記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、世界知的所有権の日、海上自衛隊の日、よい風呂の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
世界知的所有権の日
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定しました。1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足しました。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的としています。
海上自衛隊の日
2013年に海上自衛隊が制定。1952年のこの日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。海自の歴史と伝統を考える日として、海上自衛隊で設けられました。
よい風呂の日
日本入浴協会が制定したもので、4(よい)26(ふろ)の語呂合わせからきています。この日は、お風呂をコミュニケーションの場として利用することや、入浴の健康効果を再認識する日として制定されました。
今日の誕生花<アジュガ>

花言葉
「心休まる家庭」「強い友情」
旬の季節
春
開花時期
4月〜5月
香り
アジュガには様々な品種があり、中には香りが強く、まるでハーブのような香りがするものもあります。
今日の体操
お着替え体操(モバイル用)
効果:着替え動作練習・脳の活性化
今日は『よい風呂の日』ということで、お着替え体操をしていきましょう。手をクロスさせて。洋服を脱ぐ動きをしていきましょう。
お着替え体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介
今日の音楽<つじあやの>
『お風呂で歌えば』
今日は『よい風呂の日』ということで、この曲を選びました。お風呂で入ってリラックスする様子が描かれており、音楽共にとても癒されます。ぜひこの曲を聴きながらお風呂に入って、1日の疲れを癒してみて下さい。
おすすめ3曲
『風になる』
『愛しいたからもの』
『にじ』
収録アルバム
『お風呂で歌えば』『愛しいたからもの』はDigitalリリースです。
『愛しいたからもの』が収録されているのはこちら↓
『にじ』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
京都市生まれ。高校時代からミニライブや作詞作曲活動を開始。
1999年、『君への気持ち』でスピードスターレコーズよりメジャーデビュー。2002年に公開されたスタジオジブリ映画『猫の恩返し』の主題歌『風になる』の大ヒットでも知られ、近年はCMソング、映画音楽、ドラマ音楽など幅広いジャンルに多くの楽曲を提供するなどシンガーソングライターの枠にとどまらないマルチクリエーターぶりを発揮。
2017年には一児の母となり、翌年には新生児を応援するプロジェクトにオリジナルテーマソングを提供、そして2023年には図書館司書の全単位を取得し、その後 図書館でのコンサートを実施するなど、様々な視点から活動の幅を広げている。
公式サイトより引用
© SPEEDSTAR MUSIC, All rights reserved.
今日の雑学クイズ<風呂>

今日は『よい風呂の日』のため、風呂に関する雑学クイズです。
問題
1、お風呂のあとに水分補給が必要なのはなぜでしょう?
A)血圧が上がるから
B)食欲がなくなるから
C)汗をかいて水分が失われるから
D)頭が痛くなるから
2、一般的に、湯船の温度は何度くらいが適温とされているでしょう?
A)35℃
B)38〜42℃
C)43〜45℃
D)46℃以上
3、「湯冷め」を防ぐにはどれが有効でしょう?
A)すぐ布団に入る
B)氷を食べる
C)体を一旦冷やす
D)体をしっかり拭いてすぐ着替える
4、お風呂に入る前に避けたほうがよいことは何でしょう?
A)水を飲む
B)食事をとる
C)歯を磨く
D)髪をとかす
5、炭酸ガスが含まれた「炭酸泉」は何に効果があるとされているでしょう?
A)便秘解消
B)血行促進
C)目の疲れ
D)風邪予防
答え
1、C)汗をかいて水分が失われるから(入浴は思っている以上に汗をかくため、水分補給がとても大切です。)
2、B)38〜42℃(一般的に、湯船の適温は38~42℃程度とされています。特に、40~41℃がリラックス効果と保温効果の両方を期待できるため、快適とされています。)
3、D)体をしっかり拭いてすぐ着替える(湯上がりに水分が残っていると熱が逃げて湯冷めしやすくなります。)
4、B)食事をとる(入浴によって血液が体表に集中し、消化器官への血流量が減るため、消化不良を起こしやすくなるためです。)
5、B)血行促進(炭酸泉は、お湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収され、血管を拡張して血流を良くする効果が期待されています。これにより、心臓の負担軽減、疲労回復、冷え性改善、筋肉痛の緩和、美肌効果などが期待できるとされています。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日