今日を楽しむ(4月) 今日を楽しむ

【4月1日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今日は、エイプリルフール、トレーニングの日、児童福祉法記念日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

エイプリルフール

 エイプリルフールとは、毎年の4月1日、悪戯や嘘をついても良いという風習のことである。イギリスではオークアップルデーに倣い、嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。ちなみにオークアップルデーとは、1660年の5月29日に、王政復古の記念日としてお祝いであり、この日は国王に忠誠を誓う証として帽子や襟元にオークアップルの実を飾るという習わしがあります。「嘘が午前中だけ」というルールの発祥となったのは、そのオークアップルの実を身に着けている必要があるのが午前中だけだからです。

トレーニングの日

 1994年のこの日に、スポーツ用品メーカーのミズノが制定しました。新年度の始まりを機に、ジョギングやフィットネスなどのトレーニングを始めることを奨励する日として定められています。

児童福祉法記念日

 1948年のこの日、児童福祉法が施行された。 児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律です。

今日の誕生花<桜>

花言葉

「精神の美」「優美な女性」「純潔」

旬の季節

開花時期

3月〜4月

今日の体操

両足上げ体操(モバイル用)

効果:腹筋強化・転倒予防

 今日は『トレーニングの日』ということでいつもより厳しめの体操をしていきましょう。まずは手すりや椅子を持ち両足をあげて10秒間キープしてみましょう。結構きついので無理せずにやってみましょう。

両足上げ体操(デスクトップ用)

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<SID>

『嘘』

 今日は『エイプリルフール』ということで、この曲にしました。この曲は、嘘は嘘でも優しい嘘です。誰かを騙したり、欺いたりする嘘をついて笑いにする人もいるけれどそんな嘘よりも、誰かを幸せにしたり、想ったりするために嘘は使いたいものですね。

おすすめ3曲

『V.I.P』

『モノクロのキス』

『恋におちて』

収録アルバム

『嘘』『V.I.P』『モノクロのキス』『恋におちて』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 マオ(Vo)、Shinji(G)、明希(B)、ゆうや(Dr)からなる4人組ロックバンド。2004年1月に現在のメンバーでの活動を開始し、同年12月に1stアルバム「憐哀-レンアイ-」をリリース。2006年には初の東京・日本武道館でのワンマンライブを行った。2008年10月にアニメ「黒執事」第1期オープニングテーマに採用された「モノクロのキス」でメジャーデビュー。2010年には、メジャーデビューから2年という異例の速さで東京ドーム公演を行う。結成10周年となった2013年には、初のベストアルバムをリリースし、オリコンウィークリー1位を獲得。同年、横浜スタジアムで10周年記念ライブを開催し、夏には初の野外ツアーで4都市5公演で5万人を動員し大成功を収める。2014年には香港・台湾を含む全国ツアーも開催。2022年1月14日、Vo.マオがシドとマオ from SIDのライブ活動を喉の不調を理由に休止することが発表された。 同年3月23日にはアルバム『海辺』をリリースする。 2023年1月、結成20周年の開幕とともにライブ活動を再開している。

今日の雑学クイズ<嘘>

今日は『エイプリルフール』なので、嘘についての雑学クイズです。

問題

1、2022年に米国の成人2000人を対象に行った調査によれば、人は1日に約何回嘘をつくと報告されているでしょう?

2、「白い嘘」とはどんな嘘でしょう?

3、「嘘も方便」とはどんな意味でしょう?

4、「嘘八百」とはどんな意味でしょう?

5、「嘘から出たまこと」とはどういう意味でしょう?

答え

1、約4回

Study Finds(スタディ・ファインズ)が、2022年に米国の成人2000人を対象に行った調査によれば、平均的な人は1日に約4つの嘘をつくと報告されています。

StudyFinds(https://studyfinds.org/average-person-tells-four-lies-daily/)より引用

2、相手を傷つけないための優しい嘘のこと。

3、時には嘘も必要であるという考え方のこと。

4、たくさんの嘘、でたらめばかりであること。

5、冗談や嘘が、結果的に本当になること。

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

https://onlinedayservice-ichigoichie.com/4月2日
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ(4月), 今日を楽しむ