記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今日は、世界図書・著作権デー、地ビールの日、シジミの日です。
このシリーズでは、今日は何の日から始まり、誕生花、体操、音楽、雑学クイズとその日ならではのレクをまとめています。
ぜひデイサービスや介護施設、病院でお役立てください。
Contents
今日は何の日
世界図書・著作権デー
スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることから来ている。また日本では、2001年に文部科学省がこどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的として『子ども読書の日』が制定された。
地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施されている。ドイツでは、1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、「ビールの日」にもなっている。
シジミの日
有限会社日本シジミ研究所が食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールする日として制定されました。日付は、4(し)2(じ)3(み)で「しじみ」の語呂合せから来ている。
今日の誕生花<カンパニュラ>

花言葉
「感謝」「誠実な愛」「共感」「節操」「思いを告げる」
旬の季節
初夏
開花時期
5月〜6月
今日の体操
大きな声で音読(モバイル用)
効果:脳の活性化・口腔機能向上
今日は『世界図書・著作権デー』ということで、本を使った脳トレ体操をしていきましょう。用意する本は文章が書いてあればどんなものでも構いません。そして文章のあるページを開いて、噛まずに大きな声でハキハキと音読しましょう。
大きな声で音読(デスクトップ用)
講師紹介
介護エンターテイナー石田竜生 作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、 大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、日本介護エンターテイメント協会を設立。 『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。

書籍紹介
今日の音楽<柴田淳>
『缶ビール』
今日は『地ビールの日』ということで、この曲を選びました。この曲はビールを飲んでほろ酔い気分で聴くとメロディーも歌詞も心地よくてぴったりな曲だと感じました。晩酌のお供としておすすめな1曲です。
おすすめ3曲
『ちいさなぼくへ』
『それでも来た道』
『なんかいいことないかな』
収録アルバム
『缶ビール』が収録されているのはこちら↓
『ちいさなぼくへ』『それでも来た道』が収録されているのはこちら↓
『なんかいいことないかな』が収録されているのはこちら↓
プロフィール
1976年生まれ、東京都出身の女性シンガーソングライター。2001年10月にシングル「ぼくの味方」でメジャーデビュー。2002年3月に1stアルバム「オールトの雲」を発表する。以降もコンスタントに作品を発表し続けている。CHEMISTRYや中島美嘉らへ楽曲提供を行うなど、作曲家としても活躍している。デビュー10周年を迎えた2012年10月に、初のカバーアルバム「COVER 70's」をリリース。2014年12月に10thアルバム「バビルサの牙」を発表し、2015年11月にデビュー15周年企画の一環でベストアルバム「All Time Request BEST ~しばづくし~」をリリースした。2019年7月にカバーアルバム第2弾となる「おはこ」を発表。2021年、コロナ禍により活動が停滞する中で救急救命士の資格取得のため専門学校へ通い始める。2024年3月に第47回救急救命士国家試験に合格して救急救命士になった。2023年に演劇にも挑戦するなど活躍のフィールドを広げる中、2024年11月にアルバム「901号室のおばけ」をリリースした。
今日の雑学クイズ<ビール>

今日は『地ビールの日』のため、ビールに関する雑学クイズです。
問題
1、ビールの主な原料ではないものはどれでしょう?
A)ホップ
B)大麦
C)水
D)米
2、「生ビール」とは、どのようなビールでしょう?
A)冷たいビール
B)濾過していないビール
C)加熱処理していないビール
D)発酵中のビール
3、「クラフトビール」とはどのようなビールでしょう?
A)特別な酵母で作られたビール
B)小規模醸造所で丁寧に作られたビール
C)色の濃いビール
D)高級な輸入ビール
4、「黒ビール」の黒色の理由は何でしょう?
A)炭を入れている
B)焦がし麦芽を使っている
C)酢を加えている
D)カカオを混ぜている
5、次のうち「発泡酒」に分類されるものは何でしょう?
A)麦芽使用率100%のビール
B)麦芽使用率が少ないビール
C)ワインを混ぜたビール
D)アルコールを含まないビール
答え
1、D)米(米は使われることもありますが、主な原料は水・ホップ・麦芽・酵母です。)
2、C)加熱処理していないビール(熱処理していないビールのことで、主にろ過で酵母を取り除いたものを指します。)
3、B)小規模醸造所で丁寧に作られたビール(小規模な醸造所で、職人技で手作りされたビールを【工芸品(クラフト)】に例えてそう呼んでいます。 大量生産のビールと違い、個性的な味わいや香り、独自の製法などが特徴です。
4、B)焦がし麦芽を使っている(高温で焙煎された麦芽を使うことで、麦芽の色が濃くなります。この麦芽を使うことで黒い色になります。)
5、B)麦芽使用率が少ないビール(麦芽の使用比率が50%未満のもの、またはビール製造に使用が認められていない原料を使用しているものなどが「発泡酒」に分類されます。
昨日と明日を見てみよう
昨日
明日