記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、交通事故死ゼロを目指す日、ヨットの日、ステンレスボトルの日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年から実施しており、1年に3回ある。2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の0のつく日である4月10日・9月30日が交通事故死ゼロを目指す日である。ちなみに春は4月6日~15日、秋は9月21日~30日が全国交通安全運動期間である。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することを目的としている。
ヨットの日
ヤマハ発動機が制定したといわれています。日付は「ヨッ(4)ト(10)」と読む語呂合わせからきています。
ステンレスボトルの日
象印マホービン株式会社が、保温も保冷もできる「ステンレスボトル」を持ち歩く生活のきっかけの日になるようにとの思いが込めて制定された。日付は「4」(スー・中国語)と「10」(テン・英語)でステンレスの「ステン」と読む語呂合わせからきている。
今日の誕生花<リナリア>

花言葉
「この恋に気づいて」「幻想」「乱れる乙女心」
旬の季節
春〜初夏
開花時期
3月〜7月
今日の体操
交通事故防止体操(モバイル用)
効果:交通事故防止・転倒予防
交通安全につながる脳トレ運動をしていきましょう。青色はそのまま足踏みを続ける、黄色は止まって左右を確認する、赤色の場合は止まって両手を前に出す、『危ない』と出たら足を斜め前に出す動きをしていきましょう。
交通事故防止体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<Christopher Cross>
『Sailing』
今日は『ヨットの日』ということで、この曲を選びました。アメリカではヨットロックというものがあり、その中でも有名な曲です。ヨットロックという言葉は、高級なレコーディング・スタジオで録音し、プライベート・ヨットで優雅な旅に出るという南カリフォルニアのライフスタイルをパロディにしたコメディ・シリーズが由来です。この番組は口コミで広まり、アメリカの若い音楽リスナーやDJたちがこのジャンルに注目するきっかけとなりました。
おすすめ3曲
『Ride Like The Wind』
『Never Be The Same』
『Say You'll Be Mine』
収録アルバム
『Sailing』『Ride Like The Wind』『Never Be The Same』『Say You'll Be Mine』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
アメリカ合衆国 テキサス州 サンアントニオ生まれのシンガーソングライター。 天使のようなハイトーンボイスで一躍AORを代表する歌手となる。AORとはアダルト・オリエンテッド・ロック(Adult Oriented Rock)」の略で、大人向けのロックを指します。1979年、アルバム『Christopher Cross』でデビュー。同アルバムとシングル『Sailing(セイリング)』は1980年のグラミー賞の5部門を独占。この曲は、ビルボード(Billboard)誌で1980年8月30日に週間ランキング第1位を獲得。翌年にはスティーブ・ゴードン(Steve Gordn)監督・脚本の映画「ミスター・アーサー(Arthur)」の主題歌「ニューヨーク・シティ・セレナーデ(Arthur's Theme (Best That You Can Do))」でアカデミー歌曲賞をバート・バカラック、キャロル・ベイヤー・セイガー、ピーター・アレンとともに受賞。「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」は、ビルボード(Billboard)誌で1981年10月17日に週間ランキング第1位を獲得。
今日の雑学クイズ<ヨット>

今日は『ヨットの日』のため、ヨットに関する雑学クイズです。
問題
1、ヨットとは、もともと何のために作られた乗り物でしょう?
A)釣り用
B)運搬用
C)戦争用
D)娯楽用
2、ヨットの帆を何と呼ぶでしょう?
A)ウィング
B)セイル
C)パドル
D)ブレード
3、ヨットの世界一周レース「ヴァンデ・グローブ」が行われるのは何年ごとでしょう?
A)毎年
B)2年ごと
C)4年ごと
D)10年ごと
4、「ヨット」と「ボート」の主な違いは何でしょう?
A)色
B)動力の有無
C)長さ
D)国によって呼び方が違う
5、オリンピック競技として初めてヨットが種目になったのはいつからでしょう?
A)1900年
B)1960年
C)1988年
D)2000年
答え
1、C)戦争用(ヨットは元々、オランダで海賊対策や軍事用の高速船として使われていました。)
2、B)セイル(ヨットの帆は「セイル」と呼ばれ、風を受けて進むための重要な装備です。)
3、C)4年ごと(フランス発の世界一周レースで、単独・無寄港・無支援の過酷な大会です。)
4、B)動力の有無(ヨットは帆「セール」で風を利用して進む船、ボートは人力やエンジンで進む船を指します。)
5、A)1900年(パリ1900大会から実施されている歴史ある競技です。 アトランタ1996大会までは「ヨット」と呼ばれていましたが、シドニー2000大会から現在の「セーリング」が競技名となっています。ちなみに本来は1896年の第1回アテネ大会で予定される予定であったが、レースが天候不良により中止となった。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日