今日を楽しむ(4月) 今日を楽しむ

【4月28日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今日は、労働安全衛生世界デー、庭の日、象の日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

労働安全衛生世界デー

 1914年4月28日にカナダで「包括的な労働災害補償法」が成立し、その70年後にあたる1984年に、カナダの公務員労働組合がこの法律に由来し、4月28日を「労働者の追悼の日」とすることを決定しました。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)によって国際デーとして定められ、2003年に国際労働機関(ILO)が現在の名称である「労働安全衛生世界デー」に変更しました。予防的安全衛生文化の大切さを伝えるとともに、安全で健康的な仕事、適切で人間らしい働き方を人々に勧奨することを目的としています。

庭の日

 日本造園組合連合会が、暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらうことを目的に制定しました。日付は、「良い庭=よ(4)いに(2)わ(8)」の語呂合わせからきています。

象の日

 1729年のこの日、現在のベトナムからの献上品として日本に贈られた象を、中御門天皇の御前で披露したことに由来 しています。 その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

今日の誕生花<バイカウツギ>

花言葉

「気品」「品格」「香気」「回想」「思い出」「仮面」

旬の季節

初夏

開花時期

6月〜7月

香り

 独特で心地よい香りを放つ植物です。特に葉を触れると、きゅうりや緑茶のような爽やかな香りが感じられます。花は、甘くフルーティーな香りが特徴です。甘いオレンジのような香りがするとも言われています。

今日の体操

ゾウなりきり体操(モバイル用)

効果:全身運動・転倒予防

 今日は『象の日』ということで象にまつわる体操をしていきましょう。象といえば大きな足踏みとういうことで、ドスンドスンと足踏みをしましょう。そして特徴的な長い鼻は、両手で表現します。両手を合わせて上にあげましょう。それでは象になったつもりでやってみましょう。

ゾウなりきり体操(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<手嶌葵>

『輝きの庭~I'm not alone~』

 今日は『庭の日』ということで、この曲を選びました。この曲では、聴き手を「僕の庭」へと招き入れ、心の羽をほどいて穏やかに過ごせるような世界観になっています。曲調もとても穏やかなので、きっと聴いているうちに癒されていくでしょう。

おすすめ3曲

『明日への手紙』

『瑠璃色の地球』

『ただいま』

収録アルバム

『輝きの庭~I'm not alone~』『明日への手紙』『瑠璃色の地球』が収録されているのはこちら↓

『ただいま』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 福岡県福岡市出身の日本のシンガーソングライターで、「The Rose」を歌ったデモCDをきっかけに、2006年公開のジブリ映画「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの唄」と主題歌の歌唱、ヒロイン"テルー"の声も担当しデビューする。2011年にもジブリ映画「コクリコ坂から」で主題歌の「さよならの夏~コクリコ坂から~」をリリースする。2016年には「Ren’dez-vous」収録曲の「明日への手紙」のリアレンジバージョンがフジテレビ系月9ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」の主題歌に使用された。

今日の雑学クイズ<象>

今日は『象の日』のため、象に関する雑学クイズです。

問題

1、象の鼻の長さはおおよそ何メートルでしょう?

 A)1メートル
 B)2メートル
 C)3メートル
 D)4メートル

2、象の寿命はおおよそ何年か?

  A)20年
  B)40年
  C)60年
  D)80年

3、象の耳が大きい理由は何でしょう?

  A)聴力の向上
  B)体温調節
  C)飛行
  D)水分補給

4、アフリカ象の鼻の先端には何本の指のような突起があるでしょう?

  A)2本
  B)3本
  C)4本
  D)5本

5、象の群れをリーダーとして率いるのは誰でしょう?

  A)最年長の雌象
  B)最年長の雄象
  C)若い雄象
  D)飼育員

答え

1、B)2メートル(象の鼻は非常に長く、最大で2メートルにもなります。この長い鼻を使って、木の葉や果物を食べたり、物を運んだりします。)

2、C)60年(象は非常に長寿で、約60〜70年生きることができます。)

3、B)体温調節(耳をバタバタさせて体温を調節しているからです。 ゾウの耳には、 細かい血管が 網の目のようにはりめぐらされており、 体から流れてきた血液を、 空気にあてて冷やすしくみになっています。 )

4、A)2本(アフリカゾウの鼻先には2本の指のような突起があり、物をつかむ能力を高めています。アジアゾウは1本の突起しかありません。)

5、A)最年長の雌象(象の群れは、通常、最年長で経験豊富な雌象がリーダーとなり、群れを導いています。リーダーは群れの移動ルートの決定、餌場への案内、外敵からの防御など、群れの安全と生存のために重要な役割を担います。)

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(4月), 今日を楽しむ