記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、文化財防火デー、コラーゲンの日、有料駐車場の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
文化財防火デー
1949年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955年に文化庁と消防庁が制定した。各地で文化財の防火訓練が行われる。
コラーゲンの日
株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定した記念日で、コラーゲンの可溶化技術の特許が出願された日であることに由来しています。この技術の開発は、コラーゲンを工業的・効率的に製品化することを可能にし、コラーゲン研究を大きく進める出発点となりました。コラーゲンは、食品や美容、医療など幅広い分野で活用されています
有料駐車場の日
1959年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。料金は15分単位で10円だった。
今日の誕生花<カロライナジャスミン>

花言葉
「甘いささやき」「長寿」「素直」「気立ての良さ」
旬の季節
春
開花時期
4月〜6月
今日の体操
ほうれい線伸無くし体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
今日は美容に関する体操をしていきます。ほうれい線には年齢が出ると言われています。ほうれい線を伸ばすために10秒間ぷくっと頬を膨らませます。次はベロで飴玉を作るように頬を内側から押し出していきます。そして最後はほうれい線を気にせず素敵な笑顔を作りましょう。
ほうれい線伸無くし体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介
今日の音楽<MISAMO>
『NEW LOOK』
今日は『コラーゲンの日』ということで、ファッションを通して自己表現したいという強い願いと、変化への憧れを歌うこの曲を選びました。TWICE日本人メンバーによる安室奈美恵の名曲カバーです。「NEW LOOK」は1960年代に活躍したSUPREMESの「Baby Love」をサンプリングした曲で、MVにも60年代や70年代のポップでレトロなファッションの可愛らしさが満載になっています。MISAMOが発表した「NEW LOOK」は、コンセプトも本家をしっかりオマージュしていたりと、本家への強いリスペクトが感じられる仕上がりになっています。どちらも素敵な楽曲なのでぜひ両方とも聴いてみてください。
おすすめ3曲
『Identity』
『Do not touch』
『Marshmallow』
プロフィール
MISAMO(ミサモ)はTWICEの日本人メンバーMINA(ミナ)、SANA(サナ)、MOMO(モモ)の3人から成るユニットです。2023年1月に“MOMO SANA MINA from TWICE”名義での楽曲「Bouquet」を発表し、同年に“MISAMO”名義の1stミニ・アルバム『Masterpiece』で日本デビューを果たした。同年末の『紅白歌合戦』に初出場し、翌年には日本2ndミニ・アルバム『HAUTE COUTURE』をリリースした。
『NEW LOOK』『Identity』が収録されているのはこちら↓
『Do not touch』『Marshmallow』が収録されているのはこちら↓
今日の雑学クイズ<コラーゲン>

今日は『コラーゲンの日』ということで、コラーゲンに関する雑学クイズです。
問題
1、コラーゲンは体内のどこに最も多く存在するでしょう?
A)骨
B)筋肉
C)皮膚
D)血液
2、コラーゲンの主な構成成分は何でしょう?
A)炭水化物
B)脂質
C)タンパク質
D)ビタミン
3、コラーゲンの生成に必要なビタミンは何でしょう?
A)ビタミンA
B)ビタミンB12
C)ビタミンC
D)ビタミンD
4、コラーゲンの合成を助けるミネラルは次のうちどれでしょう?2つ選んでください。
A)鉄分
B)亜鉛
C)カルシウム
D)マグネシウム
5、コラーゲンが豊富に含まれる食品は何でしょう?
A)鶏の皮
B)白米
C)リンゴ
D)牛乳
答え
1、C)皮膚(コラーゲンは皮膚の真皮層に多く含まれ、肌の弾力やハリを保つ役割を果たしています。)
2、C)タンパク質(コラーゲンは、皮膚や骨、軟骨、血管などに存在するタンパク質で、ヒトの体内の全タンパク質の約30%を占めています。)
3、C)ビタミンC(ビタミンCはコラーゲンの合成に不可欠で、不足すると生成が妨げられます。ビタミンCが含まれる食材としては、赤ピーマンやブロッコリー、じゃがいも、ほうれん草などの野菜や、レモン、キウイフルーツ、いちごなどの果物があります。)
4、A)鉄分(鉄分はコラーゲンの合成に必須の栄養素です。鉄分は豚レバーや鶏レバー、牛肩赤身肉、イワシ、アサリなどに多く含まれています。)
B)亜鉛(亜鉛はタンパク質の合成に関与し、コラーゲンの生成をサポートします。亜鉛を多く含む食品には、牡蠣、全粒粉やライ麦のハード系パン、肉類、魚介類、大豆製品、卵、種実類などがあります。)
5、A)鶏の皮(コラーゲンを含む食事品は主に、動物性と海洋性に分かれている。動物性食品は、豚足、鶏の皮、手羽先、軟骨、牛スジ、牛テール、豚バラ肉など。海洋性食品は、スッポン、フカヒレ、エイヒレ、魚の皮、うなぎ、なまこ、カレイ、エビ、くらげなど。スッポン鍋や中華料理などにコラーゲンが含まれています。
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日