記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、喫茶店の日、決闘の日、浄水器の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
喫茶店の日
1888年に東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことに由来しています。1階がビリヤード場で、ビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。
決闘の日
1612年のこの日に、山口県下関市の巌流島(船島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われた。約束の時刻から2時間遅れてやって来た武蔵が、佐々木小次郎を一瞬で打ち負かしたという伝説が有名であり、日本の歴史上最も有名な決闘のひとつで、小説や映画の題材にもなっています。
浄水器の日
浄水機器類の製造・販売会社を中心に構成される一般社団法人浄水器協会が、「浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させる」ことを目的として制定しました。日付は、4(よ)1(い)3(み)で「よいみず」(よい水)の語呂合せからきています。
今日の誕生花<苺>

花言葉
「先見の明」「尊重と愛情」「幸福な家庭」「あなたは私を喜ばせる」
旬の季節
春
開花時期
3月〜5月
今日の体操
ペットボトル横開き(モバイル用)
効果:上半身強化・脳の活性化
今日は『浄水器の日』ということで、水を入れたペットボトルをダンベルがわりにして運動をしていきましょう。両手にペットボトルを1本ずつ持ち、料亭をまっすぐ前に伸ばします。そこから真横に開いていき、また戻していきます。それを10回繰り返してみましょう。そうすることによって、肩や胸の筋肉を鍛えることができます。
ペットボトル横開き(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<PENGUIN RESEARCH>
『決闘』
今日は『決闘の日』ということで、この曲を選びました。この曲は、誰かとの決闘ではなく、自分自身との決闘に関する曲です。よく『最大の敵は自分自身』と言われることがありますが、まさにこの曲がぴったりです。圧倒的な演奏力と歌唱力がさらに歌詞を引き立たせてくれています。
おすすめ3曲
『千載一遇きたりて好機』
『Fire and Fear』
『敗北の少年』
収録アルバム
『決闘』『千載一遇きたりて好機』が収録されているのはこちら↓
『Fire and Fear』が収録されているのはこちら↓
『敗北の少年』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
生田鷹司(Vo)、堀江晶太(B)、神田ジョン(G)、新保恵大(Dr)、柴﨑洋輔(Key)からなるロックバンド。声優としても活動する生田と楽曲提供やアニメ/ゲーム音楽などを手掛ける堀江を中心に2015年に結成される。2016年1月にシングル「ジョーカーに宜しく」でメジャーデビューを果たし、3月に1stミニアルバム「WILL」を発表。以降もコンスタントにリリースを重ね、2017年3月に1stフルアルバム「敗者復活戦自由形」をリリースした。2018年1月に4曲入りCD「近日公開第二章」を発売し、7月に初の東京・日比谷野外大音楽堂ワンマンライブを行った。2019年には2ndフルアルバム「それでも闘う者達へ」をリリースし、横浜文化体育館にて初のアリーナ公演となる「Penguin Go a Road 2019 FINAL 横浜決闘」を開催した。
今日の雑学クイズ<浄水>

今日は『浄水器の日』のため、浄水に関する雑学クイズです。
問題
1、日本の水道水を安全にするために使われている殺菌剤は何でしょう?
A)酢
B)アルコール
C)塩素
D)重曹
2、浄水場で使われる「凝集剤(ぎょうしゅうざい)」の役割は何でしょう?
A)水の味をつける
B)バクテリアを育てる
C)小さな汚れを集めて沈める
D)水を甘くする
3、浄水器でよく使われる「逆浸透膜(RO)」の特徴は何でしょう?
A)高速ろ過
B)電気を使わない
C)ほぼ全ての不純物を除去できる
D)軽いけれど割れにくい
4、浄水器のカートリッジはなぜ定期的に交換が必要でしょう?
A)色が変わるから
B)重くなるから
C)性能が落ちるから
D)音がするから
5、浄水場で水を送り出すために使われるのは何でしょう?
A)発電機
B)ポンプ
C)エレベーター
D)圧縮空気
答え
1、C)塩素(消毒には、「塩素」を使用します。 塩素は「原水」の中のマンガン、鉄、細菌やアンモニアの除去等にも効果があります。)
2、C)小さな汚れを集めて沈める(水中の濁りの原因となる微細な粒子を大きな固まり(フロック)にして沈殿させる役割があります。)
3、C)ほぼ全ての不純物を除去できる(不純物の除去率が非常に高いのが特徴で、塩素、重金属、農薬、トリハロメタンなど水中の不純物を99.9%以上除去できます。)
4、C)性能が落ちるから(カートリッジを交換しないまま使用し続けた場合、不純物が蓄積し目詰まりを起こしたり、雑菌が繁殖して不衛生な状態を引き起こすことがあります。)
5、B)ポンプ(浄水場できれいになった水は、ポンプで送水管という水道管をとおして、配水池というタンクに送りためています。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日