今日を楽しむ 今日を楽しむ(1月)

【1月15日は何の日?】今日にまつわる雑学、体操、音楽、クイズが楽しめる日替わりデイサービス

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、小正月、半襟の日、フードドライブの日です。

このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。

ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。

今日は何の日

小正月

 新年のお正月を締めくくる行事。7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

半襟の日

 京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

フードドライブの日

 家庭で余った食品・食料を集めて、必要とする人に寄付する「フードドライブ」の活動を広めるために制定された日。「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合わせからきている。

今日の誕生花<オンシジウム(オンシジューム)>

花言葉

「一緒に踊って」「可憐」「気立てのよさ」「清楚」「美しい瞳」

旬の季節

周年

開花時期

周年(種によって異なる)

今日の体操

ウサギとカメで手洗い体操(モバイル用)

効果:脳トレ・風邪予防

 この時期はインフルエンザなども流行ってきます。楽しく体操をしながら、正しい手洗いの方法を身につけてください。

正しい手洗い体操(デスクトップ用)

 こちらも感染予防のための正しい手洗い体操をまとめたものになります。一緒に見てみてください。

講師紹介

 介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介

今日の音楽<きゃりーぱみゅぱみゅ

『ふりそでーしょん』

 自身が1月29日に20歳となるのを記念して制作された曲。成人式の歌。歌詞には“こどもから大人になる心境”や“生まれてきた感謝のキモチ”が込められており、それを疾走感のある爽快なメロディに乗せて歌っている。

おすすめ3曲

『ゆめのはじまりんりん』

『良すた』

『きみのみかた』

収録アルバム

『ふりそでーしょん』『ゆめのはじまりんりん』が収録されているのはこちら↓

『良すた』が収録されているのはこちら↓

『きみのみかた』が収録されているのはこちら↓

プロフィール

 1993年東京都生まれ。高校生のときから原宿系ファッションモデルとして活動し、2011年に中田ヤスタカプロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」でメジャーデビューを果たす。そのかわいらしい容姿とキラキラした世界観は、多くの人の気持ちに寄り添うようにして広まっている。また海外ファンからも日本を代表するアーティストおよびファッションアイコンとして支持されており、ワールドツアーも開催している。

今日の雑学クイズ<フードドライブ>

今日は『フードドライブの日』ということで、フードドライブに関する雑学クイズです。

問題

1、「フードドライブ」とは何をする活動でしょう?

  A)家庭などから食品を集めて寄付する活動
  B)車の中で食事をとること
  C)食べ物を届ける宅配サービス
  D)食品を買い取るビジネス

2、フードドライブで集めた食品は、主にどこへ届けられでしょう?

  A)スーパーマーケット
  B)工場
  C)困っている家庭や施設
  D)レストラン

3、フードドライブに適している食品は何でしょう?

  A)手作りのお弁当
  B)生の肉や魚
  C)賞味期限が1週間以内の食品
  D)賞味期限がある程度長い、未開封の食品

4、フードドライブの語源となっている「drive」とはどんな意味でしょう?

  A)運転
  B)推進・運動
  C)飲食
  D)急ぐ

5、フードドライブを支えるボランティアが行う仕事として適切なのはどれでしょう?

  A)商品の販売
  B)食品の選別や仕分け
  C)食品の宣伝
  D)食品の調理

答え

1、A)家庭などから食品を集めて寄付する活動(フードドライブは、余っている食品を持ち寄り、支援が必要な人へ届ける活動です。)

2、C)困っている家庭や施設(福祉施設や子ども食堂、ひとり親世帯など、食支援が必要な方々へ届けられます。)

3、D)賞味期限がある程度長い、未開封の食品(フードドライブに適している食品は、主食やおかず、調味料など、日々の食事に使える基本的なものです。賞味期限が数ヶ月以上残っている開封していないパッケージ食品が望ましい。)

4、B)推進・運動(この「drive」は「運動・キャンペーン」を意味します。寄付を呼びかける運動という意味です。)

5、B)食品の選別や仕分け(食品が安全に届けられるように、賞味期限や状態を確認して分類します。)

昨日と明日を見てみよう

昨日

明日

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オンラインデイサービス苺一笑

2児のパパ/インスタフォロワー約1万人/現役看護師/作曲家(レコード会社から楽曲リリース経験あり)/様々な経験を元にして、オンラインデイサービスを立ち上げました。よろしくお願いいたします。

-今日を楽しむ, 今日を楽しむ(1月)