記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、110番の日、みんなの移住の日、明太子の日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
みんなの移住の日
移住やまちづくりを促進や、生き方や働き方を考え直すきっかけのために制定された日。「い(1)じゅう(10)」の語呂合わせから。
明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。1949年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
今日の誕生花<ストック>

花言葉
「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」
旬の時期
春
開花時期
3月〜5月
今日の体操
一人サイレン(モバイル用)
効果:脳の活性化・ストレス解消
低い声と高い声を交互に出して、声帯と全身を刺激しましょう。体の細胞を呼び覚ますような声を出していきましょう!ポイントは恥ずかしがらないことです。
お昼の15分体操(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介
今日の音楽<松山千春>
『大空と大地の中で』
今日は『みんなの移住の日』ということで、この曲を選びました。この曲を聴くと、地球という大きな大地の上で、力強く生きていこうと思うと共に、自分の幸せは手で掴むのではなくて、両腕でしっかり掴まないといけないなと感じます。目を閉じて聴くと本当に自分が大自然の中にいるような感じがしてしまうぐらい、広大で素敵な曲です。
おすすめ3曲
『君を忘れない』
『長い夜』
『季節の中で』
収録アルバム
『大空と大地の中で』が収録されているのはこちら↓
『君を忘れない』が収録されているのはこちら↓
『長い夜』『季節の中で』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
昭和50(1975)年、「'75全国フォーク音楽祭」北海道大会への出場をきっかけに、昭和52(1977)年1月25日「旅立ち/初恋」でデビュー。主な代表曲に「大空と大地の中で」「季節の中で」「長い夜」「君を忘れない」などがある。
HP : https://columbia.jp/chiharu/
今日の雑学クイズ<明太子>

今日は『明太子の日』ということで、明太子に関する雑学クイズです。
問題
1、明太子は何の魚の卵でしょう?
A)サーモン
B)タラ
C)サバ
D)マグロ
2、日本で初めて辛子明太子を販売したのはどこでしょう?
A)味の素
B)やまや
C)ふくや
D)辻利
3、明太子の賞味期限は一般的にどのくらいでしょう?
A)1日
B)3日
C)約1週間
D)約1か月
4、明太子を冷凍保存する際、正しい方法は何でしょう?
A)そのまま袋のまま凍らせる
B)小分けにしてラップ+密閉保存
C)明太子に水を加えて凍らせる
D)冷蔵庫で放置する
5、明太子の「明太」の語源は何でしょう?
A)太陽を意味する言葉
B)朝鮮語の魚の名前
C)明治時代の食文化
D)発酵を意味する漢字
答え
1、B)タラ(明太子は「スケトウダラ」の卵巣を使っています。)
2、C)ふくや(昭和24年(1949年)に福岡の「ふくや」が初めて辛子明太子を販売しました。)
3、C)約1週間(冷蔵保存で7日前後が一般的です。)
4、B)小分けにしてラップ+密閉保存(乾燥を防ぐためにラップ+ジップロックで冷凍保存が理想です。)
5、B)朝鮮語の魚の名前(すけとうだらを朝鮮語で「ミョンテ」と言い「明太魚」、「明太」と書くことから、すけとうだらの子(卵)を「めんたいこ(明太子)」と呼ぶようになったものです)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日