記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
五感を刺激しながら進んでいくので、ぜひ最後まで読み、デイサービスや介護施設、病院のレクリエーションにお役立てください。
それでは本日も日替わりデイサービスを始めていきましょう!

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。


今日は何月何日でしょう?
5月7日です。


そうですね。それではその日から連想できる記念日を一緒に考えてみましょう。
全然思いつきません・・・


今日は、世界エイズ孤児デー、コナモンの日、博士の日です。
それでは詳しくみてみましょう。
Contents
今日は何の日
世界エイズ孤児デー
2002年に国連子ども特別総会で宣言され、エイズ孤児問題への意識を高めることを目的として制定されました。エイズ孤児とは、両親または片親をエイズで失った18歳未満の子供を指しています。
コナモンの日
2003年に日本コナモン協会に、お好み焼きやたこ焼きなど、小麦粉を使った料理を指す「コナモン」の発展と普及を願って制定されました。この日付は、「こ(5)な(7)」の語呂合わせからきています。
博士の日
1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介や物理学者の山川健次郎をはじめ、25人に日本初の博士号が授与されたことから、「博士の日」といわれるようになりました。 現代の博士号授与基準とは異なり、当時重視されていたのは、教育への貢献度でした。 論文の提出が必須になったのは、1891年以降です。

色々な記念日がありますよね。
毎日記念日があるって面白いですね!


そうですね。
今日が何の日なのかを毎日考えて
過ごしてみるのも脳トレに繋がるのでぜひ普段から考えてみて下さい。
実は花にも毎日誕生花といって決められた花があるのをご存知ですか?
花にもあるんですか?!


あります!
それでは、今日の誕生花であるエゴノキを
想像しながらみてみましょう。
今日の誕生花<エゴノキ>

花言葉
「壮大」「清楚」
旬の季節
初夏
開花時期
5月〜6月
花の香り
爽やかな甘い香りが特徴です
花の色
白のほか、ピンク色の花もあります。

花の香りと一緒に想像できましたか?
想像できました!
あまり花の香りを想像することがないので新鮮でした。


実際に花を見れなくても、写真を見て香りを想像するだけでも
楽しむことはできます。
それにそれが脳トレにも繋がります。
面白いですね。


頭を使ってばっかりだと疲れてくると思うので、
次は体を動かしていきましょう。
ちょうど体を動かしたいと思っていました。


今回は介護エンターテイナーの石田竜生さんによる楽しい体操を
紹介していきます!
それではお願いします!
みなさん!ごきげんよう!
介護エンターテイナーの石田竜生です!
今日は『コナモンの日』。コナモンといえばお好み焼きということで
お好み焼きひっくり返しゲームをやっていきましょう。

今日の体操
お好み焼きひっくり返しゲーム(モバイル用)
効果:上半身機能強化・脳の活性化
用意するもの
・ダンボール
・色マジック
・はさみ
・フライ返し2つ
・ビニール紐(アレンジ用)
まずはダンボールを円形(お好み焼きの形)に3枚ぐらい切っていき、お好み焼きの絵を書いていきます。できたお好み焼きをフライ返しを使ってひっくり返していきましょう。みんなでタイムを競っても楽しそうですね。またビニールひもは焼きそばだと思ってお好み焼きの上に乗せてひっくり返してみましょう。
お好み焼きひっくり返しゲーム(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
書籍紹介

どうでしたか?
楽しみながら体操できましたか?
できました!
いろんな体操があるんですね!
明日はどんな体操か今から楽しみです!


毎日同じ体操もいいですが、たまにはいつもと違った体操もいいですよね!
そうですね!
でもちょっと疲れちゃいました。


そうしたら、次は音楽を聴きながらリラックスしましょう!
どんな音楽ですか?


今日にちなんだ歌手を紹介するので楽しみにして下さい!
ちなみに366日異なる方を紹介していく予定です。
普段聴かないような歌手にも出会えそうで楽しみですね!


今日の1曲は、四星球さんの『クラーク博士と僕』です。
それでは聴いていきましょう!
今日の音楽<四星球>
『クラーク博士と僕』
今日は『博士の日』ということで、この曲を選びました。この曲は、うまくいかずに悩んでいるときにクラーク博士の像が「大志を抱け」と語りかけてくるというストーリー仕立てになっています。夢を諦めかけている人へのエールソングにもなっています。
おすすめ3曲
『言うてますけども』
『薬草』
『妖怪泣き笑い』
収録アルバム
『クラーク博士と僕』『言うてますけども』『薬草』『妖怪泣き笑い』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
2002年に徳島県で結成された日本のコミックバンドで、ボーカルの北島康雄、ギターのモリス、ベースのU太、ドラムのまさやんから成り、ユーモアあふれる歌詞とライブパフォーマンスで人気を集め、2009年に初の全国流通盤『アナログ』を発表したのを皮切りに、『もはやCDではない』『出世作』『メジャーデビューというボケ』などのアルバムを次々リリースし、代表曲には「言うてますけども」「クラーク博士と僕」「HEY!HEY!HEY!に出たかった」「鋼鉄の段ボーラーまさゆき」などがあり、笑いと感動を交えたステージで全国のライブハウスやフェスを沸かせ続ける唯一無二の存在です。

どうでしたか?
ライブに行ってみたくなりました!
知れてよかったです。


また明日も楽しみにしてて下さいね!
そろそろ終わりが近づいてきました。
あっという間でしたね。


次は雑学クイズになります。
今日は『コナモンの日』ということで、粉物に関する雑学クイズです。
今日の雑学クイズ<粉物>

問題
1、お好み焼きの語源は次のうちどれでしょう?
A)「好きな具を好みで焼く」
B)「良い香りの焼き物」
C)「焼き物の王様」
D)「早く焼けるもの」
2、もんじゃ焼きの語源は何でしょう?
A)生地を「もんもん」と混ぜるから
B)焼くときに「もんもん」と音がするから
C)江戸時代の「文字焼き」がなまったから
D)小麦粉を「揉む」から
3、明石焼きの別名は何でしょう?
A)玉子焼き
B)小玉焼き
C)丸焼き
D)ふわ焼き
4、お好み焼きのソースは何系の味でしょう?
A)醤油ベース
B)味噌ベース
C)ウスターソースベース
D)ポン酢ベース
5、たこ焼きの発祥地はどこでしょう?
A)京都
B)大阪
C)東京
D)神戸
答え
1、A)「好きな具を好みで焼く」(好きな具材を選んで焼けることから「お好み焼き」と呼ばれるようになったと言われています。)
2、C)江戸時代の「文字焼き」がなまったから(「文字焼き(もんじやき)」が訛ってできたと考えられています。江戸時代末期から明治時代にかけて、書く道具がなかった子どもたちが、小麦粉を水で溶いた生地を鉄板で焼きながら、そこに文字を書いて遊んだり、習字の練習をしていたことから「文字焼き」と呼ばれたのが始まりです。)
3、A)玉子焼き(卵をたっぷり使うことから、地元では「玉子焼き」とも呼ばれます。)
4、C)ウスターソースベース(ウスターソースをベースに、野菜や果実、香辛料を加えて作られる、独特の甘みとコクのある濃厚ソースです。)
5、B)大阪(たこ焼きの原型は、大阪で明治末期から大正時代に流行した「ちょぼ焼き」や「ラジオ焼き」です。)

どうでしたか?!
なんかお腹空いてきちゃいましたね!笑
とても楽しかったです!


明日もまた違った内容になっているので楽しみしていて下さい!
今からもう楽しみです!


そろそろお昼ご飯の時間かな。
メニューを聞いて、どんなご飯か想像しながら
口腔体操をしていきましょう。
再び石田竜生さんにお願いしましょう!
それでは、みなさん!
口腔体操をして、美味しくお食事を召しあがりましょう!

食事前の口腔体操

これで全ての午前中のレクリエーションが終わりです。
昼食を含めて、五感全てを刺激するような内容にしてみました。
少しでも日々の生活に刺激が加えられたら幸いです。
それではまた明日もお会いしましょう!
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日