記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は、囲炉裏の日、禁酒の日、ヒーローの日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
囲炉裏の日
囲炉裏を囲んで会話をすることを目的に制定された日。「いい炉=い(1)い(1)ろ(6)」の語呂合わせから来ている。
禁酒の日
1920年1月16日に、アメリカで禁酒法が実施されたことから制定された。禁酒法は敬虔なキリスト教徒の活動から始まりましたが、密造酒やギャングの密輸が横行し、1933年に廃止されました。「禁酒の日」は日本独自の記念日で、その日は飲酒を控えることを目的としているといわれています。
ヒーローの日
アニメや映画のヒーローの活躍を広め多くの人に知ってもらうために制定された日。「ヒ(1)ー(1)ロ(6)ー」の語呂合わせからきている。
今日の誕生花<デンドロビウム>

花言葉
「わがままな美人」「天性の華を持つ」「思いやり」
旬の季節
冬〜春、夏
開花期間
2月〜5月、6月〜9月
今日の体操
懐かしのヒーロー体操(モバイル用)
効果:脳の活性化・転倒予防
あらかじめヒーローのポーズを決めておき、ヒーローの名前が呼ばれたらそのヒーローのポーズを瞬時にとる体操です。ここで出てくるヒーロー以外にもたくさんヒーローがいると思うのでみんなでポーズを考えて、オリジナルのヒーロー体操で楽しみながら脳トレ体操してみましょう。
懐かしのヒーロー体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<Mr.Children>
『HERO』
今日は『ヒーローの日』ということで、この曲を選びました。HEROでは、理想のヒーローについて曲全体を通して描かれています。ヒーローというのは、多くの敵をやっつけたり、世界を守るようなヒーローの事をイメージする事が多いと思います。しかし、自分が愛する人が辛い思いをしている時に、そっと手を差し伸べてあげる事ができれば、それは自分が愛する人にとってのヒーローなのではないかということが曲全体を通して表現されている気がしました。
おすすめ3曲
『名もなき詩』
『終わりなき旅』
『生きろ』
収録アルバム
『HERO』が収録されているのはこちら↓
『名もなき詩』が収録されているのはこちら↓
『終わりなき旅』が収録されているのはこちら↓
『生きろ』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
1989年に結成されたロックバンド。メンバーは桜井和寿(Vo, G)、田原健一(G)、中川敬輔(B)、鈴木英哉(Dr)の4人。1992年5月にミニアルバム「EVERYTHING」でメジャーデビューを果たす。1993年11月発売の4thシングル「CROSS ROAD」がドラマ主題歌に起用されバンドにとって初のミリオンヒットとなる。その後も「innocent world」「Tomorrow never knows」「名もなき詩」「終わりなき旅」といったヒットシングルや、「Atomic Heart」「深海」「BOLERO」「IT'S A WONDERFUL WORLD」「HOME」などのアルバムがミリオンセールスを記録。30年以上も第一線で活躍を続けている。
今日の雑学クイズ<禁酒>

今日は『禁酒の日』ということで、禁酒に関する雑学クイズです。
問題
1、世界的に有名な「禁酒法」があった国はどこでしょう?
A)イギリス
B)日本
C)アメリカ
D)中国
2、アルコール依存症の治療に用いられる薬はどれでしょう?
A)鎮痛剤
B)抗酒薬
C)抗生物質
D)ビタミン剤
3、禁酒を成功させやすくする方法として適切なのはどれでしょう?
A)飲み会に積極的に参加する
B)一人で頑張る
C)酒を部屋に常備する
D)支援団体や家族と協力する
4、アルコールを断つことで「よくなる」とされるのはどれでしょう?
A)視力
B)呼吸数
C)睡眠の質
D)筋肉量
5、禁酒すると感じやすい変化として「正しい」のはどれでしょう?
A)食欲の増加
B)視力の低下
C)肌の乾燥
D)声が低くなる
答え
1、C)アメリカ(アメリカで1920年から1933年まで施行された「ボルステッド法」です。アルコール飲料の製造や販売、運搬、輸出入を禁止する法律で、飲酒そのものを規制していませんでした。)
2、B)抗酒薬(抗酒薬とは、アルコールを飲むと吐き気や頭痛などの二日酔いの症状を引き起こす薬で、アルコール依存症の治療に使用されます。)
3、D)支援団体や家族と協力する(仲間のサポートや専門機関との連携が成功のカギです。)
4、C)睡眠の質(アルコールは寝付きをよくしますが、睡眠の質を下げるため、断酒するとよく眠れるようになります。)
5、A)食欲の増加(断酒によってドーパミン分泌が減り、その分泌を補うために糖分を要求することにより食欲が増加することがあります。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日