に生きる愛の歌』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 1950年8月29日に熊本県八代郡金剛村(現・八代市)で生まれ、2023年12月30日に73歳で逝去した日本の演歌歌手、女優、タレント、画家です。15歳で上京し、クラブ歌手として活動を始めた後、1971年に「愛は死んでも」でデビュー。 1973年の「なみだ恋」が大ヒットし、「舟唄」「雨の慕情」などの代表曲で「演歌の女王」と称されました。 1980年には「雨の慕情」で第22回日本レコード大賞を受賞。 また、2012年にはジャズアルバム『夜のアルバム』を発表し、ジャンルを超えた音楽活動を展開しました。 画家としても才能を発揮し、フランスの「ル・サロン」で5年連続入選し、永久会員となるなど国際的な評価を受けました。 晩年はボランティア活動や地域貢献にも尽力し、2024年には熊本県民栄誉賞と八代市名誉市民の称号が追贈されました。 その多彩な才能と人柄で、多くの人々に愛され続け、それは今後も語り継がれていくことでしょう。

今日の雑学クイズ<昭和>

今日は『昭和の日』のため、昭和に関する雑学クイズです。

問題

1、東京タワーが完成したのは昭和何年でしょう?

  A)昭和25年
  B)昭和33年
  C)昭和45年
  D)昭和50年

2、昭和の時代に「三種の神器」と呼ばれた家電製品に含まれないものはどれでしょう?

  A)電子レンジ
  B)冷蔵庫
  C)テレビ
  D)洗濯機

3、昭和39年に開催された東京オリンピックで最も話題になった乗り物は何でしょう?

  A)新幹線
  B)飛行機
  C)自動車
  D)路面電車

4、昭和20年(1945年)、第二次世界大戦の終戦を国民に伝えたのは誰でしょう?

  A)内閣総理大臣の声明
  B)昭和天皇の玉音放送
  C)国会の宣言
  D)新聞社の速報

5、昭和最後の日はいつでしょう?

  A)昭和63年12月31日
  B)昭和64年1月1日
  C)昭和64年1月7日
  D)昭和64年4月1日

答え

1、B)昭和33年(1958年『昭和33年』に完成し、高さ333メートルで当時日本一の高さを誇りました。)

2、A)電子レンジ(「三種の神器」とはテレビ・冷蔵庫・洗濯機のこと。電子レンジはその後に普及しました。)

3、A)新幹線(東海道新幹線が1964年『昭和39年』に開通し、オリンピックに間に合わせる形で登場しました。)

4、B)昭和天皇の玉音放送(1945年8月15日、昭和天皇自ら国民に向けてラジオ放送し、終戦を伝えました。)

5、C)昭和64年1月7日(昭和64年はわずか7日間だけで、その後平成に改元されました。)

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(4月), 今日を楽しむ