記事内に商品プロモーションを含む場合があります
今日は何の日
1、衣類乾燥機の日
日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。日付は、「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせと、衣類乾燥機が活躍する冬であったことから決定。衣類乾燥機の宣伝や普及を目的としています。
2、逸話の日
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日であり、人物や物事について探ることの大切さを知るのが目的です
3、宇宙からの警告の日
1986年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
今日の誕生花

ネモフィラ
1、花言葉
「あなたを許す」「初恋」「可憐」「清々しい心」「どこでも成功」
2、旬の季節
春
3、開花時期
4月〜5月
今日の体操
全身脱ぎ脱ぎ運動(モバイル用)
効果:着替え動作訓練・転倒予防
冬に着込んだたくさんの衣類を脱ぐ動きで全身運動をしていきましょう。手をクロスさせて、どんどん上の服を脱ぐ動きをしてみてください。次は下の服も脱ぐ動きもしてみてください。下の服を脱ぐ動きをする時は、前に倒れないように注意しながらやってみてください。
全身脱ぎ脱ぎ運動(デスクトップ用)
講師紹介
<プロフィール>
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

今日の音楽
ヤングスキニー 『愛の乾燥機』
今日は『衣類乾燥機の日』ということで、この曲を選びました。ヤングスキニー史上最もアッパーなロックチューン。日常に存在するささやかな幸福感をなんの疑問も抱かず享受できたのなら誰もが幸せだろう。しかしそこに落ちてくる影や矛盾に決して目をつぶることができないがためにできたこの曲。ぜひ聴いてみてください。
おすすめの曲
『死ぬまでに俺がやりたいこと』
『東京』
『らしく』
ヤングスキニー
かやゆー(Vo&Gt)のが中心となってXで「#バンドメンバー募集」を投稿し、集められたメンバーで2020年8月に結成された。2021年2月「世界が僕を嫌いになっても」の MV を公開すると、SNS を中心に反響を呼び、TikTokで楽曲を使用した動画が急増。その後1st mini album「嘘だらけの日常の中で」をリリースし、新メンバーを迎えて新体制で活動を開始する。
『愛の乾燥機』が収録されているのはこちら↓
『死ぬまでに俺がやりたいこと』が収録されているのはこちら↓
『東京』『らしく』が収録されているのはこちら↓
今日の雑学クイズ<衣類乾燥機>
問題
1、衣類乾燥機に「フィルター」がついている主な目的は何でしょう?
A)音を抑える
B)ゴミを回収する
C)ホコリや糸くずをキャッチする
D)衣類を除菌する
2、「ヒートポンプ式」乾燥機の特徴は何でしょう?
A. 電気代が安い
B. 乾燥が遅い
C. ヒーターを使う
D. ガスを使う
3、衣類乾燥機の「容量」は主に何で表されるでしょう?
A)キログラム(kg)
B)リットル(L)
C)メートル(m)
D)パーセント(%)
4、乾燥機を使うときに入れる「乾燥ボール」の目的は何でしょう?
A)洗剤の代わり
B)消臭剤
C)衣類の絡まり防止とふんわり仕上げ
D)洗濯のスピードアップ
5、衣類乾燥機を使うときに「柔軟剤シート」を入れる目的は何でしょう?
A)汚れ落とし
B)香りづけと静電気防止
C)色落ち防止
D)洗濯槽の掃除
答え
1、C)ホコリや糸くずをキャッチする(フィルターは乾燥中に発生するホコリや糸くずを集める重要な部品です。)
2、A. 電気代が安いる(ヒーターも水も使用しないので、大幅な省エネと節水が可能になります。 また、乾燥中の温度が65~70℃と低めなので、衣類を傷めにくい特徴もあります。)
3、A)キログラム(kg)(主に「乾燥時の重さ」で表されます。たとえば「8kgタイプ」などと表記されます。)
4、C)衣類の絡まり防止とふんわり仕上げ(洗濯物が絡まるのを防ぐため効率よく乾かすことができ、洗濯物の乾燥時間を短縮したり、衣類をふっくら仕上げたりする効果があります。)
5、B)香りづけと静電気防止(柔軟剤シートは乾燥中に香りをつけたり静電気を防止するために使います。)
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日